2025年3月の記事

2025年 春 ③
2025年春の青春18きっぷの3回目を始めていこう。 7:39〜 アールホテルの一室から一日がスタートした。 なかなか快適だった。 このドリップコーヒーを飲んで、シャワーを浴びて、今日の計画をざっくりと立てて、荷造りをしてチェックアウトしよう。 8:28〜 シャワーを浴びた。コーヒーを飲みながら、今日の計画を立てていく。 京都の京セラ美術館でモネを見たい。睡眠時間はある程度確保 ...
2025年 春 ②
2025年春の青春18きっぷの2回目を始めていこう。 7:30〜 チサン グランド 高山の部屋から1日がスタートした。 外は粉雪が少しだけ舞っている。 今日の計画。 高山→京都。 京都では、ユニクロに行く。 空いている飲食店で食事も行おう。 京都→りんくうタウン。 りんくうタウン→泉佐野。 アールホテル 関空 エアポート。 9:53〜 10:23の美濃太田行きに向けて、ホテルの ...
2025年 春 ①
5:50の電車に向けて家を出た。 まだ外は暗い。 刈谷駅に人はいない。 路線図が最新になっていた。 2025年春の青春18きっぷの広告 5:50〜 必ず風邪をひいている人が何人かいる。 静かだから読書をした方がいいかと思った。しかし、スーツケースの中にそれがあった。手持ちのバックとスーツケース。両者の棲み分けが重要になってくる。用途の使い分けとでも言うのか。 プレイリストを作成 ...
postgresqlをHomebrewでインストールしようとしたらエラーが発生した
エラーの内容 Homebrewのhomebrew-coreリポジトリが「shallow clone(浅いクローン)」であるため、更新やインストールができない状態。以下の太字部分がそれに該当する。 もう一つのエラーが以下の太字部分。brew側のフォーミュラ情報とシステムのタグが噛み合っていない可能性がある。 エラー文でおすすめされた解決コマンドを実行 brew updateをする ...
他のファイルで定義した定数を使用する
他のファイルで定義した定数を使用するサンプルを作成して、この記事で解説していこう。 サンプルフォルダの構成 main.py config/settings.py 実行結果 処理の流れ main.pyのmain関数が呼ばれる。データベース接続先を出力する。デバッグモードかどうかの条件分岐を行う。DEBUG_MODEがTrueのため、「デバッグモードで起動しています。」をコンソール ...
別ファイルで定義されているクラスで定義されている関数を使用する方法
先週、PythonETLを作成していて、違うファイルで定義した関数を使用したいときに少し戸惑った。 クラスの中にその関数を定義して、そのクラスをimportして、インスタンス生成して、そのインスタンスから呼び出せばいいと思うので、サンプルを作成していく。 フォルダ構成 以下のようなフォルダ構成。 main.py utils/helperモジュールから、DataTransform ...
2025年春の青春18きっぷ旅の計画
今年も青春18きっぷ旅を決行する。 すでに、3/28〜3/30の3日間で切符を購入した。 ざっくりとした計画を立てていこうと思う。 3/28 3/28は始発で刈谷駅を出発し、高山駅に向かう。 「刈谷駅」から「高山駅」始発検索 – 駅探 前回と同様、高山駅で親と落ち合う。 【2024年冬の青春18きっぷ旅 1回目】高山で父親と落ち合い、ラーメン屋へ 今回は天気があまり ...
親クラスのコンストラクタをそのままsuper()して引き継ぐ
作成中のPythonETLで、社内共通テンプレートのソースコードを継承して、子クラスで追加の処理を書いていく必要があった。 子クラスの初期化時に、親クラスの初期化処理を引き継ぐ必要があったので、そのサンプルについて書いていく。 サンプルのソースコード overrideディレクトリに、parent.pyとchild.pyを作成した。 parent.py child.py 実行結果 ...
モジュール間の循環参照(circular import)のエラーについて
先週のPythonETLの作成で、以下のようなエラーが発生した。 この記事では、このエラーを再現させて、モジュール間のやり取りについての理解を深めていきたい。 サンプルの作成 モジュール間のやり取りに関するエラーを発生させたいので、以下のサンプルファイルを作成した。 main.pyは実行ファイル。module_a.pyからMyClassを読み込んで、そのインスタンス生成を行って ...
progate proffetionalのSQL > 機能追加の結果を測ろう > 道場 > 2.平均お気に入り登録数を取得しよう
機能追加の結果を測ろう | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]の道場編をやっていく。 道場編 全部で4つ タスク分割 今後の仕事でも困難を分割していきたい。 以下のように 「平均お気に入り数を登録しよう」をさらに分割する必要があれば、行なっていく。 平均 平均について確認しておこう。 1, 3, 5の平均は、(1+3+5) / 3 = 3。 合計 ...
