PCスマホで一番問題なのは前傾姿勢になってしまうこと

はじめに

背筋が伸びてないと、一回の呼吸の最大酸素取り込み量が減ってしまう。

そうすると、張りのある声を出すことができないし、ストレスも溜まってしまう。

自律神経が整わなくなって、便秘になったり、睡眠時間が乱れたりしてしまう。

すべてを捨ててウォーキング

解決策はウォーキング。

将来のためのスキルアップ、日焼け対策、そういったものを一度全て捨てて、

自分の精神の健康を保つために、ウォーキングのみに集中する。

失うものもあるだろうけど、

それよりも得るものの方が大きい。

仕事をする時も、整った状態の自分自身じゃないと充実感を得られない。

いかに自律神経を整え続けるか?

それが人生の質を決める。

交感神経と副交感神経のバランスを取る

交感神経と、副交感神経のバランスを取る。

休みの日は、どちらかというと、副交感神経が優位になりがち。

資本主義社会のバトルフィールドでは、交感神経が優位になりがち。

だから、休みの日は、自分にとって緊張感のある活動を適度に取り入れて、

平日は自分がリラックスできる活動を取り入れる。

といった感じで、バランスをとっていくのが良いだろう。

平日に常に何かに追われるような状態だと、副交感神経の出番がなくなってしまう。

逆に休みの日に家でずっとリラックスしていると、交感神経が鈍ってしまう。

毎日、コンスタントにそれぞれを働かせるというのが、理想的な自律神経の整え方。

サウナとストレッチ

自律神経を整えるのに、サウナやストレッチも欠かせない。

最近行っていなかったけど、これからはコンスタントに取り入れていきたいと思う。

10月中旬にできる刈谷駅近くの岩盤浴も多少は効果があるかもしれない。

大自然に触れるも欠かせない

一番効果があるのは大自然に触れることだと思う。

海に行く機会も、定期的に作りたい。

アウェイとホームも関わってくる

アウェイかホームっていうのも自律神経に関わってくると思う。

交感神経が優位になる平日には、その空間をホームにする行動をしていき、

逆に、副交感神経が優位になりがちな休日には、あえてアウェイな環境に身を置く。

そうすることで、交感神経と副交感神経のバランスを取ることができるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です