長時間座っているときの体の症状について
はじめに
これまではリモートワークでスタンディングデスクを使っており、長時間座ってパソコンで作業するということがなかった。
しかし、最近になって、同じ席で約8時間作業するという環境に身を置いている。
そこで発生した体の症状について書いていきたい。
目の乾燥
目が乾燥する。乾燥して痛い。
瞬きの数が自然と減っているのか、気づいたら目が乾燥していて、涙が出てくるということがある。
15時くらいにその症状が出てくる。
パソコンの画面に集中して、瞬きの回数が減っていることがその原因だろう。
対策としては、意識的に瞬きを増やす習慣をつけることや、パソコン用の目薬を常備することが挙げられる。また、1時間ごとに画面から目を離し、遠くを見るなど目を休める習慣も効果的である。
肩の痛み
2つ目の症状は、左肩が痛くなるということ。
これは、無意識のうちに左肩に力が入っていることが原因だろう。
右肩はなぜか痛くない。
PCの位置はかなり低い。
モニターを使うという方法も考えられるが、PCのほうの画面の方が小さくて、人の動きが気にならず集中できる。
PCから手を離して、ぶらぶらさせたり、体をひねってストレッチをしたりすることで、ある程度は痛みを軽減できた。
しかし、肩の痛みは症状として現れるのが早く、午前中にはその症状が出ていた。
休憩時間には、肩回しや手を上に伸ばすストレッチなども行った。
対策としては、ノートPCスタンドを使って画面の高さを目線に合わせ、姿勢を自然に保つようにすることが有効である。また、椅子の高さを調整し、左右の肩に偏った負荷がかからないようにする。作業前後や合間に肩甲骨まわりのストレッチを取り入れると、筋肉の緊張を和らげる効果がある。
指の痛み
3つ目の症状は、指が痛くなるということ。
今読み込んでいる資料の理解を深めるために、Excelの新規シートに自分が理解できた内容をアウトプットしている。
ずっとそれをしているから、指先が痛くなった。
指をふらふらとさせて対策を行った。
対策としては、入力作業の合間に手首や指を回したり、グーパー運動を行うことが効果的である。また、長時間の連続作業は避け、定期的に短い休憩を挟むことが大切である。
コメントを残す