コミュニケーションについての記事

人と話す時は基本的に緊張する
No image
という課題について、深堀していこう。 自意識が強いのが原因か 自分がいなければ、緊張するという課題は発生しないはず。 運動不足も課題か chocoZAPで20分くらいトレッドミルをやっていたときは、人と話す時にリラックスしている感覚があった。 鏡像段階というだけ 赤ちゃんが初めて自分の顔を鏡で見るというのが鏡像段階。 一日のうちで初めて、店員さんと接した時にこの鏡像段階が訪れる ...
外国人に大高駅までの電車を聞かれて、間違った案内をしてしまった
本日、名古屋駅で外国人に大高駅までの電車を聞かれた。 快速を答えてしまった。 「普通を案内するべきだった」と後になって気づいた。 路線図はこちら。金山で普通に乗り換えられたことを祈っている。 ベストを尽くしたから後悔はしていない しかし、後悔はしていない。 未来の改善材料として捉える。 自分のコミュニケーションのベストを尽くした結果だ。 自分のコミュニケーションの課題 その場の ...
声のトーンの違いを受け入れ、自然なコミュニケーションを目指す
自分と相手の声のトーンや声質の違いを理解し、無理をせず自然体でコミュニケーションすることが大切だと感じる。明るい声の人を無理に真似るのではなく、自分の声を活かし、徐々に自信をつけながら進むことで、人間関係をより良いものにしていくことを目指している。 声のトーンの違いを理解する 自分は声のトーンが低いと感じることが多く、そのために戸惑いを覚えることもある。周囲には、高い声で快活に ...
自分のコミュニケーション能力を高めるための戦略
自分は特定の状況であれば、気持ちよく声を出すことができる。 一方、慣れていない状況だと声を出すことができない。 コミュニケーション能力の低さによって、たった一度の貴重な人生を阻害されたくない。 そこでこの記事では、自分のコミュニケーション能力を高める方法について模索していきたい。 同じようにコミュニケーションで悩んでいる人にも参考になるような記事となったら、著者として望外の喜び ...
どの程度、他の人の顔を見て話せばいいのか
いつも迷っていること。 ずっと見つめていると威圧感があるだろう。 全く見ないのは、相手を承認していない気がしてしまう。 ベストな方法 ふと思いついたベストな方法を紹介する。 相手が話している時は相手の顔を見る。 自分が話している時も相手の顔を見る。 これがベストではないだろうか? 相手が自分の顔を見ていない時 自分が嫌われているのではと考える必要はない。 むしろ嫌われてなんぼだ ...
他の人と会話するなんて人の機能の一つでしかない
他の人との会話があまり上手くいってないと感じているあなたに向けた記事を書いていく。 他の人と楽しく会話することは、人生を充実させるための方法のひとつかもしれない。 しかし、自分の場合、そこに苦手意識があるので、別の方法を模索したい。 ペンギンに空を飛ばせるよりも、海を泳がせた方が、すいすいと進んでいける。 会話する以外の人の機能 自然や音楽の美しさを感じることができる、文章を書 ...
話が平行線になってしまう原因
たまに話が収束せず、ずっと平行線になってしまうことがあるので、記事を書いていく。 話が平行線になってしまう原因 相手の頭の中にあるイメージと自分の頭の中にあるイメージが合わないことが、話が平行線になってしまう原因かと思う。 具体と抽象の問題もある。 考え方が違っても話が合わない。 確率論か決定論かという考え方の違いもある。 やってみなければ分からないというのが確率論で、過去に上 ...
挨拶について
皆さんは職場に着いたら挨拶をするだろうか? 私は挨拶するようにしているが、無視されることが多い。 ずっと昔から、いろんな共同体で挨拶するようにと教育されてきた。 今の職場は、挨拶レスだ。 挨拶の必要性については議論の余地があるだろう。 この記事では挨拶について多面的に見ていきたい。 私が職場に着いたら挨拶する理由 常識だからというのは何も考えずに言うことのできる理由だ。 それだ ...
転職を繰り返すことは逃げなのか?逃げるのは悪なのか?
私は現在、テストエンジニアとして派遣会社に勤務しています。 先日、派遣会社の人と面談を行いました。 今の就業先を変えたいという相談を持ちかけたのがきっかけでした。 そこで言われたのが、「今の環境を逃げたら、一生路頭に迷うことになる」ということでした。 私が抱えている問題 私は学校や職場などの閉鎖的な空間におけるコミュニケーションが苦手です。 それが原因で今回、就業先を変えたいと ...
コミュニケーションが難しい4つの原因とその解決策
コミュニケーションは得意ですか? 僕は苦手です。コミュニケーションは難しいと思います。 相手の話を理解して自分の思いを伝える。 そんな単純なことのように思いますが、相手の心は見えないし、自分の本音をどこまで伝えるのか、また自分の中で何となく思ってることをどう言語化して相手に伝えたら分かってもらえるのか・・・。 そんなことを考えていくと、コミュニケーションは難しいです。 原因と対 ...