2025年2月の記事

10年後のなりたい姿について考えてみる
転職面接でも聞かれそうな「今後のキャリアプラン」についての考えを深めていく。 転職だけでなく仕事をしていく上でも大事なテーマ。 10年後のなりたい姿 プロダクトの上流から設計していける。 そんな人材になりたい。 プログラミングはユーザーの嬉しいを叶えるための手段。 一番上流の部分からコミットすることで、ユーザーの幸せに貢献したい。 上流からコミットするために必要な経験 そのため ...
Pythonで作る「FizzBuzz」
No image
みなさんは「FizzBuzz」をご存知だろうか? 3の倍数の時は「Fizz」、5の倍数の時は「Buzz」、15の倍数の時は「FizzBuzz」と出力するやつだ。 前提として、1~100まで出力する。 今回はそんな「FizzBuzz」をPythonで作成してみたので、ソースコードの解説をしていきたい。 まずは単純出力 for文とrangeの知識を試すコードを書いた。 こちらを実行 ...
pythonで作った「買い物リスト作成アプリ」について解説
No image
ChatGPTの力もお借りして、コンソール上で動く「買い物リスト作成アプリ」を作成したので、見ていただきたい。 アプリの動作について ざっくりとこのアプリの動作についてお話しすると、起動して指定した場所にある買い物リストのテキストを読み込む。そして、買い物リストの内容を表示する。その後に、追加、削除、終了の3択をユーザーに選んでもらう。 追加の場合、買い物リストに商品を追加する ...
ライブを楽しめた理由
先日、友達と名古屋のライブハウスで開催された感覚ピエロとガストバーナーのライブに足を運んだ。 以前、やはりフェスは苦手だったという記事を書いたように自分はフェスでみんなと同じように手を上げるということに抵抗を感じていた。 しかし、今回は手を挙げてみんなと同じように楽しめた。 その理由について考察していきたい。 距離感が近かったから 今回の会場は、CLUB ROCK N ROLL ...
観察で今に集中し、畏敬で永遠の時間と同期する
No image
この記事は最高の体調という本に影響を受けている。 観察で今に集中する 今に集中するのは意外と難しい。 残像が残っていたりするからだ。 残像とは過去の出来事が何回か頭の中で繰り返されてしまうこと。 人と関わった後に「もっとこうしておけばよかった」と変えられない過去の自分の言動を反芻してしまうことが多い。 この残像があると今に集中できない。 残像に惑わされないようにするために、観察 ...
焚き火の動画
No image
夜に見るといい焚き火の動画を紹介する。 ゆらぎは心を整える効果がある。 デジタルに慣れ親しんでいる私たちは、ゆらぎに飢えている。 そこでこの記事では、焚き火のゆらぎを紹介しよう。 以上。
GitLabに上げたコミットメッセージを変更する方法
No image
本日の業務でGitLabにあげたコミットメッセージを変更したかった。 しかし、簡単に変更することができなかった。 結局、Sourcetreeのターミナルを開いて、vimから変更した。 リバートという操作を行なって、強制コミットを行なった。 その辺の操作について書いていこう。 リバートとは 「リバート」は、特定のコミットを打ち消す新しいコミットを作る操作。 vimを編集する方法 ...
月収100万円稼ぐフリーランスエンジニアに俺はなる!!
No image
ジェラードンの以下の動画に触発されてこの記事を書いている。 この動画では、主人公太郎がカレッジキング(大学の王)を目指している。 自分の境遇と重なるところがあったので記事を書いていく。 それと、こんな感じで自分のキャリアを進めていけたら楽しそうだなと感じた。 それでは早速始めていこう。 月収100万円稼ぐフリーランスエンジニア ITプロパートナーズというフリーランスエンジニアの ...
TLS 1.2とsqlnet.oraに関連する接続エラーについて
No image
オンプレにあるPowerBIをクラウド環境に移行するという業務で、Oracle DatabaseでTLS 1.2を使用する際に接続エラーが発生したらしい。 同じチーム内で、そのエラーに直面したとの情報が入ってきた。 クラウドについては、今後エンジニアとして活躍していくためにマスターしておきたいので、記事を書いていこう。 TLS 1.2とは? Transport Layer Se ...
機械学習の考えを人生の様々な場面に応用させる
No image
機械学習の考え方を応用すれば、面接をハックできるかもしれない。 面接官が学習している採用候補者のデータはある程度決まっている。それはなんで決まっているかというと、その面接官だけが1人の好みで会社に必要な人材を採用するわけではないから。会社の論理によって必要な人材を決めているから、その採用候補者を決めるための機械学習ライブラリのようなものが社内にあってその基準を満たしているかどう ...
pythonの機械学習の仕組みが少し分かった
No image
progateの月3,000円のproffesionalコースにお世話になっている。 その中に、pythonで機械学習が学べるコースがあった。 まだ最初のレッスンしか見ていないものの、自分でも色々と調べて「機械学習ってこういうことなのか!」という状態になっている。 なので、機械学習のざっくりとした仕組みについて書いていきたいと思う。 機械学習の処理の流れ 処理の流れを大まかに分 ...
メンタルモデルとプログラミング
No image
メンタルモデルとプログラミングは大いに関係があるのではないか? そんなふうに普段のプログラミングの仕事で感じている。 プログラミングはやりたいことを実現するための手段 最近、ガスボンベの残圧をウェアラブルシステムで計測して、そのデータを最終的にグラフ化して、発注の判断材料にするというPythonETLを作成している。 そのためには、仕様を理解する必要があった。 理解とも言えるし ...
【pandas, SQL】ファイル読み込み履歴テーブルを参照して処理対象ファイルを決定するというロジック
No image
仕事でPentaho ETLをPython ETLに置き換えるということを行なっている。 File to DBの処理で、処理対象ファイルを決定するというロジックがあった。 chatGPTに相談してサンプルコードを提示してもらったので、その処理内容について解説していく。 開発環境 筆者の開発環境は以下の通り。 OS macOS Sonoma 14.4.1 エディタ Visual ...
Pythonとポケモンとオブジェクト指向
No image
誰でもエンジニアさんの動画でオブジェクト指向について分かりやすく解説していたものがあった。 使用している言語はPythonで、プログラム内容はポケモンの対戦シーン。 オブジェクト指向のポイント 呼び出し元の処理を楽にするというのがポイント。 今回の例で言うと、ポケモンの内容はポケモンクラスにまとめて書くことで、呼び出し元ではポケモンクラスのインスタンスを生成して、使いたいメソッ ...
すべて宇宙の一部と考えることで気が楽になる
No image
悩みは自分と他人に境界線を作ることで生まれる。 しかし、私たちは繋がっている。 今回の記事は、自分なんてないからという本に影響を受けている。 早速始めていこう。 確固たる自分自身があると思い込んでいるから悩む 悩みの正体は自分と自分以外の人間との差異。 自分はこういうものだという決めつけがあるから、自分にないものを持っているあの人を見て落ち込む。 そこには自分はこういう人間だと ...