つながりたいのに、つながれない

はじめに
この社会で生きる私たちは、ふとした瞬間に自分はこの世界と本当につながれているのかと感じることがある。
見た目、能力、性格、境遇――さまざまな違いがある中で、なぜこんなにもつながりにくさを感じてしまうのか。
この記事では、現代社会におけるつながりの格差について、心理的・社会的な視点から静かに掘り下げてみたい。
人間は本質的に、誰かとつながりたい
基本的に人間というのは、誰しもが世界とつながりたいという本質的な欲求を持っている。
誰かに理解されたい。
認められたい。
自分の存在が意味あるものであってほしい。
そうした感情は、時代や文化を問わず、普遍的なものだと思う。
外見や能力の差が、つながりを阻む
しかし、現実にはそこに多くの障壁がある。
たとえば、外見やコミュニケーション能力といった、ある種先天的に近い条件によって、人が他者とつながる難易度には大きな差が生じてしまう。
さらにそれに拍車をかけているのが、現代社会を覆う資本主義の論理と、メディアが助長する外見至上主義の価値観だ。
ハロー効果が見え方の不公平を生む
こうした社会の中では、いわゆる世の中に開かれている人。
つまり、自分の意見や感情を積極的に発信できる人たちが、特別に優れた存在のように扱われることがある。
その背景には、彼らの能力や魅力が、見た目や社交性などのわかりやすい要素によってより良く見えてしまうという、いわゆるハロー効果がある。
結果として、自己表現が苦手だったり、対人関係に不安を抱える人々は、ますます自分を出せずに孤立し、自己否定感を強めていく。
ルサンチマンが生む、深い孤独と暴発
そうした構造的な疎外は、ときに深刻なルサンチマン(抑圧された怨恨(えんこん)や劣等感)へと発展する。
最悪の場合、犯罪行為や暴力として噴出してしまうことすらある。
もちろん、加害行為はどんな理由があっても許されるものではない。
責任は本人にある。
だが、それでもなお。
なぜそこまでの憎悪が生まれてしまったのか。
その背景を無視しては、根本的な社会の課題は解決されないのではないかと思う。
陽キャ・陰キャという言葉が示すもの
また、現代には陽キャ・陰キャといった、ステレオタイプな分類やラベリングが当たり前のように使われている。
一見軽いノリの言葉であっても、それを受け取る側にとっては、自分の存在を軽んじられるような強い侮辱として感じられることがある。
そうした何気ない言葉のなかにこそ。
私たちが生きる社会に残り続けているつながりにくさと不寛容さが、静かに潜んでいるのではないだろうか。
コメントを残す