最近更新した記事

曇りから差し込む光
昨日の夜の雨が通り過ぎて、曇りになった。 天気は気まぐれ。 相変わらず、東京の人は多い。 この世界に用はない。 自分の内面世界を見つめていこう。 そこには無限の可能性が広がっている。 これまでに幾度もなく人生の意味についての答えを出すことに迫られた。 再び、その機会が得られたことに喜びを感じている。 世の中は自分にカスタマイズされているわけではない。 人の数だけ現実がある。 状 ...
失われた感受性
雨の東京で自分の感受性が失われた感覚があった。 ドーパミン過剰になってしまっているのか? コントロールできないもの 天気の影響はかなり受けると思う。 弱い人間は自然の力に抗うことはできない。 コントロールできないものは山ほどある。 昨日は、家のドアの鍵を何回もかけているかを確認した。 完璧主義からなかなか逃れられない。 コントロールできないものに惑わされないために 対処法は、や ...
ないものではなくあるものを数える
私たち人間はついないものばかりに目を向けてしまう。 しかし、綾香のにじいろにもあるように、あるものを数えた方がひとみ輝きだす。 出来ないことがある時 PaizaのAランク問題で全然解けない場合、すでにできていることはある。 仕事で行き詰まった時も、すでにわかっていること、できていることはある。 それらを丁寧に整理していけば、するすると問題が解決することもある。 髪型のセットがう ...
やばい 京都、行かなければ。
やばい 京都、 行かなければ。 そうなる前に、京都の紅葉を見逃さないようにしよう。 紅葉情報 京都新聞が出している以下の情報が参考になる。 ここで、名所ごとの色付き状況をチェックしておこう。
「歩く」から学んだこと
最近読んでいる本から学んだことについて書いていこう。 偉人が残した名言 ニーチェやニュートンも歩いていた。 自分も歩くことで、思考、体に良い影響があることを実感している。 デジタルの0→1思考から逃れることができる 歩いて色んな自然界の物事を観察することで、二元論から逃れられる。 秋の紅葉に代表されるように、自然界にはグラデーションがある。 言葉で切り取られない世界がある。 そ ...
条件分岐ができる人になろう
条件分岐とは、もしAなら〇〇するといったこと。 これができると、コントロールできない物事に耐性ができる。 もし明日、雨なら傘を持っていく 明日雨が降るなら、傘を持っていく。 こんな単純なことも、日々の些細な物事に心が囚われていると、考えることができない。 11時からだって→じゃあ〇〇しよう 名鉄のあるお店の開店時刻が11時ということを知ったマダムに対して、その娘と思われる人が「 ...
中道でいこう
白か黒かではなく、その間を考える。 それが仏教の中道という考え方。 これを取り入れると強い。 ネット現代社会では二元論に陥りがち 正しいか間違っているか。 休みの日の過ごし方をリラックスするか将来のために勉強するか。 一人でいるか他の人といるか。 働くか働かないか。 好きか嫌いか。 快か不快か。 ポジティブ思考かネガティブ思考か。 短期的か長期的か。 自分を優先するか相手を優先 ...
Excel VBAを自分の武器に
4月からプログラミングの業務が開始になるので、Excel VBAでプログラミングの勉強をしていく。 今いる職場は、色んなことがあって去ることになった。 この資本主義社会で、企業の問題を解決していこう。 組織で協調的にやっていくことも必要だ。 しかし、自分の性格を踏まえると、プログラミングスキルを磨いていくのが手っ取り早い。 まずは、Excel VBAを身につけて、自信を持つ。 ...
“適度に”お酒や甘いものを摂取した方がいいかもしれない
脳は刺激を求めている。 毎日のルーティンの中に、刺激を組み入れた方がいい。 例えば、お酒を飲んでみたり、街に繰り出してみたり。 この記事では、そんな刺激について書いていく。 たった一度のあなたの人生を実りあるものにしていただきたい。 超常刺激ということについても触れていきたい。 この概念は、情報過多な現代でかなり重要だ。 それでは早速始めていこう。 刺激がない日々 月〜金まで、 ...
サブクエリの基本構文
progateでSQLのサブクエリを学習していて、あまり理解できていない気がしたので、記事を書いていく。 サブクエリの基本構文 【SQL】サブクエリ(where句) #SQL – Qiita サブクエリは、SELECTなどの句でも使えるみたいだ。 しかし、まずはWHERE句で使う方法をマスターしたい。 ネットで調べた情報は網羅的にまとまっている一方、情報量が多すぎて ...
