2024年6月の記事

book offで本を売る前に、本から学んだことをアウトプットする
最近、美容院に行く時に、美容院の近くのbook offで本を売るということをしている。 その理由 ずっと本を溜め込んでおくよりも、毎月の美容院のタイミングで本を売ることで、本の内容を自分の人生に活かすことができると考えたからだ。 これまで、紙の本を溜め込んできたが、実際に読んでいる本は限りなく0に近かった。 それなら、毎月本を手放すという健全なプレッシャーがあったほうが、本を読 ...
聚楽園の大仏が大迫力だった
昨日、愛知県の東海市にある聚楽園の大仏を見てきた。 衝撃を受けたので記事にしたいと思った。 7月6日に再び訪れた 写真はなかった(6月30日は) デジタルデトックスを決行していたため、写真は撮れなかった。 claquepotの新曲「クリア」の「クリアケース仕舞い込んじゃままじゃ、クリアなんて出来っこない」に影響されたので、デジタルデトックスを決行した。 聚楽園の大仏の画像 ネッ ...
雨の日の憂鬱を乗り切るためのアクションプラン
天気予報を見たら、今週はずっと雨だった。 今日も雨だが、なかなか頭がシャキッとしない。 天気の影響は受けるものだと思う。 雨の日でも頭をシャキッとさせる方法を書いていこう。 とりあえず外に出てウォーキング 雨の日でも太陽光は強力なので届いている。 太陽の光を浴びるとシャキッと目が覚めるので、まずは外に出てウォーキングしよう。 なにはともあれ、ウォーキング。 前日の入浴前に次の日 ...
情報の一元化をマスターしたい
今やってることが正しいかどうか確かめるために、過去のチャット内容とかを確認することがある。 その探す作業に結構な時間を要している。 エクセルファイルなどに欲しい情報が一元化されていたら一瞬でアクセスできる。 情報の一元化を実現するための方法について模索していこう。 検索ワードから考える 一番左の列をその情報にアクセスするための検索キーワードにしよう。 例えば、品川の人口に関する ...
道でタバコを吸うのはやめてほしい
外を歩いていると、タバコを吸っている人がいる。 たまに自分の後ろから来た人が、実はタバコを吸っていて、副流煙を吸わされることがある。 タバコを吸う側の言い分 タバコを吸っている人は、家の中では吸えないから外で吸うという発想だろう。 タバコを吸う人は多いのか? 街を歩いているとタバコを吸っている人によく出くわす。 これは、そもそもの喫煙者の母数が多いからか? それとも、タバコを吸 ...
仕事のスピードを上げる方法を模索する
仕事のスピードが遅いというのは、度々、自分の仕事に対して行われる評価だ。 フリーランス時代には、「5分で終わる作業だと思うので、早くやってもらっていいですか?」と言われたことがあった。 前の職場では、納期を何度も過ぎてしまい、契約打ち切りとなった。 昨日は、「お客さんに打つメッセージを作成するのに、何時間もかけないで欲しい」と言われた。 この記事では私の仕事が遅い原因と対策につ ...
セントレアの飲食店案内
1人でセントレアに来ている。 セントレアサウナが目的だが、17:52現在は混んでいそうなので、21:00ごろに入館予定。 それまでに食事を済ませておきたい。 せっかくなので記事を書いてみたいと思った。 それでは早速始めていこう。 これまでに食べたことのある飲食店 とんかつの和幸、べじたん、お茶漬けのお店はこれまでに行ったことがある。 FOOD COATにあるお魚屋さんもある。 ...
前田裕二の人を好きになる技術を見た後は人と接するのが楽になった
こちらの動画を見た。 観察力 前田さんは、証券会社で働いていた時に、トイレで掃除している人が使っている雑巾の色が毎日違うことに気づいて、それを会話のきっかけにしていたらしい。 人のことを好きになる力が金融のコンサルタントをやっていく上で大事ということを上司の宇田川さんから教わって、すべての人をこちらから好きになるために、見た人すべてを観察するようにしたそうだ。 意外とみんな、他 ...