【その悩み哲学者がすでに答えを出しています】フロー体験
5年前に北海道札幌市で無職で口座残高が3桁になったりして悩んでいた時に救われた本を改めて読み返している。 今は、経済的にも、精神的にも安定しているが、この本を読むとあの時に受けた衝撃を思い出す。 ということで、今回は、ミハイ=チクセント=ミハイさんが提唱した概念である「フロー体験」について書いていく。 フロー体験とは スキルとチャレンジのバランスがちょうどいい状態のことを「フロ ...
Javaの「お作法」に従うことで、エラーを解消して、VSCodeでJavaのコードを実行することに成功した
これまでJavaの開発では、IntelliJ IDEAを使用してきた。 Pythonの開発で使い慣れているVSCodeを使用したいと思った。 この記事では、VSCodeでJavaのコードを実行するまでの過程を書いていく。 とりあえず、javaファイルを作成 javaフォルダに「fizzbuzz.java」というファイルを作成して、testという文字列を出力するプログラムを書いた ...
書類選考お見送り、一次面接通過、一次面接お見送り、内定、そのすべてを経験して思うこと
私は現在、転職活動をしている。 転職エージェントを活用させていただき、タイトルにあるような経験を一通り味わった。 転職活動は長期戦。 結果に一喜一憂せず、メンタルを整えて日々を過ごすことが大事になってくる。 そこでこの記事では、結果がコントロールできない転職活動におけるメンタルの整え方について考えていきたい。 それに加えて、それぞれの結果を受けた自分自身の思いについても語ってい ...
【その悩み哲学者がすでに答えを出しています】デカルト「困難は分割せよ」
タイトルの本は、私が強く影響を受けた本。 2019年に無職だった時、札幌で一人暮らしをして悩んでいたが、その時に衝撃を受けた本。 2025年の今、再びこの本を購入して、最初から読んでいる。 成長した今、あの頃とは違う意味で衝撃を受けている。 ルネ・デカルト「困難は分割せよ」 デカルトさんは、「我思う、故に、我あり」という名言を残した数学者・哲学者。 数学の「xy座標」を考案した ...
音楽はバランス良く楽しもう
音を楽しむと書いて音楽と読む。 この記事では音楽について語っていきたい。 いや、音楽を歌ったり、聴くということに関してのコツをお伝えしたい。 どうすれば、音楽の語源のように音を楽しむことができるのか? アルバムを通しで聴く 昔ながらの音楽の聴き方が最強だと最近感じている。 それは、アルバムを最初から最後まで通しで聴くという聞き方。 アルバムを通しで聴くのをお勧めする理由 いろん ...
14日前のcsvファイルのみを取得するという処理
現在作成しているPythonETLで、連携元フォルダに3万件のcsvファイルが溜まっていて、その中から14日前のファイルのみを取得して、後続の処理に回すという処理を作成する必要があった。 この記事では、そのミニチュア版を作成していこう。 3万件のcsvファイルを生成する まずは、create_dummy_csv_filesという関数で、3万件のCSVファイルを作成する。 14日 ...
現在の日時から20日前の日時を生成する
PentahoETLのPython化において、取得元のフォルダから最終更新日時が20日前のファイルのみを抽出する必要があった。 理由は、3万くらいのファイルがあり、すべて取得してしまうと処理が重くなってしまうから。 その20日という期間を日時型で生成して、ファイル取得のインスタンス生成時にコンストラクタ引数として渡す必要があった。 「20日という期間を日時型で生成」という部分に ...
スキルは裏切らない
2019年末に、TECH:EXPERTで本格的にプログラミングにコミットしていた時、 「スキルは裏切らない」 という言葉をメンターの方から頂いた。 この言葉について、自分の経験とこれからのキャリア計画を踏まえて語っていこう。 ジョブホッパーでもスキルは裏切らない 私の職務経歴書を見て、ジョブホッパーと表現することもできるだろう。 新卒で入社した会社を2年以内で退職し、次の会社は ...
