2024.08.15(更新日: 2024.08.18)
herokuでマイグレーションする方法

はじめに
現在、herokuにアップしているRailsアプリの一覧画面で起こっているエラー。
postsテーブルがないというエラーメッセージが表示されていたことから、エラーの原因は本番環境でマイグレーションしてないことと推察された。
マイグレーションとは
マイグレーションファイルに記載の内容をデータベースに反映させること。
ローカルでは、rails db:migrateというコマンドでマイグレーションを行った。
herokuでマイグレーションするには
heroku run rails db:migrateで、マイグレーションファイルに書かれた内容をデータベースにマイグレーションできる。
参考記事 : https://garammasala29.hatenablog.com/entry/2022/10/04/165410
シンプルにコマンドを打っても上手くいかない
開発環境のターミナルで、heroku run rails db:migrateと打っても上手くいかなかった。

USAGEに「heroku run -a <value>」とあった。そして、FLAGSに「-a (required) parent app」とあったことから、アプリ名を指定する必要がありそうだった。

上手く行った
一番最後に、-a <Herokuにアップしたアプリ名>を追加することで、本番環境でデータベースを作成することができた。

投稿ID : 24044
コメントを残す