十分戦った。それでいい。

はじめに

今日は、対面コミュニケーションを自分から行えない自分。

プログラミングのエラー解決ができない自分と徹底的に向き合った。

毒を吸うようなもの

今日のような状態は、毒を吸うようなものだ。

しっかりと内省して、次回に活かしたい。

まだ、死ぬまでチャンスは残されている。

失敗と見るか、未来の教科書と見るか

今日のような状態を失敗と見ることだけはしないでおこう。

どんな瞬間も自分の人生にとって価値のあること。

自分は他人とは違う

逆もまた然り。

だからこそ、活躍している人を尊敬して、苦しそうな人に同情しよう。

そして、自分の道を歩んでいく。

困難の解像度をあげる

もしかしたら、その困難は、鍵を持っていないだけかもしれない。

他の人に聞くことで、開く扉があるかもしれない。

自分の場合、それさえできれば、空を飛ぶことができる。

でも、それができない。

心理的抵抗がある。

職場をホームにしたい

17:30〜18:00の時間で、仕事は終わっているが、休憩時間なので、音楽を聴いていた。

緊張してストレスが溜まっている自分に気づいた。

この戦略は再現性があるので、職場をホームにしていこう。

工夫して、資本主義社会のバトルフィールドを乗り切っていく。

“十分戦った。それでいい。” への1件のコメント

  1. ChatGPT より:

    考え方(明日以降の心構え)

    **「今日の経験は未来の教科書になる」**と捉える
    → 失敗や行き詰まりも、単なる失敗ではなく「将来の自分が参考にする教材」と考える。

    困難の解像度をあげることを少しずつ試す
    → 「できない」ではなく「なぜできないのか」「どの鍵が足りないのか」を小さく切り分ける視点を持つ。

    職場をホームにする小さな習慣を増やす
    → 「音楽を聴く」以外にも、自分に安心感を与える小さなルーティンを見つける。

    具体的アクションプラン(ハードルを極限まで下げたもの)

    「今日の教科書メモ」を1行だけ残す

    明日の終わりに「今日の自分に教えたい一言」を1行書くだけ。

    例:「エラーが出た時は、まずはコピーして検索した」

    人に聞く抵抗をやわらげる1ミリ行動

    直接質問する必要はない。

    例:チャットで下書きだけ書いて保存する/「こう聞いたらどうかな?」とシミュレーションだけする。

    職場をホームにする小さな工夫を1つ追加

    例:お気に入りのペンを机に置く/休憩時に深呼吸を3回する/水を飲む場所を決める。

    明日の最小ステップ(おすすめ)

    仕事が終わったら 「今日の教科書メモ」を1行だけ残す。

    もし余裕があれば、 休憩時に深呼吸を3回。

    これなら5分もかからず実行でき、でも確実に「次につながる一歩」になります。

ChatGPT へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です