DETOXツアーについての詳細
DETOX JAPAN TOUR 2025の詳細について書いていこう。 DETOX JAPAN TOUR 2025 | ONE OK ROCK公式ウェブサイト 会場と開催日 都道府県 日付 会場 収容人数 大分県 8/16、8/17 クラサスドーム大分 40,000人 神奈川県 8/30、8/31 日産スタジアム 72,327人 北海道 9/6 大和ハウス プレミストドーム 5 ...
git pullをした時の「error: Your local changes to the following files would be overwritten by merge」について
エラー内容 「ローカルの変更がマージによって上書きされてしまいますよ」というエラー。 git statusでブランチの状態を確認する tags-list.phpが修正された状態で、まだステージングされていないことが分かる。 ステージング→コミットを行う プッシュするとrejectされる 現在のブランチの一部が遅れていることが原因。 「git pullをしてください」と書いてある ...
ReactでDjango REST frameworkのバックエンドAPIと連携してタスク一覧を表示させる
【フロントエンドとの連携】CORS設定でフロントエンドからAPIを呼び出せるようにするでフロントエンドとの連携に必要なCORS設定を行った。 今回はReactを使用して、DRFとの連携を行い、最終的にはタスク一覧をReactの開発環境で表示させる。 viteを使ってReactプロジェクトを作成 vite(ヴィート)は、ReactやVueのフロントエンド開発で使われる高速なビルド ...
CORS設定を見直すことで、発生していた3つのエラーが芋づる式に解決した
以下のエラーが出ていて、Djangoで構築したバックエンドAPIからデータを取得することができなかった。 しかし、「Access to XMLHttpRequest at ‘http://127.0.0.1:8000/api/tasks/’ from origin ‘http://localhost:5173’ has been ...
【エラー解決】GET http://localhost:5173/src/components/TaskList.js?t=1742020997344 net::ERR_ABORTED 404 (Not Found)
こちらのエラーを解決していこう。 これは、vite(ヴィート)がTaskList.jsを探しているが見つからないというエラー。 .tsxファイルの拡張子が.jsファイルとして解釈されている? ViteはTypeScriptプロジェクトを使用していると、デフォルトでは.tsxを.jsに変換して扱う。 しかし、ファイルのインポート時に拡張子を指定しないと、正しく変換できない場合があ ...
【エラー解決】Parsing error: Unexpected token <
以下のjsでeslintのエラーが発生していた。 こちらを解決していこう。 エラー内容 「Parsing error: Unexpected token <」というエラー。 TaskList.jsの16行目で発生している。 API_URLで指定したエンドポイントがJSONを返しているか 以下のURLがJSONを返しているかどうかを確認する。 HTMLを返していると、JSX ...
「The JSX syntax extension is not currently enabled」を解決していく
npn run devを叩いたら、以下のエラーが発生した。 こちらを解決していこう。 エラーの詳細 npm run devを行うと、TaskList.jsの20行目でエラーになっていることが確認できた。このファイルのビルドローダーがjsに設定されているが、jsxに設定する必要があるとのこと。”loader: { ‘.js’: ‘j ...
【エラー解決】TypeError: crypto$2.getRandomValues is not a function
作成中のreact_todoでnpm run devを行うと以下のエラーが発生した。 エラーの原因 Viteがcrypto.getRandomValues関数を利用しようとした際に、その関数が存在しないため。 Node.jsのバージョンが古いことが、関数が存在しない原因である可能性がある。 Node.jsのバージョンを確認・更新 バージョン確認すると、16.18.1だった。すで ...
node.jsのバージョンを16.18.1→22.14.0に変更した
node.jsのバージョンを確認すると、16.18.1だった。 これを最新にアップデートしていこう。 nvmを使う Node Version Managerを使用すると、複数のNode.jsのバージョンを簡単に管理できる。 「curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/v0.39.3/install.sh | ...
リモートとの差分を確認する
現在、MacBookで作業をしている。 以前、iMacで作業した時に、react_todoというプロジェクトをリモートに作成した。そして、TaskList.jsをTaskList.tsxに変更した。 MacBookでは反映されていなかった。そのことによるエラーが発生していた。 リモートの状態 リモートでは、TaskList.tsxが存在している。TaskList.jsが残ってい ...
The java.home variable defined in Visual Studio Code settings points to a missing or inaccessible folder (/usr/local/Cellar/openjdk@11/11.0.17/libexec/openjdk.jdk/Contents/Home)を解決していく
VScodeでhello.javaを作成してみて、右上の実行ボタンを押すと以下のエラーが発生した。 エラーメッセージの意味 java.homeが/usr/local/Cellar/openjdk@11/11.0.17/libexec/openjdk.jdk/Contents/Homeに設定されているが、このフォルダが存在しないかアクセスできないため、VSCodeのJava環境が ...
