2024年11月の記事

変化点あり、改悪というX上での批判と、それに対する自分の信念
2024年冬の青春18きっぷから、変化点があるらしい。 自動改札機利用可 これは大きい。 これまでの青春18きっぷ旅では、駅員さんに青春18きっぷを見せる必要があった。 人見知りな私にとって、ハードルが高かった。 suicaと同じように自動改札機を使えれば、乗り降りの負担が軽減される。 3日間か5日間の連続使用 これまでは、日が空いても期間内であれば利用可能だった。 今回から、 ...
【無印のドリップコーヒーをテイスティング】季節のコーヒー 冬ブレンド ドリップ
早速、昨日購入した無印の4種類のドリップコーヒーのうちの一つを開封した。 香り お湯を入れた時に、ふわっと甘い香りがした。 これまでにない体験。 センスの哲学という本に、コーヒーを入れるのは日常におけるサスペンスとの描写があった。 なるほど、その通り、お湯を入れた瞬間に、香りのサスペンスを実感した。 昨日、思い切って衝動買いした成果が現れたということだ。 味 苦味を感じた。 苦 ...
無印のドリップコーヒーをテイスティング
No image
昨日、名古屋ノリタケガーデンの無印で、ドリップコーヒーを4種類、衝動買いした。 4種類のドリップコーヒー 香りと苦味と酸味とコクの比較 香り 苦味 酸味 コク 冬ブレンド 5 4 2 3 ライトテイスト 4 2 3 2 ミディアムテイスト 5 3 3 3 ダークテイスト 4 4 2 4 自分は本当にHSPなのか? 自分は、HSPを自覚している。 でも真のHSPほど、味覚や嗅覚に ...
複数のタグを一括で一つのタグに変更する
本ブログサイトで、青春18きっぷに関するタグが複数ある。 それらを「青春18きっぷ」に統合したいと思った。 chatGPTに相談したところ、3つの方法があるみたいだった。 一つ目の方法 DBを直接操作するという方法。 二つ目の方法 プログラムで変更するという方法。 三つ目の方法 プラグインを使用するという方法。 一番簡単な手法はどれか? プラグインを使用するのがやはり便利だろう ...
人とすれ違うときは、時空の歪みを意識すると良い
人とすれ違うとき、どのように行動しているだろうか。何気ない日常の一場面だが、相手を意識しすぎて気まずい思いをしたり、うまくすり抜けられずに困ったりした経験はないだろうか。この記事では、アインシュタインの一般相対性理論をヒントにした新しい発想を提案する。物理学の原理を日常に応用することで、すれ違いのストレスを軽減する方法を一緒に考えてみたい。 地球と太陽の関係に学ぶ アインシュタ ...
これから自分がどうするかだけを考える
最近、いつもの自分ではない感覚がある。季節の変わり目や、仕事のコントロール感の欠如が原因かもしれない。さらに、休日に都市部で自分より優れて見える人々を目にし、無意識に比較してしまったことも影響している。こうした感情を否定せず、成長痛として受け止めることが重要だ。 また、インターネットやYouTubeに時間を費やしすぎると、自分自身に集中できず、不安や比較が生まれやすくなる。この ...
愛犬「まる」のエポスカードを作る手続き
前回の記事の続きとして、エポスペットカードを作成する手続きについて説明する。今回はエポスペットカードのホームページから申し込みを行ったが、すでにエポスゴールドカードを持っている自分にとっては、少し戸惑う場面があった。 手続きの流れと戸惑いポイント エポスペットカードのホームページで「カードイメージを作成する」というボタンを押し、手続きを進めた。本人確認の登録のためにエポスアプリ ...
pandas、matplotとは
progateの月3,000円の課金コースに入会している。 pythonデータ分析入門が残りわずかとなった。 最後の道場コースで、期待結果は合っているにもかかわらず、データの加工を指示通りに行なってくださいというエラーが表示されている。 その問題は、これまでのコースを復習した上で解消するとして、(2024年11月24日、名古屋駅前に新しく出来た快活CLUBで解消した。答えと比較 ...
回送列車に乗ってしまいそうになった話
先ほど、自分が回送列車に乗っていることに気づかず、危うくそのまま回送列車ごと運ばれてしまうところだった。駅員に発見されて窮地を免れることができたが、この体験を通じて、JRのルールについても少し知ることができたのでシェアしたいと思う。 JRのルールに関しては、社員が情報を漏らすことは機密違反になるが、利用者の視点で話す分には問題ないだろう。それでは、この出来事を振り返ってみる。 ...
