フリーランスの私が毎月支払っているコスト

はじめに
私はWEB制作のフリーランスとして普段活動しています。
先ほど第三期の市民税・県民税の支払いをコンビニで済ませてきました。(19,000円)
他にも毎月支払っているコストがあるので、共有します。
フリーランスを考えている人の参考になれば嬉しいです。
毎月支払っているコスト一覧
以下のコストを支払っています。
- 市民税・県民税(年4回、それぞれ19,000円ほど)
- 国民健康保険料(16,000円ほど)
- 国民年金(16,590円)
- コーディングに必要なデザインツール (Adobe XD, Illustrator, Photoshop・・・総額5,000円ほど)
- PC類のローン支払い(iMac 21.5インチと27インチ・・・合計12,465円)
- サーバー代(3ヶ月に1回、3,300円)
- コワーキングスペース月額料金(現在のMorningプランは、平日8:00〜12:00で7,480円)
- Googleストレージ100GB(250円)
- chatworkビジネスプラン(660円)
- 1password(450円)
- free会計(1,298円)
家賃や光熱費は、フリーランスとは直接関係ないので省略します。
それぞれ詳しく書いていきます。
1つ目のコスト: 税金
私は、今年(2022年度)は以下の金額を支払っています。
- 市民税・県民税 → 年4回、それぞれ19,000円ほど
- 国民健康保険料 → 16,000円ほど
- 国民年金 → 16,590円
税金は前年度の所得に対してかかってきます。
会社員をやめてからフリーランスになる方は、会社員の時の収入に対して税金がかかってくるので、本当に気をつけた方がいいです。
まだ収入が安定していないうちに、前年度の基準で設定された税金を支払う義務が生じてしまうからです。
最初からガンガン収入を青天井に稼いでいけます!という方は大丈夫かもしれません。
2つ目のコスト: 仕事に必要なツール
私は、WEB制作のフリーランスなので、以下の仕事道具にお金がかかっています。
- コーディングに必要なデザインツール (AdobeXD, Illustrator, Photoshop・・・総額5,000円ほど)
- PC類のローン支払い(iMac 21.5インチと27インチ・・・合計12,465円)
- サーバー代(3ヶ月に1回、3,300円)
デザインツール

私の取り組んでいる分野は、WEBサイトのコーディングです。
コーディングとは、デザイナーさんがAdobe XDなどを使用して作成したデザインを、HTML / CSSを使用してブラウザで再現して、インターネット上に公開することです。
そのデザインを開いて画像などを取得しながらWEB上に再現していくため、デザインツールをサブスクで購入する必要がありました。
AdobeXD, Illustrator, Photoshopを合わせると、5,000円ほどです。
PC類

大きい画面の方が効率がいい!と思い、フリーランスとして調子良く稼げていたときに、ローンを組んで買ってしまいました。
実際効率が良くなったので後悔はしていませんが、最初に買った21.5インチの方がRetinaディスプレイではなかったので、普段使用していたMacBook Proの高画質に慣れていた私にとっては、耐えられず、Retinaディスプレイ搭載の27インチのiMacをローンを組んでまで購入しました。
iMac 21.5インチと27インチで、合計12,465円です。
サーバー代
当サイトはエックスサーバーを使用しています。
サーバーとは、WEBサイトを運営する上での土地のようなものですね。
3ヶ月に1回、3,300円で契約が自動更新されます。
3つ目のコスト: 快適に仕事をするための投資
必ずしも必要ではないけれど、毎日の仕事人生を快適に過ごすために以下の項目にお金を使っています。
- コワーキングスペース月額料金(7,480円)
- Googleストレージ100GB(250円)
- chatworkビジネスプラン(660円)
- 1password(450円)
- free会計(1,298円)
コワーキングスペース月額料金

コワーキングスペースは、早起きの習慣が付くと思い、Basis Pointが提供するMorningプランを契約しています。
以前、BasisPoint 名古屋店 という記事でもMorningプランについて触れました。
平日は8:00から12:00まで利用可能で、土日祝は10:00から12:00まで利用可能です。
料金は、月額7,480円です。
Googleストレージ100GB

バックアップのファイルなどや、クライアントに共有したいファイルなどを保管する場所として使用しています。
ローカルのストレージだとすぐにいっぱいになってしまうし、外付けのSSDだと持ち歩きが不便だったので、Googleストレージにしました。
料金は、100GBで月額250円です。
chatworkビジネスプラン

案件ごとに新規グループを作成できるのが便利なので、ビジネスプランを契約しました。
料金は、月額660円です。
1password

パスワードをこれ一つで管理できるので、とても便利です。
昔は、パスワードを覚えていなくて、「パスワードを忘れた方はこちら」から何度もパスワードの再設定をしていました。
これさえあれば、そんな状況から脱却できます。
料金は、月額450円です。
free会計

案件ごとの見積書・請求書作成、経費の記録、確定申告書類の作成が行えるので、
重宝しています。
月額1,298円(税込)のスタータープランを契約しています。
※2022年12月1日から料金改定されて1,628円(税込)となります。
コメントを残す