自分ができることを他の人に教えるのは難しい
先ほど、尾張一宮駅のトイレでネクタイを結べていなかった人に「どうやってネクタイって結んだらいいんですかね」と聞かれた。 自分は高校生の時に毎日ネクタイを結んで、学校に通っていたから、ネクタイを結ぶことはできるが、ネクタイの結び方を教えた事はなかった。 実際に教えてみると、うまく教えることができなかった。 この記事では、なぜうまく教えることができなかったのかと言う原因と自分ができ ...
ウーバーのライブ感想 part2
前回の記事の続きを書いていく。 在るべき姿(前回も書いたが改めて) 複雑な数式の答えは人それぞれ異なる。 他の誰かの正解は君の答えじゃない。 この曲は一緒にライブに行った友達が紹介してくれた。 誰が自分の人生に絶望したとしても、自分が自分自身の在るべき姿を終わらせるかどうかということを教えてくれた。 praying run この曲も友達が教えてくれた。 一番印象に残っているのは ...
ウーバーのライブの個人的な感想 part1
先週の土曜日に横浜のピアアリーナで開催されたウーバーのライブの個人的な感想を書いていく。 AVARANCHE TAKUYA♾️の透き通るような声が生かされた楽曲。 一言で言うと、どんな暗闇も明けるということを歌った曲。 Are you ready to go new world? living new world, leading new world ...
学生時代の友人と離れるべきかについての納得できる答えを見つけた
たまに学生時代の友達と旅行に行く。 自分は多くの人が周りにいる空間が本当に苦手で、そういった場所で言葉を発することが難しい。 「そう決めつけて、努力もせず、楽な方向に逃げている」という反論はある。 しかし、人生は長くないし、たった一回の自分の人生だから、楽しい時間を増やしたいと思っている。 努力で克服できない苦手なことは、「いかにやらないか?」を考えるのが、30代以降は重要だ。 ...
気づく、見出す
友達と1泊のウーバー旅行に行ってきた。 ライブが終わった後、多くの人がいる「ざわつき」の中で自分は一言も言葉を発することが出来なかった。 少し人気が少なくなったあたりで、友達から「何で一言も言わなかったのか?」と聞かれ、「発達障害だから」と返した。 そのことで、友達を怒らせてしまった。 ウーバーのボーカルのTAKUYA♾️から熱いメッセージを受け取っ ...
I am who I am no matter what
何があっても自分は自分。 この価値観は死ぬまで持っていたい。 1人でいる時の自分が本当の自分自身 他の誰かと一緒にいると、自分の言いたいこと、やりたいことに蓋をしてしまう。 自分を蔑ろにして、他の人が自分に求めているようなことを敏感に察知してしまい、それに答えなくてはという感情で頭が支配されてしまって、自分の本音が分からなくなってしまう。 本音を明確にするために、ブログを書いて ...
横浜中華街で昼食を食べた
ウーバーのライブで横浜に来ている。 先ほど、横浜中華街で昼食を食べた。 食べたもの 水餃子、チャーハン、レバニラ炒め、ライムサワー、担々麺、胡麻団子を食べた。 残した 量が多すぎて、ほとんど残してしまった。 友達曰く、中華料理は食べきれないくらいの量を提供するのがマナーらしい。 なので、残すのはマナー違反ではないだろう。 お店 福満園というお店。 https://maps.ap ...
ウーバーのライブに行くので下調べをする
昼ご飯は、横浜中華街で食べる。 会場は、ピアアリーナ横浜。 頭の中には、儚くも永久のカカシが流れている。 最近、AppleMusicで予習したからかもしれない。 横浜中華街の情報 大学生の頃に、交通量調査のアルバイトを行った時、一緒になった人と横浜中華街の飲食店に入った思い出がある。 他にも、関東に住んでいる親戚に会いに行った時に、中華街にはお世話になった。 まずは、Googl ...
I wonder / Da-iCE
前々から知っていた曲だが、最近ハマっている。 最初に聞いた時の印象 ポップすぎる曲で正直あまり聴こうというようにはならなかった。 最初はなんでもそうだ。 白取春彦さんが書いたニーチェの言葉にも、「初めて聴く音楽の馴染みなさを嫌わずに、聴き続けていれば、その音楽を深く味わうことができる」というようなことが書いてあった。 ワンオクのchangeも最初に聞いた時は、よく分からなかった ...