テキストファイルから特定の文字列が入った行を抽出する
仕事でいくつかテーマがあって、そのPentahoETL処理のログから、目的のテーマのログを抽出する必要があった。 Pythonで実現予定なので、記事を書いていく。 テキストファイルの用意 ChatGPTにお願いして、1000行のなかにJapanが含まれるテキストファイルを生成してもらった。 テキストはこちら。japanが10個ランダムと指示したはずだが、64個入っていた。 ro ...
C(See) everything that U(You)realy fucking R(Are)I.O.S and I hate realiTy sometimes I don’t know Y(Why)
「好奇心」と「たった一回の自分の人生」について歌った曲「C.U.R.I.O.S.I.T.Y」について書いていく。 2025年4月10月 Argentina Takaの誕生日に公開されたMV 海外レーベルのMV ライブ映像(2025年3月24日) メキシコのライブ C See(見ろ) everything that U everything that you(お前のすべてが) r ...
やることを決める前に、やらないことを決める
この動画を再生していただくと、「なぜ大人になると勉強しなくなるのか?」というテーマが始まる。 忙しいから 忙しいからという理由で大人は勉強しなくなる。 例えば、朝1時間早く起きて勉強しようと決意したとしても、アラームが鳴って眠たいからあと15分寝ていようとなり、気づいたら1時間経っているということがある。 多くの人が陥りがちなスケジュールについての罠 やるべきことがたくさんある ...
リモートリポジトリの変更点をローカルに反映させる
git pullを行ったので記事を書いていく。 masterブランチの変更点をローカルに反映 macbookで作業した以下のコミットをiMacに反映させた。 APIからデータを取得して表示するためのTaskList.js · ki-hi-ro/react_todo@d3d4d3d git pull origin masterで反映完了
react_todoディレクトリでnpm installを行った
ディレクトリ移動とnpm install WARNの嵐 164個のパッケージをインストール完了! パッケージ名を直接指定してインストール WARNは途中省略した。
ワンオクTakaがSKY-HIのラジオに出ている動画がとても有益
こちらの動画はやる気にさせてくれる。 その理由 一歩一歩、今できることを積み上げて行った先に今の状態があるということが伝わるから。 今回のアルバムに至るまでの軌跡が語られている。 日本で評価されないから海外に Takaは、日本でアルバム出しても自分の望んだ評価が得られない。だったら、海外に行こうと思って海外に行ったと話している。 日本からも認められてきた時期 日本の古いエンタメ ...
The Pilot </3の意味がわかってきた
ワンオクのニューアルバムの1番最後に収録されている「The Pilot </3」という曲。 この曲の意味が分かってきたので、記事を書いていく。 fifteen I was crazy 歌詞に「fifteen I was crazy」とあるように、たかが15歳の時の苦悩を綴った曲。 この曲は、ギターのToruに向けて書かれた曲ということが、YouTubeのショート動画で流れてきた ...
Dream as if you will live forever and live as if you’ll die todayの意味が31歳になった今やっとわかった。
ホテルの受付をしていた25歳位の頃、Instagramでワンオクのc.h.a.o.s.m.y.t.hにあるdream as if you will live forever and live as if you die todayという言葉の意味がわからないという投稿をした。 言葉の真意がわからなかった理由 なぜわからないかというと、理由があまり思い出せないが、当時はお金を使っ ...
まるは死ぬ直前までずっと苦しかったのかもしれない
2019年頃、実家で暮らしながらプログラミングの勉強をしていた時、まるの心臓の音が大きく聞こえていた。 そして、心臓の病気を患っていたということを知り、父親が動物病院に連れて行った。 そこで薬をもらって、何とか心臓の調子が良くなった。 けど、その後は昼間ずっと寝ていたし、ため息をついていたこともあった。 これは単に老化現象なのかもしれないけど、痛みが続いていたということを思うと ...
【フロントエンドとの連携】CORS設定でフロントエンドからAPIを呼び出せるようにする
現状、Django REST frameworkで、タスクアプリのバックエンドが構築されている。 現状のタスク管理アプリで出来ること タスクの一覧表示、新規登録、詳細表示、更新、削除。 詳しくはDjango REST Framework(DRF)のルーティングがどのように機能しているかを深掘りし、urls.pyの仕組みを完全理解する | ki-hi-ro.com > 一覧取得を ...
