ライフハックについての記事

仕事や掃除は「before after」
最近思っていることについて書いていく。 自分の意見 人と比べることを防ぐことができる。 掃除をする時に、beforeの状態をしっかりと見つめてあげる。 仕事をする時も同様。 そうすることで、ゴールを思い描くことができる。 そして、その差分を意識して行動することができる。 現在地を把握していないと、何も始まらない。 恐れずに、beforeを見つめることから始めよう。 あなたのbe ...
鏡像段階をいかに早く経験するか
鏡像段階とは、赤ちゃんが自分の顔を鏡で初めて見る段階のこと。 これを大人でも意識すると、外側の世界に対する理解が深まる。 そして外側の世界を楽しむことができる。 朝起きて自分の姿を鏡で初めて見る時 これがまさに「大人の鏡像段階」。 鏡像段階では、内側で思っている自己像と鏡に映し出された自分自身との乖離が生じる。 外に初めて飛び出した時 家の中で思い通りにできていた段階から外の世 ...
お腹で考えることで、全てうまく行く
No image
考えるといえば、頭で考えることを多くの人は思い浮かべるだろう。 しかし、提案したいのが、お腹で考えるという思考法。 実際には頭で考えているのだが、お腹で考えるように意識すると、思考回路が変わってくる。 お腹には嘘をつけない つまり、本音が出てくる。 社会で生活するときは、本音はそのまま相手に伝えると、以下の又吉さんの動画が示しているように、よほどの聖人君主でなければ、相手を不快 ...
自然が最高の脳をつくる
こちらの本について書いていこう。 屋外で過ごしたほうが幸福度が上がる この本では、研究結果から、屋外で過ごした方が幸福度が高くなるということを言っている。 特に海岸沿いがいいらしい。 自分も休暇には県内の大自然に足を運んで幸福感を実感していた。 人類は長い間、自然と共に暮らしてきた。 だから、自然の中に身を置くと精神が安定するのかもしれない。 大自然しか、勝たん。 無口で内向的 ...
ベイビーステップを踏む
最近、ベイビーステップを踏むという考え方に光が当たっている(自分の中で)。 ベイビーステップとは 赤ちゃんがステップを踏むような小さな1歩のこと。 不規則な生活習慣を脱却するために ベイビーステップを踏む お盆の9日間を不規則に過ごしてしまった。 そのため、お盆明けの月曜日の本日、 頭の働きが鈍くなっているように感じた。 洗濯物や食器を片付ける気力も湧かなかった。 そこから脱却 ...
動くと幸せになるは本当だった
今日の朝は、あまり調子が出ていなかった。 普通といった感じだ。 最近の私は常にととのっていたから、それと比べると調子がよくなかった。 しかし、あることを行ったら調子が出てきた。 歩いたから調子がよくなった? 今日は朝の9時ごろから夜まで歩きっぱなしだった。 15時くらいから異常に調子がよくなってきた。 歩いたからという原因が大きいとは思うが、それ以外にも天気が良くなって高気圧に ...
食器洗いが一番楽なタイミングは食べた後すぐ
みなさんは食器洗いが億劫に感じることはないだろうか? 自分の体験 怠惰な私は、夜に食器洗いを放置して、眠くなって寝てしまうことがある。 翌日の朝に食器洗いをすることになる。 それでもなんとかなっていた。 食べた後に食器洗いをしたくない理由 満腹で眠くなってしまうため、食器洗いをするのがだるい。 そのため、後回しにしがちだ。 自己改革をした結果 生活の主導権を握ると幸福度は50% ...
1日を8×3時間と考えると人生のバランスが取れる
終わりは始まり。 仕事、プライベート、睡眠 1日は24時間だが、仕事8時間、プライベート8時間、睡眠8時間と3つに分けて考えると人生のバランスが取れる。 仕事時間は8時間 定時で問題なく帰ることが出来れば、仕事時間は8時間だ。 仕事が終わりプライベートが始まる 仕事時間が終わるということは、プライベート(夜)が始まる。 仮に18時に終わったとしたら、22時までの4時間は仕事以外 ...
狩猟採集生活の理論を活かして、人間本来の力を発揮していこう
ストレス脳などの色んな本を読んでいて、現代人はオフィスに座りっぱなしで健康を害しているという話がよく出てきます。 そこでキーワードになるのが「狩猟採集」です。 人間の脳はかなり長い間、狩猟採集に適した形で進化してきたみたいです。 なので、狩猟採集の生活に近いライフスタイルを送れば、人間本来の力を発揮できるはずです。 狩猟採集とは 狩猟採集とは、マンモスなどの獲物を取って食料を確 ...
授業中や仕事中に眠くなった時の対処法
私は、1日8時間週5日間パソコンの前で作業をしていますが、とてつもなく眠くなってしまう時があります。 そんなとき、いい方法があるので紹介したいと思います。 息を吸う時間を吐く時間よりも長くする 結論はこれです。 ストレス脳という本によると、息を吸う時には交感神経が優位になるみたいです。 交感神経は、人間を闘うか逃げるかという状態にさせます。 なので、息を吸う時間を長くすると、眠 ...
悪いストレスを発生させないための方法
ストレスには、良いストレスと悪いストレスがあります。 良いストレスは、適度な緊張感をもたらし、やる気を高めてくれます。 一方悪いストレスは、やる気を削いでしまいます。 本記事では、そんなストレスについて調べたり考えたりしたことを書いていきます。 個人的な体験 私が感じている良いストレスは、 などです。 逆に悪いストレスは、 などです。 悪いストレスの原因 悪いストレスはできれば ...