今後のキャリア戦略 ーどこいこっか。未来。ー

はじめに

現在、私は無職に近い。

技術派遣の会社の正社員だが、現在は、待機期間。

これから向かう先を定義しておこう。

毎日見直していくべきだ。

自分の感情を見つめる

家で一人だと、孤独感がある。

なので、外出することにしているが、昨日の京都旅行の反動で、人が少ない空間に物足りなさを感じている自分に気づいた。

見かけた集団の高校生に敵対心を抱きそうになってしまうこともあった。

孤独は人をダメにする。

そういった感情を受け入れて、自分のダルマを定義する。

自分のダルマ

ダルマとは、自分の使命のこと。

不平等な能力の中、これまでの自分の過去を繋げていこう。

英語とプログラミング。

これを軸にキャリアを広げていく。

Paizaのスキルチェック

Paizaで客観的なプログラミングスキルを高めていく。

現状のpaizaレーティングは、1060。

paizaランクは、C。paiza査定は、年収453万円。

paizaレーティング、paizaランク、paiza査定を高めていく。

客観的な指標を手にいれる。

コミュニケーション能力はあとからついてくる

前の職場で課題となっていたコミュニケーション能力。

「前の職場で」というよりも常に足枷になっている。

INFJかつHSPである自分の最大の弱点を受け入れて、前に進んでいく。

英語

英語はプログラミングと相性がいい。

「ドキュメントは、日本語で整備されていることがほとんど」だとは思うが、英語的な思考は、ドキュメント読解の理解を助けてくれるはずだ。

https://ja.react.dev/learn

そもそも、ChatGPTに聞けばいい。

英語を活かす方法の具体例が思い浮かばないが、英語と日本語の行き来によって、プログラミングで必要な抽象化能力が鍛えられている感覚がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です