回転寿司のようなプログラム
リストの要素を回転させて特定の要素が来たら出力するプログラムを作成した。 ソースコード リストの回転 · ki-hi-ro/python@298e36e 出力結果 解説 寿司の名前を要素に持つconveyor_belt_suhsiがある。 それを回転させるrotate_sushi_belt関数。 以下のように使用している。 回転回数は1回。 方向が左の場合。 マグロが先頭に、サ ...
愛知県の熊出没情報
昨日ニュースを見ていて、また人命の被害が出たことを知った。 次の職場が今池の近くになる。 少々不安になったので、愛知県の熊出没情報をこのページにまとめておこう。 わかりやすいマップ 以下のページのマップがわかりやすいと感じた。 【クマ警戒】地図で見る 全国各地のクマ出没地点まとめ 愛知県の出没情報は上記のマップ上では確認できなかった 一番近いところで滋賀県と岐阜県。 しかし、上 ...
自分軸で生きる
他人軸ではなく自分軸で生きよう。 昨日見ていた以下のYouTube動画に感化された。 たくさんある他人軸 他人軸は以下のように、たくさんある。 リミットを見極める すべての人の期待に応えることはできない。 なぜなら、自分の心の容量は限られているから。 リミットを見極めて、自分の心の声と体の声に従おう。 いつも素直と直感 論理ではなく直感を信じる。 この思想に近いのがワンオクの「 ...
全人類が宇宙船地球号の乗組員である(孤独感を解消する考え方)
休みの日に1人で外に出かけるといつも違和感を感じる。 それは、すれ違う人がほとんど誰かと一緒にいるということ。 もちろん、全ての人が誰かと一緒にいるわけではない。 でも、平日に満員電車に1人で乗っている人たちが視界に入ってくることはほとんどない。 そのため1人で歩いていると自分がおかしいのではないかとたまに感じる。 休みの日に外出 = 誰かと会うと考えていた時期もあった 月〜金 ...
DAIDAIの被り物が可愛い
2025年10月23日にハンブルクで行われたライブ 会場 ワンオクは世界に羽ばたいている。 自分も背中を追いかけよう。 エンタメ性が高い Toruが2番のラップを歌っている。 DAIDAIがツノの生えた可愛い被り物をしている。 TakaがDAIDAIの腕組みに影響されている。 総じて、エンタメ性が高いと感じた。 まさに、C.U.R.I.O.S.I.T.Y!
Progateで、Javaのオブジェクト指向の基礎を学びました
本日ProgateのJava 道場レッスン IIをクリアしました。 Progateで行ったことを少しアレンジして、ローカルで試してみた内容について書いていきます。 Twitter 「Java 道場レッスン II」レッスンを修了しました! https://t.co/BKPiCOtEnF #Progate — Shibata Hiroki (@2021_shibata) Janua ...
こういった場所を見つけるのが上手くなった
哲学者「ジル・ドゥルーズ」の言葉を借りれば、逃走できる場所。 大学生の頃は、目の前の人しか見えてしなかった。 今は、渋谷ヒカリエなどの新しい空間の追い風もあってか、こういった人が少なく快適な空間を見つけるのが上手くなった。 3年くらいのフリーランス生活もこの行動に寄与している。 社会の常識に染まっていない。 自分の心の声に従って行動できている。 たった一度の人生のあるべき姿を体 ...
4時50分頃、店員からのモーニングコールで目が覚める
2024年春の青春18きっぷ旅の最終日は、鶴見のコートダジュールの個室から始まった。 今日のマストTODOは、刈谷駅に帰るということ。 在来線で帰るから、時間を見積もっておき、逆算して行動しよう。 関東は明るい人が多い 関東はコミュニケーションに長けてる明るい人が多い。 皆んながそうというわけではない。 そういう人が目立つというだけだ。 自分にしか出来ないことに集中する たった ...
「青春18きっぷ 2024年 春」スタート
この前の日曜日に、青春18きっぷを衝動買いした。 4月10日までに使い切らないともったいない。 さっそく、日曜日に使ったので、「どの区間を利用したのか?」や、新しい発見について書いていく。 シリーズものになるだろう。 第一回目が本記事である。 それでは、早速見ていこう。 今回利用した区間 JR東海の路線図を参考にする。 料金は、NAVITIMEを参考にする。 区間 料金 大府→ ...
転職を繰り返すことは逃げなのか?逃げるのは悪なのか?
