2024.04.30(更新日: 2024.04.30)
課税対象額とは何か?

はじめに
給与明細を見ていたら、課税対象額という項目を発見した。
その計算方法がよく分からなかったので、この記事で明らかにしていく。
支給額の項目
支給額には以下の項目があった。
- 基本給
- 普通残業代
- その他時間外
控除額の項目
控除額には以下の項目があった。
- 健康保険料
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
- 課税対象額
- 所得税
- 住民税
課税対象額は総支給額から社会保険料を引いた額

総支給額は先ほど申し上げた通りこちら。
- 基本給
- 普通残業代
- その他時間外
社会保険料はこちら。
- 健康保険料
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
よって以下の式で課税対象額を求めることができる。
(基本給 + 普通残業代 + その他時間外) - (健康保険料 + 厚生年金保険料 + 雇用保険料)
課税対象額は何に使われるのか?
所得税か住民税だろう。
所得税の計算方法

課税所得は、本記事のテーマである「課税対象額」と同義だろう。
税率と控除額が分からない。
税率の求め方
課税所得金額によって変化する。


これで計算すると、1年分の所得税が計算される。
今回求めたいのは、1ヶ月分の所得税の求め方。
単純に12で割るだけでは、実際の所得税の金額にはならなかった。
それについては別の記事で時間があれば書いていく。
控除額について
税額控除は22種類あるようだが、自分には無縁かと思われる。

復興所得税
もしかしたら、所得税の中に復興所得税が含まれているのかもしれない。
投稿ID : 21350
コメントを残す