まるのエポスカードを作る(計画)
先日、YouTubeを見ていたら、ペットのクレジットカードが作れるという広告が流れてきた。 今年の1月に亡くなった愛犬「まる」。 彼の写真をエポスカードに設定したいと思った。 資本主義社会に生きている限り、お金を支払う場面は幾度となく訪れる。 その際に、まるを見ることが出来たら、まるのエネルギーを感じ続けることができるだろう。 ということで、まるのエポスカードを作っていく計画の ...
share lounge1時間を最大限有効活用するための試行錯誤
最近、週に一度くらい名鉄にあるshare loungeを利用している。本日も終業後に訪れた。 1時間はあっという間に過ぎてしまう。その1時間を有効活用するために、さまざまな試行錯誤を行った。今回は、その試行錯誤について記録する。また、そこで読んだ本の中で記憶に残ったことについても触れる。 試行錯誤① : いかに読まないかを考える まず、share loungeの読書システムにつ ...
測定情報部の適用範囲を誤ったプログラムの問題と解決策
プログラムを設計・実装する中で、データ処理のロジックにおいて意図しない動作が発生する場合がある。今回直面した問題は、複数ファイルを扱う際に、それぞれのファイルごとの測定情報部を適切にデータ部へ付与する処理が正しく動作せず、誤ったデータが生成されるというものであった。テスト仕様書を自分で作成していて気がついた。 この記事では、問題の背景、原因、そして解決策について詳述する。同じよ ...
愛知県尾張一宮のなまずやは、分店が美味しい
昨日、なまずやに行く機会があった。なまずやとは、うなぎが食べられるお店。一宮の老舗として親しまれている。 一宮駅近くの方がおそらく本店で、人気がある。しかし、最近味が落ちている。昨日行った分店の方は美味しかった。そして、分店の方が人気がないように思えた。 この記事では、なぜ本店よりも分店の方が美味しいのか?その謎に迫っていきたい。 新人スタッフの影響 本店の味が落ちている原因と ...
本番で新規登録画面にアクセスできないエラーを解決
開発中のRailsアプリケーションにおいて、新規登録画面が開発環境では正常に表示されるにもかかわらず、本番環境ではエラーが発生する問題が起きた。原因を調査したところ、本番環境でデータベースのマイグレーションが実施されていないことが判明し、Herokuのログを確認した上で、heroku run rails db:migrate -a money-app-khiroコマンドを実行し ...
テストケースを考える – 単体テスト仕様書作成の挑戦と気づき
今回は、Pythonで開発したETLプロセスの単体テスト仕様書を作成する中で感じた課題や、新たに学んだテスト手法について記録する。テストケース作成の進め方や、それを支える生活習慣や心構えについても触れる。自分の成長と今後のキャリアを見据えた目標に向け、試行錯誤を続ける日々だ。 テストケース作成の難しさ 現在、PythonのETL処理の単体テスト仕様書を作成しているが、テストケー ...
日本語と英語の違いと自分の価値観について
言葉はコミュニケーションの道具であり、論理と直感の間で揺れ動く私の価値観に大きな影響を与えている。日本語と英語の違いを感じるたびに、それぞれの言語がもつ特性と自分の思考のあり方について考えさせられる。ここでは、日本語についての私の考えと、英語への興味を通じて、私が仕事や日々の活動において感じていることを綴ってみる。 日本語について思うこと 日本語について思うことがある。それは、 ...
人見知りと対面コミュニケーションの悩みを乗り越えるために
他の人と一緒にいるときの沈黙や、対面コミュニケーションに緊張を感じることがある。こうした悩みを抱えるのは、自分だけではないだろう。この記事では、対人関係の固定概念に囚われず、無理なく人見知りを克服するためのアプローチや考え方について、思いを綴っていく。 沈黙の気まずさに囚われる自分 他の人と一緒にいると、なぜか沈黙が気まずく感じる。心の中に「他人と一緒なら、何か話さなければなら ...
理想的な生活習慣と、それを実現する難しさ
仕事と生活習慣のバランスを取ることは、現代の多くの人にとって難しい課題である。特に、納期のあるプロジェクトや忙しい仕事があるときには、理想的な生活習慣を維持することが難しくなる。本記事では、理想的な生活習慣の重要性と、それを実現するための方法について考察する。 理想的な生活習慣のメリット 理想的な生活習慣とは、太陽の光を浴びながら身体を動かし、体内時計を整えることだ。自然のリズ ...
BINGOが表示されるまでを解説
以前書いた記事で、ビンゴゲームについて解説した。 この記事では、最初にビンゴカードがなぜ表示されるのかについて、詳しくみていこう。 と思ったが、このカードの表示だけでも解説すべき量が多かった。 そのため、この記事では、BINGOが表示されるまでに絞って解説していく。 まずは関数が呼ばれる まずは、以下の部分で、play_bingo関数が呼ばれる。 play_bingo関数 pl ...