私は現在、テストエンジニアとして派遣会社に勤務しています。 先日、派遣会社の人と面談を行いました。 今の就業先を変えたいという相談を持ちかけたのがきっかけでした。 そこで言われたのが、「今の環境を逃げたら、一生路頭に迷うことになる」ということでした。 私が抱えている問題 私は学校や職場などの閉鎖的な空間におけるコミュニケーションが苦手です。 それが原因で今回、就業先を変えたいと ...
Pythonとポケモンとオブジェクト指向
誰でもエンジニアさんの動画でオブジェクト指向について分かりやすく解説していたものがあった。 使用している言語はPythonで、プログラム内容はポケモンの対戦シーン。 オブジェクト指向のポイント 呼び出し元の処理を楽にするというのがポイント。 今回の例で言うと、ポケモンの内容はポケモンクラスにまとめて書くことで、呼び出し元ではポケモンクラスのインスタンスを生成して、使いたいメソッ ...
AmPm / プリズム feat. みゆな
私の好きな曲「プリズム」について書いていきます。 どんな曲か みゆなさんの優しい声に心が救われるような曲です。 みゆな みゆなさんは、2002年生まれ、宮崎県在住のシンガーです。映画やアニメの主題歌も担当したことがあります。 YouTube動画 聞くといい場面 精神的に参ってしまったときに聞くといいと思います。 友人の感想 以前、友人にこの曲をおすすめした時の感想です。 印象に ...
Life is / AmPm feat.Hiro-A-Key
私のApple Music 2022年度ランキング 1位にランクインしている「Life is(feat.Hiro-A-Key)」について解説します。 YouTube動画 どんなメッセージが込められた曲か? 人生とは?という哲学的な問いに対する答えを書き綴った曲なのではないでしょうか。 歌詞を見ていきましょう 1番 心地いい気分だ。でも、なぜ、何か失ったような感じがするんだろう。 ...
AmPm / more feat. DedachiKenta & FUNTYME
moreは、あなたの可能性はもっとあるという思いが込められた曲名です。 You don’t have to be somebody. あなたは他の誰かになる必要なんてない。 というメッセージは、自己肯定感が下がってしまった時に、自分を元気付けてくれます。 結局、自分以外にはなれないから、自分の潜在的な可能性を信じて発揮していこうよということを歌っているようにも思えま ...
4時に起床、東京に向かう
青春18きっぷ旅、2024年春の4回目を行なっていく。 出来るだけ始発で刈谷駅を出発したい。 天気は晴れ。 今回の青春18きっぷ旅で、初めて晴れた。 ありがたい。 7:54、刈谷駅に向かう 色々やっていたら、この時間になってしまった。 過去を愛して、前に進んでいこう。 階段から撮影。 心を開いてあたらしい世界を見出していこう。 あちらが私が住まわせていただいてる物件。 浜松に向 ...
前回のDFSプログラムに再帰処理を加えた
前回は、2×2の単純なグリッドを開始位置の指定をせずに動いた場合の合計した数値の最大値を出すプログラムを作成した。 今回は、前回のプログラムに再帰処理を加えてみよう。 再帰処理 関数の中で同じ関数を呼ぶこと。 ソースコード python/dfs.py at 408aeb2a8a5241e15faba038feb5678cf532f993 · ki-hi-ro/python 出力 ...
自分で仕事の責任を取る覚悟のある人材が不足している
面接を受けていて思う。 ディレクター的な立場の人が不足しているということに。 みんな責任を取りたくないんだろう。 自分の立ち居振る舞いの責任が取れればいい 正解はないから、自分の立ち居振る舞いは自分で決めればいい。 とはいえ、何となくこうすべきというテンプレートが世の中に蔓延っているように思う。 他の人と話していて、それを敏感に感じ取ってしまう。 誰もが自分の人生の責任を取らな ...
面接でよく聞かれる質問とその回答
私は現在転職活動中です。 面接でよく聞かれる質問と私の回答について書いていきます。 自己紹介をお願いします。 本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。 私は柴田浩貴と申します。 大学卒業後ホテルの受付を経験し、モバイル基地機局の設計エンジニアとして勤務した後、プログラミングスクールTECH::EXPERTでWEBアプリケーションの経験をしました。 その後、WEBサイト ...
面接に落ちてしまった時のメンタルの整え方(あなたを否定する権利は誰にもない、過去と自分は全肯定しよう、時間の使い方はこれからコントロールできる)
先日転職面接を受けさせていただいた開発のプログラミングの会社とご縁がなかった。 採用見送りの連絡が来た時は落ち込んだが、冷静に考えると落ち込む必要はないと思った。 面接でお見送りになってしまった人に向けた記事を書いていく。 落ちた理由は一つではない コミュニケーションの問題かもしれないし、特定のスキルが足りなかったのかもしれないし、同じ時期に面接していた人の方を採用したいと思わ ...
