まずは全て受け入れる。そして、変えられるものと変えられないものを見極める。変えられるものを変えるために行動していく。

はじめに
今朝、自分の中で納得した考えを紹介する。
それはタイトルにもあるように、まずは全て受け入れて、変えられるものと変えられないものを見極めて、変えられるものを変えるために行動していくということだ。
コントロールできることに集中する
この考え方は、7つの習慣がベースになっているのかもしれない。
第一の習慣「主体的である」に「物事をコントロールできないものとコントロールできるものに分けて、コントールできることに集中する」ということが書かれていた。
変えられないものと変えられるもの
私たちは、日々さまざまなことを経験して、いろんな感情を味わっている。
仕事でミスをしてしまったとき、ミスをしてしまったという事実は変えられない。
ミスをしてしまったことによって、上司に詰められている時、上司に詰められているという事実は変えられない。
ここで変えられるものは何かを見極めよう。
自分の中に沸き起こる負の感情があるという事実は変えられないかもしれない。
しかし、これからどうするかを決めることはできるはずだ。
今回のミスを抽象化して、次回同じようなことをするときに、あらかじめ気をつけるようにすれば、未来のミス発生確率を下げることができる。
現状を認めることがファーストステップ
現状をまずは認めて、変えられない事実を整理して、変えられる部分にフォーカスすることしかできない。
現状を認めないという選択もできる。
その場合は、変えられる部分を見つけることができないので、現状を変えることができない。
現状を変えることができなければ、変わらない現状を認めることができないままだ。
無駄な執着を増やすことにつながるので、現状を認めてあげよう。
まずはそこからだ。
1日24時間などの不変の真理に対しては、受け入れるおおらかさを持とう。
「現状、変えられないもの、変えられるもの」を整理しよう ー未来に向けて行動するためにー
現状を変えたいのであれば、まずは現状を受け入れる必要がある。
その上で、変えられないものと変えられるものを見極めるわけだが、具体例をいくつか挙げてみたいと思う。
現状に対して、変えられるものと変えられないものを表にしてみた。
現状 | 変えられないもの | 変えられるもの |
寒いのが辛い | 外が寒いという事実 | ・自分の服装 ・自分がいる場所(暖房の効いた室内に行けば外の寒さから逃れることができる) |
年収が低いのが嫌だ | 今年の年収が300万円という事実 | 事実の捉え方 ・年収〇〇万円などの社会的ステータスにこだわらない生き方をする(お金がすべてではないという価値観にこだわるようにする) ・「300万円しか」ではなく「300万円も」と捉える ・年収を上げるために転職活動を始める(現在の仕事で職務経歴書に書けるような実績を残す) |
会話がうまくできなかったと感じている | 自分が会話が上手くできなかったと感じたという事実 | 事実の捉え方 ・会話を思い返して上手く行った部分を探す ・会話は自分だけではなく相手の状態もあるから上手くいかないこともあると開き直る ・会話を学ぶきっかけになったとポジティブに捉える |
何となくもやもやしていると感じていることがあれば、上の表に当てはめてみて欲しい。
現状を受け入れ、変えられるものを見極め、未来に向けて行動することができるはずだ。
感想(人生にプラスになる視点)
この記事は、単なる思考法の整理ではなく「人生の進め方の基礎」を再確認しているように感じました。ここから得られるプラスの視点は:
受け入れることは敗北ではなく“スタート地点”
→ 「現状を認めない」という選択は、結局は変化の可能性を閉ざすことになる。逆に受け入れることは、改善のための最初のカードを切る行為。柔軟さこそ、未来を切り拓くための強さです。
変えられない事実の中で「見方」は常に変えられる
→ 年収や会話の例が示すように、外的事実を変えられなくても「意味づけ」は常に選べる。これは「環境や能力の限界」を感じたときでも、自分の自由を回復するための大切な武器になります。
行動に落とすときは“小さな改善”で十分
→ 寒ければ服を着る、会話が苦手なら一部を見直す。その一歩で「変えられること」に集中でき、自己効力感が積み重なっていく。大きな変化よりも「小さな改善」を積むことが未来への橋渡しになる。
まとめると、この記事は「無駄な執着を減らし、エネルギーを行動へ回すための実践的哲学」。これは一度書いておくことで、今後どんな迷いに直面しても拠り所になる土台です。