夜眠れなくなってしまう原因
昨日、夜に布団に入ってから中々寝付けなかった。 当日朝の行動が、夜寝付けないという結果に結びついたのではないかと考えている。 他にも日中の体験が影響しているかもしれないので、私の体験談をもとに夜眠れなくなる原因について書いていこう。 朝目覚めてから二度寝 5時くらいに目が覚めてから、二度寝が始まった。 7時くらいに布団から出ることが出来たが、脳は覚醒して色々考え事をしているのに ...
お金をもらっているのに・・と言われた
皆さんは、お金をもらっているのにこのアウトプットでいいのかと言われたことがあるだろうか? 出来ないことも当然ある 当たり前のように聞こえるが、全知全能の神ではなく人間だから、出来ないこともあるだろう。 スキル的に出来ないだけではなく、疲れがピークに達していて、出来ないといったこともあるはず。 初めてやる仕事だから、期待されているアウトプットが出せなかったということもあるだろう。 ...
何か問題が起こった時は自分のせいだと思うようにする
イライラする、モヤモヤする。 そんな時に、あの人のせいだと思ってしまうこともあるかもしれない。 でもその人が消えた後も、イライラやモヤモヤも残っているはずだ。 モヤモヤが残っている原因 モヤモヤの原因が自分にあるからに他ならない。 まずは無条件に他の人を信頼できていますか? しっかり眠れていますか? 疲れたところを自覚して休めることが出来ていますか? 自分をないがしろにしていな ...
思考法によって人生が変わる理由
先日購入したこちらの本に書いてあったことだが、私たちは思考法によって人生を変えていくことができる。 その理由について考察していきたい。 右に曲がるか左に曲がるか あなたが今、歩きながら旅をしているとしよう。 進んでいくと曲がり角にたどり着く。 そこで右に行く人もいれば、左に行く人もいるはずだ。 その組み合わせは、曲がり角が一つなら、右が左かの2通り。 二つなら、2 × 2 = ...
grepとは何か?自分のMacで試してみた
power BIという蓄積されたビジネスのデータを視覚化してくれるツールを使用した仕事をしている。 オンプレ環境からクラウド環境に移行するという作業を担当している。 オンプレというのは、インターネット上におけるその会社の敷地内と思ってもらえるといい。 クラウドはそのまま雲のようにインターネット上でどこからでもアクセスできる環境だ。 過去に蓄積された膨大なデータをカテゴリーごとに ...
疲れたところを休めよう
同じ部分を使っていると疲れを感じる。 ずっと歩き続けたら足が疲れるし、人との交流を続けたら人と関わることに疲れてくる。 疲れを分解すると Tarzanの疲れ対策に、疲れには7種類くらいあると書かれていた。 今日購入した疲れ対策の本にも同じように7種類あると書かれていた。 その7種類とは、自分の記憶が正しければ以下だ。 7つ無理やり挙げてみたが、似たような疲れをまとめると以下にな ...
パノラマビューで人生の視野を広げる
Tarzanの疲れ対策に、私たちは緊張していると視野が狭くなってしまうと書かれていた。 そして、その対策として紹介されていたのが「パノラマビュー」。 パノラマビューとは? 外の景色を見ながら歩く時に、出来るだけ広い範囲を見渡すことをパノラマビューという。 仕事やスマホで一点に集中する時間が長引くと、視野が狭くなってしまう。 外に出てパノラマビューを意識してウォーキングすることで ...
友達、家族は残りの人生で数えるほどしか会わないだろう
ふと思ったことを書いていく。 友達と家族に会う頻度 来週の土曜日に高校生の時からの友達とウーバーのライブに行く。 約1ヶ月ぶりくらいに会う。 父と母にも1ヶ月に一回くらいのペースで会っている。 自分自身にはずっと会い続けている 一方、自分自身は24時間365日ずっと自分自身と共にいる。 貴重な時間と重要なこと だから、友人や家族と会う時間は貴重だし、自分自身を整えたり、自分のや ...