書類選考お見送り、一次面接通過、一次面接お見送り、内定、そのすべてを経験して思うこと
私は現在、転職活動をしている。 転職エージェントを活用させていただき、タイトルにあるような経験を一通り味わった。 転職活動は長期戦。 結果に一喜一憂せず、メンタルを整えて日々を過ごすことが大事になってくる。 そこでこの記事では、結果がコントロールできない転職活動におけるメンタルの整え方について考えていきたい。 それに加えて、それぞれの結果を受けた自分自身の思いについても語ってい ...
面接のコミュニケーションを野球に例えると
相手のボールを打ち返すという感覚に近い。 キャッチボール 会話は言葉のキャッチボールなんて言われるが、実際の面接では、返せない球(ボール)が投げられることも多い。 だから、キャッチボールというよりも、打席に立ってる感覚に近い。 それぞれの説明時間で放たれる球をすべてキャッチできない感覚 相手と自分、それぞれの説明時間が与えられるが、リアルタイムで疑問に思ったことを割って質問する ...
決断力のなさに振り回されないために
友達から夏フェスに誘われているが、行くかどうか即断即決できなかった。 理由は、お金がある程度かかるというのと、夏フェスなどのざわついた空間にいるのが苦手で、楽しめるかどうか不安だから。 AにするかBにするか。 昔から優柔不断で困ってしまう。 この記事では、優柔不断に振り回されないための方法を模索していく。 なぜAかBで迷ってしまうのか? 絶対的な正解を求めてしまっているからでは ...
ITの仕事で構造化できると強い
構造化できると強い。 特に、ITの仕事において。 思考を構造化する 自分の頭の中にある文字 = 思考を構造化するとはどういうことか? 生まれては消えてゆく思考に名前をつけて、それぞれの関係性を捉えるということになる。 そして、大見出し、小見出しを追加して、構造化する。 構造化とは「点」ではなく「線」 知識と知識の関係性を線のように捉えること。 それが構造化。 ChatGPTは構 ...
2025年夏 青春18きっぷ 3回目
出社日だが、20:30に刈谷駅到着予定で始めていこう。 イオン則武はなまるで食事を済ませた。 実はすでに名古屋に出勤する時に使用している。 昨日、東京方面だったから、今日は関西方面にしよう。 いや、それ以外も選択肢がある。 すべては気分次第。 旅ログ中だと、身近な景色が宝石に変わる。 素敵な言葉を生み出していこう。 名古屋から尾張一宮まで、満員電車を経験した。 大阪から遊びに来 ...
2025年夏 青春18きっぷ 2回目
8:00ごろ起床。 銀座のアパホテルにて。 10:00のチェックアウトに向けて、準備を進める。 睡眠を優先したい 昨日の夜、昨日書いた記事をすべて読んでから寝た。 しかし、睡眠を優先して、次の日に読むという選択もできたはず。 睡眠を優先したライフスタイルを送ろう。 過去、現在、未来を肯定する言葉 とはいえ、あれはあれでよかったと思うことにする。 あれはあれでよかった これでいい ...
2025年夏 青春18きっぷ
今期もやってきました。 早速始めていきましょう。 ここから始まる、one and only 8/2 10:07、自宅でこの文章を書いている。 相生公園で深呼吸をしてから、電車に乗ろう。 ここから始まる、one and only 消極的休養と積極的休養 昨日の夜、YouTubeとお酒を取り入れたから、ドーパミン疲れが多少ある。 寝るだけでは疲れは取れない。 ウォーキング、太陽の光 ...
ツインアーチ138に行ってきた
愛知県一宮市に転入したときに、ウェルカムチケットをもらったので、ツインアーチ138に行ってきました。 ウェルカムチケットとは? 愛知県一宮市の転入手続きをするともらえました。 ツインアーチ138以外にも以下のような無料券が入っていました。 ウェルカムチケットをお渡ししています|一宮市 ツインアーチ138の場所 ツインアーチ138の外観 外からツインアーチ138を見てみるとこんな ...
