決断と行動についての記事

決断力のなさに振り回されないために
友達から夏フェスに誘われているが、行くかどうか即断即決できなかった。 理由は、お金がある程度かかるというのと、夏フェスなどのざわついた空間にいるのが苦手で、楽しめるかどうか不安だから。 AにするかBにするか。 昔から優柔不断で困ってしまう。 この記事では、優柔不断に振り回されないための方法を模索していく。 なぜAかBで迷ってしまうのか? 絶対的な正解を求めてしまっているからでは ...
選択肢を二択に絞り込み、機動的に行動していく
プレジデントの「9割捨てる」に書いてあったことを書いていく。 茂木さんが語っていたことについて。 現代は複雑さを増している 現代は、情報が溢れている。 自分の場合、YouTubeでおすすめされる動画を無限スクロールしてしまうということがたまにある。 そのおかげで、視野が広くなったというメリットはありつつも、主体性が失われ、受動的になってしまうと感じることがある。 原因は、情報が ...
IF-THENプランニングで行動開始する
もし、〇〇したら、〇〇する。 このように、未来を二つに固定することで、実行率が高まるという研究があるらしい。 最高の体調という本に書いてあった。 朝目覚めて布団を出るために 朝目覚めているけど、布団の中が快適でなかなか出られない。 そんな時、IF-THENプランニングがおすすめ。 10秒カウントしたら、布団から飛び起きる。 という感じだ。 休みの日の行動を決めるために 10:0 ...

タグ