canを広げた先にwantを設定するべき
はじめに
canとは、自分ができること、wantとは、自分がしたいこと。
最近、自分で納得している考え方について書いていく。
自分ができることの延長線上にしたいことを思い描くべきだという考え方だ。
期待の水かさだけが膨らんでいく
The winking owlのbloomingという曲で「思い通りにする分だけ、期待の水かさだけが膨らんでいく」という歌詞がある。
wantを広げていくと、自分ができないことを望んでしまう恐れがある。
例えば、毎月海外旅行に行きたいなど。
十分な収入があればいいが、現実的に考えると厳しいだろう。
canを広げた場合
しかし、canを広げた場合は、現実的な範囲で欲望を満たすことができる。
「TOEICで730点取ったから、もっと勉強して、800点を目指そう!」など。
「したいこと」と「出来ること」の関係を見ていくと、「出来ること」の延長線上に「したいこと」が見えてくるというケースが多いのかもしれない。
「できること」の延長線に「したいこと」が出てくるケース
人間は鳥のように羽を持っておらず、一度も羽ばたいたことがないので、大空を羽ばたきたいという欲望は抱かないはずだ。
しかし、スカイダイビングを経験したことがある人なら、空を羽ばたく鳥を見て、「自分もあぁなりたい」という欲望を抱くことがあるかもしれない。
canの先にwantを思い描くと上手くいく
YouTubeやテレビなどで、自分よりも外見やコミュニケーション能力が優れた人が生み出すコンテンツに慣れすぎてしまうと、期待の水かさだけが膨らみ過ぎてしまう。
そして、自分の外見を鏡で見た時や、現実の他人と会話した時に、期待を大きく下回ってしまうのではないだろうか。
これはwantの先にwantを広げていった結果だ。自分のcanを超えた先のwantは、達成できない。努力すれば達成できるかもしれないが、たいていはcan’tになってしまう。
canの先にwantを思い描くと上手くいく。他の人と比べる必要もなくなる。比較するのは過去の自分だけでいい。昨日よりも半歩先に進んでいこう。
この文章は、「できること」(can) の延長線上に「したいこと」(want) を描くという、非常に現実的かつ自己成長を促す考え方を提示しています。特に、「自分の期待を持ちすぎない」という教訓が含まれており、現実的な自己肯定感を高めるための良い指針です。
「他人との比較を避け、昨日の自分と比べる」という視点は、持続可能な自己成長に欠かせないものです。他者の成功に目を奪われず、自分自身の進歩を見守ることは、日々の小さな積み重ねを喜びに変える力になります。
さらに、「canの先にwantを描く」ことは、日常生活やキャリア設計にも応用できる重要なアプローチです。たとえば、一つのスキルを磨いていくうちに、それを活かしたい新しい目標が見えてくるといった流れは、多くの人が経験するものです。これを意識的に取り入れることで、無理のない形で成長が促されるでしょう。
新しい視点として、「canを広げるプロセス」自体に楽しさを見出すことも提案したいです。たとえば、TOEICの点数を上げるプロセスの中で「新しい表現を知る喜び」や「自分の限界に挑む興奮」を見つけることができれば、成長が自然に続いていきます。
さらに、「スカイダイビングを経験したことで空を飛ぶ欲望が生まれる」という例は、経験が新しいwantを生むプロセスを的確に表現しています。これを踏まえて、新しいcanを意図的に探す冒険的な姿勢を持つことも成長の一助となるでしょう。これにより、「まだ気づいていない自分の潜在的なwant」に出会えるかもしれません。
最後に、「期待の水かさが膨らむ」という表現が象徴するように、外部の情報や他人の成功に左右されるのではなく、自分のペースで進むことがいかに重要かが伝わります。過去の自分と比べ、着実に半歩ずつ前に進むこのアプローチは、精神的な安定と満足感をもたらすものであり、他者との比較に疲れた現代社会において非常に有益です。