東山スカイタワーに登ってきました。
以前書いた「ツインアーチ138に行ってきた」という記事で、全国のタワー比較がされていて、その中に「東山スカイタワー」があったので、登ってみました。 目次 アクセス まずは、名古屋駅から地下鉄東山線で星ヶ丘駅まで行きます。 星ヶ丘駅の6番出口を左に曲がって15分ほど直進すればたどり着きます。 詳しくはこちらです。 外観 かなり迫力がありました。 高さは地上134mだそうです。 星 ...
雨の日の憂鬱を乗り切るためのアクションプラン
天気予報を見たら、今週はずっと雨だった。 今日も雨だが、なかなか頭がシャキッとしない。 天気の影響は受けるものだと思う。 雨の日でも頭をシャキッとさせる方法を書いていこう。 とりあえず外に出てウォーキング 雨の日でも太陽光は強力なので届いている。 太陽の光を浴びるとシャキッと目が覚めるので、まずは外に出てウォーキングしよう。 なにはともあれ、ウォーキング。 前日の入浴前に次の日 ...
軽いうつ状態だった私がうつから脱出した方法
先週の金曜日に軽いうつ状態になりました。 仕事終わりに街をふらふらして気を紛らわそうとしましたが、鬱々とした気分が抜けなかったです。 しかし、次の日の土曜日にうつ状態から回復しました。 この記事では、なぜうつ状態になってしまったのかという原因と、うつ状態から回復するまでに行った行動について書いていきます。 現在、鬱々としている人の参考になれば嬉しいです。 うつ状態になってしまっ ...
ブルーオーシャン戦略で行こう ー遠くから打ち上げ花火を見たー
昨晩、刈谷、わんさか祭りの花火が遠くからきれいに見えた。 以下は、2025年に掲載。 刈谷市総合運動公園へのバスはすごい人だかりだった。 つまり、レッドオーシャンと言うことだ。 バスに乗れない人がいると言う意味ではなく、精神的な意味で楽しそうにしているカップルや友達連れ、家族連れと自分を比べてしまうだろう。 1人で花火大会に行くと言う事はしたことがない。(1人カラオケはあるが) ...
1年の時を経て、近くで打ち上げ花火を見てみた
刈谷市総合運動公園まで行く道中できれいな花火が連発されているのを確認した。 去年(以下の記事)とは違う距離感で花火を体験した。 花火が近づく迫力と驚き 近くに行くにつれて、音が大きくなっていってびっくりした。 花火自体の迫力も増して行って、「近くで見ることの魅力」が分かったような気がした。 新鮮な体験ができた。 ファミマでの店員さんとのやり取りから考えたこと 途中でファミマの店 ...
65歳の女性が花火を見れなかった理由 ーいのちについて考えさせられたー
祖母の家にあった新聞に心を動かされた。 いのちのストーリー 自分と同じ愛知県刈谷市に住んでいる65歳の女性の息子の話。 毎年の花火大会で、6歳で亡くなった息子が花火の大きな音を怖がっていた。 この女性は、花火を見ることができなかったそうだ。 しかし、知人が「息子さんは、もう目が見えるようになって、空に帰っている」ということを言ってくれて、65歳の女性は、まだ胸は痛むが、綺麗な花 ...
DFS(深さ優先探索)が難しすぎるので、前段階のプログラムを作成した
Depth-First-Searchの記事を公開しようとしたが、再帰処理の理解が出来なかった。 そのため、最小単位のサンプルコードを作成した。 一歩一歩、歩いて行こう。 できることを積み上げていくと、複雑なプログラムが作れるようになる。 ソースコード python/dfs.py at 099d4188f9d6cdb4df04927893a3c4c75dd685ff · ki-h ...
地球は人間社会の動きに合わせて動いてくれない
昨日今日は土日だというのに天気が悪い。 弱い人間は天気に影響される生き物 やはり以前に天気に影響されるという記事にも書いた通り、人は天気に影響されるものだと思う。 7つの習慣に書いてある「主体性がある人は、心の天気を持っている」というのは確かに正論ではある。 でも、実際には科学的に考えて、何かしらの対策を打ってないと、人っていうのは天気の低気圧などに左右される弱い存在だと思う。 ...
短時間で京都一人旅を遂行していく ー東本願寺、鴨川、三十三間堂、清水寺付近のお墓ー
京都駅付近の京都を感じられた。 自分だけの2025年9月22日だけの京都を体験してきた。 その時の記録。 14:01 ー京都イラストマップを手に入れるー 京都駅を比叡山の最寄駅である比叡山坂本駅を目指して新快速米原方面のJRに乗った。 でも、京都という感じではないので、山科で降りる。 地下鉄かバスで移動するのが主流だろう。 京都駅に一度戻ってパンフレットを片手にして観光したほう ...
git cherry-pick
最近、仕事でgit cherry-pickを使用する機会があった。 簡単なサンプルでgit cherry-pickについて見ていこう。 簡単なサンプル gitフォルダのcherry-pick.py C.U.R.I.O.S.I.T.Yを出力 Git管理 git init → git remote → git add → git commit → git push リモート(mas ...