Django REST Framework(DRF)のルーティングがどのように機能しているかを深掘りし、urls.pyの仕組みを完全理解する
APIの設計においてルーティングはバックエンドとフロントエンドの接続点となる。 正しく理解することで、拡張や修正がしやすくなる。 urlpatternsとは urlpatternsは、URLルーティングを定義するためのリスト。 path()やre_path()で定義されたURLパターンが含まれる。 これにより、特定のURLにアクセスしたときに、どのビューが処理するのかを指定でき ...
「Detox」の所感
ワンオクの待ちに待ったnewアルバムが解禁されて2週間ほど経過した。 所感を書いていこう。 C.U.R.I.O.S.I.T.Y この曲は、ヘビーなメロコアといった具合だ。 TakaのC〜!!!というサビは、迫力がある。 フィーチャリングしているのは、paleduskとCHICO。 それぞれの持ち味を存分に出している。 paleは、メロコアロックを全面に出しており、CHICOは攻 ...
SQLiteで2025-03-04 09:00:00のようなタイムスタンプを2025-03のような形式にする方法
2025-03-04 09:00:00を2025-03にする方法は使用するデータベースによって異なる。 Progateで使用しているデータベースのSQLiteの場合、以下の構文となる。 これで「2025-03」になる。 SQLiteをmacbookで使用する macOSにはデフォルトでSQLiteがインストールされているらしい。 sqlite3 –versionでイ ...
PentahoのシェルスクリプトがWindowsで動作しなかった経験を整理しつつ、LinuxとWindowsの違いを学ぶ
本日の業務で、pentahoのシェルスクリプトというステップの実行が上手くいかなかった。 それが書かれたジョブファイルを実行したら、ログに赤い文字でエラーメッセージが書かれていた。 pentahoのシェルスクリプトでやろうとしていたこと 202401010000.csvというようなファイルから、指定した日数分だけ前のファイルを取得してリスト化していた。 ステップ名はシェルスクリ ...
開発サーバー起動時のエラー原因と解決方法
githubからクローンしたDjango製タスク管理アプリの開発サーバーを以下のコマンドで起動しようとしたらエラーが発生した。 エラー内容 djangoがないですよというエラー。 djangoをインストール pip listでDjangoの存在確認をしたところなかったので、インストールした。無事、Django 5.1.6がインストールできた。 今度はrest_framework ...
現状のデータのレコードを確認する
DjangoでバックエンドのAPIを構築した。 タスク管理アプリを作っていく そして試しにレコードを追加してみた。 その追加したレコードを以下のコマンドで確認した。 こちらについて解説していこう。 shellを起動する python manage.py shellでシェルを起動できる。 Taskクラスを読み込む from myapp.models import Taskで、my ...
完全に自分に最適化されたお金の管理アプリを作成する
Googleスプレッドシートを使ってお金を管理している。 しかし、だんだん管理しなくなってきた。 レシートを毎回入力するのとかがめんどくさい。 目的を見失っている感覚もある。 そこでこの記事では、自分に最適化されたお金の管理アプリの仕様を作成していこう。 実現方法はGoogleスプレッドシートでもDjangoでも構わない。 個人プロジェクトであれば簡単に上流工程を経験できる。 ...
Django製のタスク管理アプリをgithubでホスティング→別デバイスでクローン
先日作成し始めたタスク管理アプリをguthubで管理できるようにした。 リモートリポジトリの作成 これは最初のコミットをした後だが、こちらはみなさんも画像をクリックすればアクセスできる。 ローカル→リモート クローン macbookで作成していたので、iMacでも開発できるようにクローンしていきたい。 クローン完了!
タスク管理アプリを作っていく
PythonのDjangoでWEBアプリ開発を行いたい。 そこでまずは、タスク管理アプリを作成していく。 記事ベースで進めていくので、見届けて欲しい。 アプリのコンセプト 以下の2点が達成できればいい(今回は) Djangoプロジェクトを準備する WEBアプリを作るのに必要なPython製フレームワークのDjangoを使用していく。 pythonの仮想環境はvenvを準備してあ ...
WEBエンジニアとして今の自分に足りないスキルとギャップを埋めるための行動計画
2018年10月にホテルの受付を辞めてから、プログラミングの世界に足を踏み入れた。 フリーランスでフルリモートで週3勤務で月収50万円! というような求人に希望を感じて、IT業界にも足を踏み入れた。 テックエキスパートで、RubyOnRailsのチーム開発も学んだ。 とにかくリモートで時間と場所に縛られずに過ごしたいという思いで、WEB制作のフリーランスエンジニアとして活動した ...

タグ