前田さんの健康習慣が参考になる

はじめに
SHOWROOMの代表の前田裕司さんが、新R25に出演していた。
そこで話されていた健康習慣が誰でも取り入れることが出来るのでおすすめだ。
彼は、新卒2〜3年目までは、「長時間労働するのがかっこいい」という価値観で働いていた。
今は、自分の年齢(30歳)を超えているが、健康の優先順位が最も高いらしい。
その理由は、同じ会社の仲間が病気になってしまったから。
そのときに前田さんは、予防しておこうと強く思わされたみたいだ。
それでは、まずは前田さんが出演していたYouTubeをご覧に入れたい。
これを見てから、その先の記事も読んでいって欲しい。
YouTube動画はこちら
睡眠の習慣
マットレスには非常にこだわっているそう。
なかなかマットレスに投資するのは、気が引けるという方もいるだろう。
そんな方におすすめなのは、枕カバー、布団カバー、掛け布団カバーを変える頻度を増やすということ。
そうすれば、新しい清潔感のある気持ちで眠りにつくことが出来て、睡眠の質が高まるはずだ。
睡眠については、こちらの記事でも書いているので、ぜひ参考にして欲しい。
運動の習慣
彼は、朝と夜に、自宅にあるエアロバイクをやっているようだ。

経営者は、運動を習慣にしている人が多い。
運動をすることで、脳を鍛えることが出来る。
人間は、狩猟採集時代がほとんどの期間を占めていた。
まだ進化が現代のデジタルライフに追いついていない。
体を使ってなんぼの生き物。
体を動かすために、脳の多くの部分が動くように設計されている。
そのため、運動をすると頭が動く。
忙しい中でも運動の時間を確保するようにしよう。
そうすれば、脳のパフォーマンスが上がって、仕事や人間関係に良い影響がでるはずだ。
そうすると、心の疲れを感じにくくなるだろう。
chocoZAPは、月額3,278円(税込)で、筋トレのマシーンが24時間使い放題。
おすすめだ。
こちらにchocoZAPについての記事をまとめているので、もしよかったら参考にしてみて欲しい。
自分もchocoZAPのエアロバイクを毎日漕ぎながら、chocoCAFEのホットコーヒーを飲んでいる(ドリンクが切れていることが多いが)。
食の習慣
彼は、クエン酸を最も大事にしている。
そして、鉄分、ビタミンB群。
栄養バランスが取れた食事をするのは大事だが、平日の限られた時間で、完璧な食事を作り続けるのはむずかしいだろう。
そこで、おすすめしたいのが、コンビニで売っている、あれだ。
まずはこちら。

不足しがちなミネラルを補ってくれるのが、こちらの商品。
ビタミンBはどうするの?
クエン酸は?
クエン酸もワイダーインゼリーで解決。

ビタミンBもワイダーインゼリー。

コンビニに売っているかどうか分からない。
薬局には売っているはず。
外出時に購入しておこう。
メモの習慣
メモの魔力は読んだことがある。
彼が書いた本だ。
メモを取ることで、問題を抽象化することが出来る。
抽象化とは、りんごを果物と表すようなこと。
特定の問題を抽象化して捉えることで、いいことがある。
それは、特定の個人を責めなくて済むということ。
構造的な問題と捉えることで、怒ることがなくなる。
前田さんも、動画で、タクシーの運転手に怒りが湧いた時のことを話している。
タクシーの運転手さんが、横柄な態度を取るのは、適切な評価システムがないから。
評価システムがあれば、良い評価を取るために頑張って良い接客をするようになるだろう。
というのが、彼ら(新R25の渡辺さん、SHOWROOM代表の前田さん)の考え。
メモを取ることで、問題の構造が見えてくるかもしれない。
最初は何を書いたら良いのか分からないかもしれない。
しかし、習慣化すると、だんだん書きたいことが頭に浮かぶようになってくるはずだ。
0秒思考のやりかたでメモ書きをするのも非常におすすめ。
詳しくは、こちらの記事を参考にして欲しい。
コメントを残す