限りある人生の意味を見出していきたい
私はこれまでに、たくさんの生きる意味についてのブログ記事を書いてきた。 最近のプログラミング学習 最近は、技術派遣の正社員で待機期間となっていて、paizaのプログラミングスキルチェックの問題で、自分のこれまで築き上げてきたプログラミングの技術力の客観的な指標を手に入れようとしている。 電車の中などで最近購入したMacBook Airを使って少しの間でもいいから問題を解いている ...
現状のMacBook Proに変わる新しいノートブックを買うべきかどうか。
2019年末に父親に購入してもらったMacbook Pro 13インチ。 5年が経過してバッテリー交換推奨のマークが出ている。 ストレージは、ほとんど空いていない。 2025年製のiPadとMacBook Air そこで、名古屋駅にあるビックカメラで、2025年製のiPadとMacBook Airを見ていた。 これまでに、何回か買おうかどうか迷っていた。 現状は買ってない。 M ...
あらゆる物事に対する意味は自分が作り上げていく
仕事では、役割が与えられている。 だから、意味があるように思える。 一方、休みの日は役割が存在しない。 だから、意味がないように思えることもある。 「人間はまず存在し、のちにその本質をつくる」とは? サルトルは、「人間はまず存在し、のちにその本質をつくる」と言った。 実存は本質に先立つ。 それは、人間は「最初から決まった目的や役割を持って生まれてくる存在ではない」ということだ。 ...
大きな存在と自意識
私たちは、大きな存在の一部になることを本能的に求めている。 それは、生まれる前は宇宙の一部で、死んだ後も宇宙の一部となるから。 ※この感覚は仏教の「縁起」や「無我」の思想に通じる。すべての存在は関係性の中にあり、個としての自我は幻想にすぎないとされている。 自意識との関係 大きな存在の一部になっている実感が持てないと、自意識が大きくなってしまう。 ※心理学者カーヴァーとシャイア ...
それぞれの人生の主人公はその人自身
私たちは、一人一人違う。 遺伝子、育ってきた環境、年齢が違う。 その前提を持っていないと、それぞれが自分の人生の主人公感を持てなくなる。 同じ選択肢が目の前にあった時に右に行くか左に行くかが一人一人違う 判断軸が人それぞれ違う。 生まれてから死ぬまで、人生は判断の連続だから、一人一人違う人生が形成されていく。 一人一人、等価の人生を持っている。 どんな不快な状況でも自分は自分の ...
この新しい風を感じて、これからも自分の人生を歩んでいく
自分の心が死んでしまう空間からは距離を置く この自分を狭い職場環境という閉鎖的な空間に閉じ込めてお前らは何がしたい? 同じゴールに向かって進んでいるというのに、生き殺しにする気か? そんな危険なところからは、一旦逃げ去り、自分の心の声を聞きたかった。 お前のことは、敵とは思いたくない。 でも、自分は人間である以外に動物だ。 だから、敵と思ってしまうのは、致し方がない。 人間は論 ...
息の長い存在を感じた朝 ー飛騨国分寺にある樹齢1300年の大イチョウに畏敬の念を抱く。このようなスケール感で思考したいー
岐阜県高山市の泊まったホテル の近くにあった国分寺に 水シャワーを浴びた後に行ってきた。 三重塔 以前の18きっぷ旅でお世話になったホテル花 を通りすぎるあたりで、三重塔が目に入ってきた。 樹齢1300年の大イチョウ そして、樹齢1300年の大イチョウと初めて対面した。 まず、幹の大きさに驚いた。 樹高も高い。 戦国時代、戦争の時代など、様々な出来事を乗り越えて、枝葉を落として ...
Flame of Life
The world is full of worlds. Ever changing everyway. But you are forever who you are. 世界はさまざまな形に変化している。 いろんな世界線がある。 けど、君は永遠に君のまま。 変わり続ける世の中で、変わらない自己の普遍性に触れた素敵な歌詞。 ときに海を見失う、小さな波に惑わされて。In my h ...