納期と生活習慣のバランス:仕事と健康を両立するために
納期が迫る中で、生活習慣を整えることは簡単ではない。多忙な日々を過ごしていると、つい健康管理が後回しになりがちだが、仕事と生活のバランスを保つことは、結果的に自分のパフォーマンスや満足感にも繋がる重要な要素である。この記事では、健康の三本柱である食事、睡眠、運動を守りながら仕事に向き合う大切さと、そのための心構えについて考える。 納期と生活習慣のバランス 最近、生活習慣が乱れて ...
仕事で求められる2種類のスキルと知識の使い分け
仕事で成果を出すためには、一般的な知識と社内特有の情報の両方が不可欠である。この記事では、一般的な知識と社内に蓄積された知識の違いや、それぞれを効果的に活用するための方法について考察する。 一般的な知識と社内特有のナレッジの違い 仕事で求められるスキルや知識には、大きく分けて2種類がある。ひとつはPythonのプログラミング文法などの一般的に知られた知識であり、これは参考書やオ ...
ウェアラブルシステムのデータをテーブルに格納するデータフローの構築
ウェアラブルシステムから取得したデータを別のテーブルに格納するデータフローの構築について解説する。これは4つあるケトルファイルのうちの1つで行われており、既存のPentaho ETL処理を新しい社内共通テンプレートに置き換える作業の一環である。 データ取得と最終更新日時の条件設定 処理の流れとしては、まず既存のテーブルから最終更新日時を取得し、それを基にウェアラブルシステムから ...
Pythonで作る「ビンゴゲーム」
chat GPTの力も借りつつ、Pythonで「ビンゴゲーム」を作ってみた。 ビンゴゲームの仕様 スクリプトを実行すると、以下の画面が表示される。 Enterを押すと、引かれた番号が表示される。 何回かEnterを押すと、最終的に以下の画面になってゲームが終了する。 処理の順番 大きく分けて以下の順番で処理が進んでいく。 2~7は、play_bingoメソッド内で行われる。di ...
プログラミングの基礎を見直す重要性
プログラミング中にエラーが発生すると、その原因を特定するのに時間がかかることがあります。今回は、私が直面したエラーと、その対応を通じて感じた「基礎の重要性」について振り返りたいと思います。 エラー発生時の状況と原因特定の難しさ 今回のエラーは、条件分岐処理の部分で発生しました。新規ファイルの判定とファイル更新日時の比較を条件にしていましたが、何らかのミスが原因でエラーが発生して ...
孤独であることを恥じる必要はない
孤独とは、時に私たちが避けたがるものだ。しかし、人生の中で孤独は誰にとっても避けられない存在であり、眠るときも、死を迎えるときも私たちは一人だ。この普遍的な事実を受け入れることができれば、一人であることに対する抵抗や不安から解放され、むしろ孤独を大切にし、味方にする生き方ができるのではないだろうか。 本記事では、孤独と共に生きることの価値、孤独な時間がもたらす自己成長、そして自 ...
すべて、無常
私たちは日常の中で、変わらないものに安定や安心を見出そうとする。しかし、自然界や私たち自身、そして人生そのものが絶えず変化し続けていることに気づかされる。この瞬間も、世界は絶え間なく移り変わり、私たちの心や体もまた変わり続けている。変わらないものは何もない。その「無常」を受け入れることで、「今」という瞬間を生きる価値が浮かび上がる。 変わりゆく世界の儚さ この世に、一定で変わら ...
クラスとインスタンスの理解が深まった実務での学び
この記事では、実務を通じてクラスとインスタンスに対する理解が深まった過程を記述している。Pythonを使ったETL処理の開発において、オブジェクト指向の考え方が業務効率にどれほど貢献するかを再認識した。また、変数やリスト、メンバーとメソッド、セルフ(self)の役割などの基礎概念も取り上げ、クラス設計の重要性とその利便性についても触れている。最後に、コードの理解と基本の大切さ、 ...
課題を乗り越えるための助けを得る:相談のタイミングとバランス感覚
テーブル出力の問題で壁にぶつかり、時間をかけて独自に原因分析を行ったが、なかなか解決に至らなかった。夕会でベテランエンジニアからのアドバイスを得たことで、即座に解決に繋がり、もっと早く相談していればと実感。自己解決と他者からの助けのバランスを意識しながら、次の課題に取り組んでいきたい。 問題の発生と解決の経緯 テーブル出力処理でのエラーは、型変換エラーは解消できたものの、データ ...