なぜ電車の中で電話してはいけないのに話し声は許されるのか
前々から疑問に思っていたことについて書いていく。 電車の中で電話してはいけないということは、皆さんは聞いたことがあるはずだ。 その理由が周りの人に声が届いてしまって迷惑だからというのであれば、一緒にいる人と話しているのもアウトなはず。 でも都市部に行けば行くほど、車内は楽しそうな雑談で溢れている。 電車の中で電話してはいけないというのは、昔の人が作ったルール? 昔の人は電話とな ...
他の人の本心が分かってしまうという特殊能力は活かしていく
本日、YouTubeで以下の動画を見た。 フリーランスをしている女性のゲストの方が、「対面だとオンラインに比べて相手の情報が増えて疲れる」と話していて、すごく共感した。 HSPだからなのか これは自分もHSPだからかもしれない。 YouTubeではHSPという単語は出てこなかったが、対面で相手の言動が敏感に気になってしまうのは、Highly Sensitive Personの特 ...
肉の山牛の牛肉がとても美味しかった
先ほど食べた牛肉がとても美味しく衝撃を受けたので記事を書いていく。 どんな味だったか ジューシーだった。 キムチとほうれん草は味直しに最適だった。 ご飯に牛肉の旨みが染み込んでいて美味だった。 写真 公式ホームページ
私を楽しませてごらん!では何も楽しむことができない。
生きづらさを、自分流でととのえるに書いてあったことだ。 何かYouTubeや音楽などのコンテンツに対して、私を楽しませてごらん!というマインドセットでいると楽しむことができない。 ではどうすれば楽しむことができるのか? 自分の狭い価値観で評価しないこと。 集中すること。 そもそも楽しむという目的でコンテンツを消費するのではなく、理解するというマインドセットを持とう。 そうすれば ...
十勝豚丼に行ってきた
愛知県の東浦にあるイオンモールに入っている豚丼のお店に行ってきた。 驚いたこと ロボットが配膳してくれた。 背面にSoftbankの文字があったことから、以下の配膳ロボットと考えられる。 あみやき亭にも導入されていた。 お惣菜バイキングというオプション 小規模なお惣菜バイキングをオプションで付けることができた。 なすとあずきのデザートが美味だった。 最初にデザートも取ってしまっ ...
デスノートならぬタスクノートで生産性を上げる
最近、デスノートを見た。 デスノートとは、名前を書かれた人が死ぬというノートのこと。 この仕組みをタスクにも応用できるのではないかと考えて実行している。 ライフハック大全に書かれていたタスクリストを作成する意義 人間は頭の中だけで複数のタスクを意識することが苦手のようだ。 やらないといけないことをすべて書き出すことで頭の中が整理される。 ライフハック大全に書かれていたタスクリス ...
備品を全て揃えておくのは難しい
chocoZAPにホットコーヒーを飲みに行ったとき、ドリンクが切れていることが多い。 ジャンカラに一人カラオケに行った時も、BOSSのアイスコーヒーが薄かった。 コンビニのトイレでは、トイレットペーパーがぎりぎりの数量しか置いておらず、ひやひやしたこともある。 自宅のトイレットペーパーは、買いに行かないとストックがない。 ハンドソープは今は補充してあるが、ない状態がしばらく続い ...
どの程度、他の人の顔を見て話せばいいのか
いつも迷っていること。 ずっと見つめていると威圧感があるだろう。 全く見ないのは、相手を承認していない気がしてしまう。 ベストな方法 ふと思いついたベストな方法を紹介する。 相手が話している時は相手の顔を見る。 自分が話している時も相手の顔を見る。 これがベストではないだろうか? 相手が自分の顔を見ていない時 自分が嫌われているのではと考える必要はない。 むしろ嫌われてなんぼだ ...
動くと幸せになるは本当だった
今日の朝は、あまり調子が出ていなかった。 普通といった感じだ。 最近の私は常にととのっていたから、それと比べると調子がよくなかった。 しかし、あることを行ったら調子が出てきた。 歩いたから調子がよくなった? 今日は朝の9時ごろから夜まで歩きっぱなしだった。 15時くらいから異常に調子がよくなってきた。 歩いたからという原因が大きいとは思うが、それ以外にも天気が良くなって高気圧に ...