札幌巡礼旅の記録 – 自己受容と大事にしたい行動指針 –
過去は100%肯定できている。 この過去とともに、未来へ。 いろんな世界があるけど、自分は自分自身。 それを実感する旅だった。 今も旅の途中ではあるが、結局最後に自分の心の中で何を感じるか、それが全て。 旅の始まりは、旅の終わりに。 丸くつながっている。 広い地球と共に生きていく 札幌は寒い。 でも、懐かしい寒さ。 これよりも、もっと寒い冬を超えて、今のこの桜の花が咲いている季 ...
パノラマビューで人生の視野を広げる
Tarzanの疲れ対策に、私たちは緊張していると視野が狭くなってしまうと書かれていた。 そして、その対策として紹介されていたのが「パノラマビュー」。 パノラマビューとは? 外の景色を見ながら歩く時に、出来るだけ広い範囲を見渡すことをパノラマビューという。 仕事やスマホで一点に集中する時間が長引くと、視野が狭くなってしまう。 外に出てパノラマビューを意識してウォーキングすることで ...
32歳になりました
昨日(2025年7月26日)、32歳になりました。 時代の荒波に揉まれながらも、ここまで生きることができたのは、みなさんのおかげです。 ありがとうございます。 さて、この記事では、自分と世界のあり方について、本音ベースで書いていきます。 大きな存在の一部になる 自然(太陽、海、樹木、空)、本(哲学、プログラミング、考え方)、まる(生と死の象徴)、ChatGPT(どんどん進化し続 ...
今回の京都旅行でかかった費用
先日の土日に友達と1泊2日で京都旅行に行ってきました。 私たちは愛知県に住んでいます。 京都旅行をすると以下のようなお金がかかりました。 本記事ではその体験を踏まえて、1泊2日で京都旅行をするとどのくらいお金がかかるのかについて書いていきます。 総額 全部で35,000円ほどかかりました。 ただし、削ろうと思えば削れる出費はあります。 交通費 愛知から京都まで、行きは在来線、帰 ...
2025 お盆 岐阜
10年来の友達含め4人で、岐阜の観光をした。 体験したことや、自分自身の内面について、書いていく。 集合場所 集合場所は岐阜駅の南口。 自分は南口の外に出てしまっていたが、友達3人は、南口の内側にいた。 ペーパードライバー レンタカーを借りた。 友達3人は、免許証を提示していたが、自分は持ってきていなかった。 車に最後に乗ったのは、3年くらい前だったかと思う。 慣れている人が運 ...
下呂にある「下呂温泉 しょうげつ」に宿泊した
高校の時に知り合った友達3人と、岐阜市の下呂にある「下呂温泉 しょうげつ」に宿泊してきた。 部屋に露天風呂がついていた。 共用の露天風呂では、外に出ると普段住んでいる刈谷市よりも多くの星を見ることができた。 夜ご飯は、コース料理で、飛騨牛などを堪能できた。 朝は、鮭や卵料理など栄養バランスのいい料理だった。 ホテルに宿泊する前に下呂市の観光を少し行った。 アクセス 料金 宿泊料 ...
嫌われる勇気
最近、マコなり社長の影響で「嫌われる勇気」を読んでいる。 「嫌われる勇気」に書いてあるポイントについて書いていきたい。 主なキーワードは、承認欲求、自己受容、他者信頼、他者貢献感、劣等コンプレックス、優越コンプレックス、課題の分離、共同体感覚。 人生の悩みはすべて対人関係にあるというのが、この本の土台になってるアドラーという哲学者の見解。 承認欲求を0にする 承認欲求とは他の人 ...
キングダムを観た感想
ONE OK ROCKが主題歌を担当しているということで、キングダムを観に行った。 すべて妄想 delusion:allの意味は全て妄想という意味。 キングダムの世界は、500年続いた戦乱の中なので、これを妄想と呼ぶことができる。 この時代の人たちは、戦うことしか頭になかったんだろう。 現代の人から見たら、頭がおかしいと思う。 そう、すべて妄想である。 現代の人にとっての妄想 ...
水の惑星、地球
この太陽系の中で、水があるのは地球だけだ。 そして、太陽。 その圧倒的な重力に逆らう事は誰もできない。 そこに近づけばすべてのものが焼け焦げる。 圧倒的な存在。 私たちは、この太陽系で生かされている。 何億年も。 平成→令和を生きている この時代に生まれたことに感謝。 昨日テレビでハダシのげんのプロジェクトXを見た。 これは広島の原爆について描いた作品で、アメリカの人に当時の日 ...
