「歩く」から学んだこと

はじめに

最近読んでいる本から学んだことについて書いていこう。

偉人が残した名言

ニーチェやニュートンも歩いていた。

自分も歩くことで、思考、体に良い影響があることを実感している。

デジタルの0→1思考から逃れることができる

歩いて色んな自然界の物事を観察することで、二元論から逃れられる。

秋の紅葉に代表されるように、自然界にはグラデーションがある。

言葉で切り取られない世界がある。

それを観察することで、自分の感性を研ぎ澄ませることができる。

短絡的な判断を鈍らせる

外を歩いて、色んな物事を観察することで、短絡的な判断を遅らせることができる。

人は短絡的に判断することで、効率的に物事を前に進めてきた。

しかし、実際は一つひとつ違う色を持つ。

パターン化して記憶しているものに当てはめているに過ぎない。

一つひとつの違いを観察すれば、無限の楽しみが広がっている。

もちろん、ゴールまで最短距離で進むためにパターン化が重要になる。

血流が良くなる

歩くと血流が良くなって、頭に酸素が行き渡る。

これが歩行のメリットの中でかなり大きい。

昨日、名古屋の街中を歩いてしばらくしたら、手の指先がジンジンしてくる感覚があった。

とても気持ちよかった。

あの感覚をもう一度味わいたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です