基本情報技術者についての記事

今年受けた「基本情報技術者」に合格した。実際の業務で役に立っているのか?などについて
今年の2月からソフトウェア開発エンジニアとして就職した。 就職してから会社の資格手当が出るという「基本情報技術者」の勉強をしていた。 4月の試験で無事合格することができた。 基本情報技術者の知識は日々の業務で役立っているか? 直接的にはあまり役立っていない。 ソフトウェア開発エンジニアとして就職したものの、実際に行っている業務は、ソフトウェアのテスト業務だ。 プロジェクトの責任 ...
基本情報技術者 令和元年 秋期 午前の過去問を解いてみた⑦
こちらのサイトから基本情報技術者試験の過去問を見ることができます。 今回、令和元年秋期の過去問を解いてみました。 第7回目は、問61~問70です。 問61 ITポートフォリオとは、企業などが情報システムなどIT関連の投資を行う際に、対象をその特性によっていくつかの種類に分類し、企業戦略などに沿って投資額の配分を調整する手法。 客観的な比較を行なって投資額を配分することで、属人性 ...
基本情報技術者 令和元年 秋期 午前の過去問を解いてみた⑤
こちらのサイトから基本情報技術者試験の過去問を見ることができます。 今回、令和元年秋期の過去問を解いてみました。 第5回目は、問41~問50です。 問41 SEOポイズニングとは、マルウェアやコンピュータウイルスが仕込まれたホームページを人気キーワードで上位表示させ、アクセスしてきたユーザーの個人情報を不正に取得したり、ウイルスに感染させたりといった悪質な行為を指します。 SE ...
基本情報技術者 令和元年 秋期 午前の過去問を解いてみた④
こちらのサイトから基本情報技術者試験の過去問を見ることができます。 今回、令和元年秋期の過去問を解いてみました。 第4回目は、問31~問40です。 問31 CSMA/CD方式では、信号を感知(Carrier Sense)しフレーム伝送を行い、フレームが衝突を検知(Collision Detection)するとランダムな時間を待ち送信を開始します。この方法で、1本のケーブル上を複 ...