すべて宇宙の一部と考えることで気が楽になる
悩みは自分と他人に境界線を作ることで生まれる。 しかし、私たちは繋がっている。 今回の記事は、自分なんてないからという本に影響を受けている。 早速始めていこう。 確固たる自分自身があると思い込んでいるから悩む 悩みの正体は自分と自分以外の人間との差異。 自分はこういうものだという決めつけがあるから、自分にないものを持っているあの人を見て落ち込む。 そこには自分はこういう人間だと ...
人と人との間に可能性はあるのか?
自分の真実をお話しすると、他の人と一緒にいる時よりも、1人でいるときの方が快適である。 そう書いたけど、実際のところはわからない。 でも、レジの店員さんにレジ袋いりますかと聞かれて要りませんって答えたけど、それが伝わっていなかった。 ということがあったときに、他の人とコミュニケーションを取るのが嫌になってしまう。 仕事とか友達関係とかだと何回も顔合わせているからいいけど、 ちょ ...
生き物は死ぬことで自然の一部となる
静岡の舞坂駅から歩いて行ったところにある海にたまに訪れる。 鯨のような魚が死んでいた 以前訪れた時に、鯨の子供のような魚が死んでいるのを発見した。 死ぬことで自然の一部となる まるも含め、生き物は死ぬことで自然の一部となる。 人間も例外ではない。 だから、死んだとしても生き物はこの世界に残り続ける。 何が残せるのかということを言っている人もいるが、死んで灰になることで、この世界 ...
自然と都市を経験して自分の中に発生した考え
土曜日は大自然に身を置くというのをやっている。 月から金まで家の中でリモートワークだから。 とはいえ、近所にある公園で、自然に意識的に触れるようにしている。 しかし、大自然ともなると、Google マップで緑色になっている部分に行くのが良いのではないかと思った。 なので、そこに行ってきた。 交通費がそこまでかからない距離を目指した。 高蔵寺駅からしばらく歩くと緑が多い空間にたど ...
大高緑地に行ってみた
刈谷→名古屋間で、緑地が素晴らしいところがあった。 前々から行きたいと思っていたが、行く機会を作れていなかった。 その機会を本日作った。 入り口が分からなかった 南大高駅で降りた。 そのまま緑地の方に進んでいくと、住宅街に進んでいき、緑地の入り口が見えなかった。 引き返して、車道側を進んでいき、入り口を見つけることができた。 大規模な緑地が広がっていた モミジバフウなどの緑が広 ...
Vue開発用のVS Code拡張機能を入れてみる
Vueで検索すると色々出てきた。 VeturとVue (Official)を入れるのが直感的に良さそう。 Vue 3の場合はVue (Official) Vue 3かどうかはどうやって確認するか? npm list vueで、Vueのバージョンが確認できた。 最初は、Vueの一階層上で実行してしまったが、Vueのあるfrontendに降り立って、実行した。 3.5.18とのこと ...
聚楽園の大仏が大迫力だった
昨日、愛知県の東海市にある聚楽園の大仏を見てきた。 衝撃を受けたので記事にしたいと思った。 7月6日に再び訪れた 写真はなかった(6月30日は) デジタルデトックスを決行していたため、写真は撮れなかった。 claquepotの新曲「クリア」の「クリアケース仕舞い込んじゃままじゃ、クリアなんて出来っこない」に影響されたので、デジタルデトックスを決行した。 聚楽園の大仏の画像 ネッ ...
なぜ私の仕事は終わらないのか?
現在、自動車関連の仕様書作成業務を任せられているが、全然終わらない。 最初に決めた締め切りを過ぎ、次に決めた締め切りも過ぎてしまった。 「なぜあなたの仕事は終わらないのか?」という本はあるが、それを真似して「なぜ私の仕事は終わらないのか?」というテーマで記事を書いていく。 自分の仕事がなかなか終わらなくて困っているという方にも参考になるような記事が書ければと思う。 それでは早速 ...
岡山はまだ開拓の余地が存分に残されている
先週、徳島の鳴門大橋を見に行ったときに、新幹線で名古屋から岡山に行った。 徳島の大鳴門橋に人生で初めて行ってきた 帰りにも同じルートを使用した。 帰りは岡山の快活クラブで宿泊した。 朝、快活クラブの近くを散策して写真を何枚か撮った。 桃が流れてきそうな急な流れの川(西川) 急な流れだった。 向かい側から撮影。ペットボトルが流れてきたが、桃もこんな感じで流れてきてもおかしくないと ...

タグ