自分を整えるについての記事

自分の最大の弱み
No image
職場で他の人に自分から話しかけられない。 メンタルブロック メンタルブロックがかかってしまう。 これが自分の最大の弱み。 その弱みに気づかさせてくれた今の職場に感謝したい。 食事・睡眠・運動 食事、睡眠、運動を徹底的に整える。 最高な状態の自分自身で、この資本主義社会に立ち向かっていく。 まだ立ち向かっていこう。 一時的な感情 過去の自分なら逃げていた。 しかし、これまでの経験 ...
いかに自分を整えるか
No image
それを最初に考えたい。 会社のボーナスで過去最高評価をいただいた 会社のボーナスが過去最高額で、外側からの報酬を考えれば喜ばしいことだ。 自律神経が整っていないと外側からの報酬に素直に喜べない しかしなぜか、満足感が得られなかった。 それは、自律神経が整っていなかったから。 結局、外側からの評価は自分の満足感とは無関係。 内側からの感情が最も大事 それよりも、内側からの達成感や ...
観察で今に集中し、畏敬で永遠の時間と同期する
No image
この記事は最高の体調という本に影響を受けている。 観察で今に集中する 今に集中するのは意外と難しい。 残像が残っていたりするからだ。 残像とは過去の出来事が何回か頭の中で繰り返されてしまうこと。 人と関わった後に「もっとこうしておけばよかった」と変えられない過去の自分の言動を反芻してしまうことが多い。 この残像があると今に集中できない。 残像に惑わされないようにするために、観察 ...
疲れたところを休めよう
同じ部分を使っていると疲れを感じる。 ずっと歩き続けたら足が疲れるし、人との交流を続けたら人と関わることに疲れてくる。 疲れを分解すると Tarzanの疲れ対策に、疲れには7種類くらいあると書かれていた。 今日購入した疲れ対策の本にも同じように7種類あると書かれていた。 その7種類とは、自分の記憶が正しければ以下だ。 7つ無理やり挙げてみたが、似たような疲れをまとめると以下にな ...
すべてはインサイドアウト
最近、意識している考え方について述べていく。 インサイドアウトとは、世界的な名著の「7つの習慣」の最初の方に出てくる概念。 「アウトサイドインではなく、インサイドアウトが大事だよ〜」ということ。 「天気が悪いから落ち込む」ではなく、「心の天気が悪いから落ち込んでいる」というのが、インサイドアウトな考え方。 ワンオクの「アンサイズニア」でも言われていること 「The answer ...
情動感染にはご注意を
他人のネガティブな言動が自分にも移ってしまうことを「情動感染」と呼ぶ。 風邪と一緒でネガティブは移されてしまうことがあるので注意が必要だ。 人による もちろん自分の意志を強く持ち、他人のネガティブなオーラに侵食されない人もいるだろう。 学校や職場でグループの中心的な存在になっているようなタイプに多い。 残念ながら私はそのタイプではない。 周りの影響を強く受けてしまう。 周りの影 ...
生活に揺らぎを取り入れると心が整う
ゆらぎとは、木々が風に揺られたり、海の波が揺れていたりすることだ。 温泉の水面を眺めるでも構わない。 日常にゆらぎを取り入れると心が整う感覚がある。 何によって心が整うか 冒頭に挙げた以外にも、空に浮かぶ雲を眺めること、街行く人々を観察すること、頭に浮かぶ考えを意識して観察することなどもゆらぎを取り入れるということになる。 偶然に身を任せるという感覚にも近いのかもしれない。 T ...