1日8時間以上の社会生活で疲れなくなってきた

はじめに

ソンさんの影響が大きい。

海に入った状態で息継ぎをする

陸地ではなく、資本主義の海の中で息継ぎをするという考え方。

8時間労働のうち、本当に集中する時間は、1時間くらい。

アウェイな環境をホームに

また、アウェイをホームにするという考え方も有効。

ソンさんは、木彫りのカルガモを置いたそうだが、自分は奈良公園で購入した鹿の可愛いぬいぐるみを机の上に置いている。

始業の9:00前に自席で音楽を聴くということも行った。

環境が変わって2ヶ月で、疲れを感じなくなった

7月から今の職場にいるが、9月下旬の現在は、疲れを感じていない。

7月と8月は、どっさりと疲れていた。

職場がアウェイからホームに移行したというのと、資本主義のバトルフィールド内で休む方法を覚えたからだろう。

奥義の疲れたふりをかますことも

疲れたふりも有効。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です