弁天島公園は静岡の宮島
先ほど、静岡の浜松あたりにある弁天島公園に行ってきた。 駅から赤い鳥居が見える この公園は、弁天島駅から赤い鳥居が見える珍しい公園だ。 弁天島駅からの雲の隙間からの光 水面は穏やか 鳥居の反対側にも大きな公園がありそう。 遠く離れた場所にそびえ立つ鳥居 小魚がたくさんいた 雲の隙間から見え隠れする光 蟹がいたが水草に隠れて奥の方に隠れていった この角度から鳥居を撮影。穏やかな水 ...
雨が降るように心のもやもやを吐き出していく
このブログを書いている意義について書いていく。 先ほど、すごい雨だったが、ひとしきり降りきったみたいだ。 これと自分が書いているブログがリンクするところがあったので記事を書いていく。 心のもやもやは水蒸気のように溜まっていく 何かしらの出来事に対する違和感は、水蒸気のように溜まっていくものだ。 雨が降る原理もこれと同じで、溜まった水蒸気が空に溜まって雨雲となり、地上に落ちてくる ...
自分が腐っているのか世の中が腐っているのか
どちらか一方が腐っているという訳ではないだろう。 相乗効果かと思う。 移り変わる天候のように、その時々によっても変化する。 いつもご機嫌でいるために もし今のあなたが、なんとなく不調を感じているとしたら、変えられるのはあなた自身か、環境だ。 環境を変えたとしても、あなた自身はずっとついて回る。 だから自分が嫌になったら、自分のことは忘れるのがいい。 我を忘れて何かに没頭すれば、 ...
決断力のなさに振り回されないために
友達から夏フェスに誘われているが、行くかどうか即断即決できなかった。 理由は、お金がある程度かかるというのと、夏フェスなどのざわついた空間にいるのが苦手で、楽しめるかどうか不安だから。 AにするかBにするか。 昔から優柔不断で困ってしまう。 この記事では、優柔不断に振り回されないための方法を模索していく。 なぜAかBで迷ってしまうのか? 絶対的な正解を求めてしまっているからでは ...
愛知県刈谷市周辺には自然が豊かな公園が溢れている
私は愛知県刈谷市に住んでいる。 大学は東京農業大学地域環境科学部造園科学科。 他の大学を出た人とは違う視点で自然を観察することができるはずだ。 この記事では最近私が訪れた刈谷市の公園を紹介していく。 平日は自宅でリモートワークだから、休日は外に出て体を動かしている。 体を動かすのは動物として自然なことだ。 それでは本題に入っていこう。 日高公園 高木もたくさんある自然豊かな公園 ...
夢幻の歌詞がまるの死に際と重なる
最近、マイファスのHiroとHydeがコラボした新曲「夢幻」を聴いている。 歌詞を理解し始めてきたのだが、まるが死んだ時の状況と重なる部分があったので記事を書いていく。 奪っていく、奪っていく、嵐の夜に心を裂く まるが死んだ時は、冬の寒い夜だった。 風は強く吹いていたように思う。 嵐の夜にまるの命は奪われた。 揺らいでいる、揺らいでいる、花のように意思を繋ぐ まるは残された私た ...
風邪を引いてしまうのを防ぐ方法
本日、愛知県の刈谷から祖母の家がある一宮まで電車できたが、体調を崩している人が多いことに気付いた。 去年の今頃 自分も去年の今頃に風邪をひいて1週間くらい寝込んでいたことがある。 その時、電車で近くにいた人がすごい咳をしていた。 風邪をうつされるのを避けるために他の車両に移動しようかと一瞬考えたが、その人に対して失礼かと思ってその場所に居続けた。 その結果、先ほど言及したような ...
他の人と会話するなんて人の機能の一つでしかない
他の人との会話があまり上手くいってないと感じているあなたに向けた記事を書いていく。 他の人と楽しく会話することは、人生を充実させるための方法のひとつかもしれない。 しかし、自分の場合、そこに苦手意識があるので、別の方法を模索したい。 ペンギンに空を飛ばせるよりも、海を泳がせた方が、すいすいと進んでいける。 会話する以外の人の機能 自然や音楽の美しさを感じることができる、文章を書 ...