2025年6月の記事

国宝を終えて
3時間を超える映画を見てきた。 一つの道に没頭した人は大絶賛するのではないかという映画。 そして、1人の日本人の人生、時代を描いた深みのある作品だった。 国宝と自分 自分と重ね合わせるとしたら、プログラミング。 そして、英語。 英語は、義務教育の中学生ごろから自分の武器だった。 プログラミングは、2019年頃から英語に近い感覚で楽しみながら続けていた。 好きで得意なこと。 まる ...
最終出社を終えて
No image
2024年4月よりお世話になっている会社の退職手続きが本日完了した。 普段はリモートだが、ICカードの返却などのために出社した。 上司に当たる人、部署のリーダー、庶務の方、チーム内のメンバーとのやり取りを済ませた。 社内SSLの廃止申請なども済ませて、午前中のうちに会社を後にした。 駅で気持ちのいい風を浴びながら、達成感を味わった。 この一年、自分自身かなり成長した。 自分と社 ...
AGV(Automated Guided Vehecle)
No image
次の職場で、AGVに指示を出す、WCS(Warehouse Controll System)の別工場仕向けの開発に携わる。 ファミマで、AGVを見かけたので、記事を書いている。 ファミマにあったAGV 工場のAGVは、用途が違うとは思うが、上記のようにものを運ぶのがAGV。 WCSとAGVの関係 以下のソースコードを作成した。 実行すると、以下のようになる。
振り返りによって、人生の質を高めていく
No image
前田さんが新R25に出演されていた以下の動画が有益だった。 振り返りが大事な理由 学べるから。 自分だけが経験したことから学んで、今後の行動を決められる。 こんな自分にとっての最高の教科書はない。 仕事でやったことのないPythonETLのAzure移行を任せてもらった時、納期を大幅に遅れてしまった。 原因は、引き継ぎもやったことがなかったというのと、別のテーマのPythonE ...
選択肢を二択に絞り込み、機動的に行動していく
No image
プレジデントの「9割捨てる」に書いてあったことを書いていく。 茂木さんが語っていたことについて。 現代は複雑さを増している 現代は、情報が溢れている。 自分の場合、YouTubeでおすすめされる動画を無限スクロールしてしまうということがたまにある。 そのおかげで、視野が広くなったというメリットはありつつも、主体性が失われ、受動的になってしまうと感じることがある。 原因は、情報が ...
平等院鳳凰堂と自分の内面
すれ違う人と石の音で会話をしている気分になった。 1000年前に創建された「平等院鳳凰堂」 赤いリュックを背負った修学旅行生?とすれ違った。 10円玉と同じだった。 宇治橋にもあった玉ねぎのオブジェクトを発見した。左右の塔の上についている。 中央の左右についている金色のものは、鳳凰(ほうおう)。 1万円の裏側にも存在する。 池と睡蓮? 池に人が逆さまに映っている様子が非日常。 ...
お腹で考えることで、全てうまく行く
No image
考えるといえば、頭で考えることを多くの人は思い浮かべるだろう。 しかし、提案したいのが、お腹で考えるという思考法。 実際には頭で考えているのだが、お腹で考えるように意識すると、思考回路が変わってくる。 お腹には嘘をつけない つまり、本音が出てくる。 社会で生活するときは、本音はそのまま相手に伝えると、以下の又吉さんの動画が示しているように、よほどの聖人君主でなければ、相手を不快 ...
自信になった出来事 ーA5M2に作成したテーブルのデータ型がNVARCHER(1)になっていたことが原因のエラーを解決したー
No image
最近の仕事で、自信が持てていなかった。 理由は、転職することになり、6月中に今の職場を去ることになっていて、 引き継ぎの口頭説明や、今抱えているPythonテーマのクラウド化の対応や、納品手続き、バグ修正、ユーザさんとのやり取りなど、タスクの難易度や心理的負担が高かったり、量が多かったりしたから。 でもその中で、金曜日の残業が終わりを迎えていた19:30ごろ、自信を持てる出来事 ...
内発的動機を大事にする
No image
最近、以下の自己理解を専門にしている方のチャンネルに心が救われている。 https://www.youtube.com/@yagijimpei 外発的動機をメインに人生を進めていくと行き詰まる。 他人軸ではなく、自分軸。 そのような、たった一回の人生を生き切るために必要な思考法を提供してくれている。 社会の期待に応え続けていると、自分の心の声がわからなくなる このチャンネルの相 ...
名鉄の時刻表を攻略する
No image
リモートワークを終えて、脳疲労が溜まっている本日。 南大高の緑地を日が暮れるまで散歩した。 心地よい汗をかいて、体は程よく疲れている。 あとは、家に帰って夕食を食べて、入浴して体温を上げた後に、ぐっすりと眠るだけだ。 という、休息スケジュールだが、左京山という駅で足止めをくらっている。 この記事を書こうと思ったのは、ネット検索して最初にヒットした時刻表がわかりにくかったから。 ...
ウインドウショッピングで具体抽象トレーニング
No image
説明する時も、説明を受ける時も、必要になるのが、具体化と抽象化。 それをウインドウショッピングをしながら鍛えていこう。 チャーシューめし 抽象度を上げると、デリカキッチン。 抽象度を上げると、KITTEE 名古屋の1階。 抽象度を上げると、JPタワー。 さらに抽象度を上げると、名古屋駅の商業施設となるだろう。 今回は、場所という軸で抽象度を上げていった。 具体と抽象を行き来する ...
人に何かを説明することについて
No image
7月以降、別の職場に移動する。 その前に引き継ぎを行う必要がある。 リモートワークで、画面共有をしながら行う。 その経験が圧倒的に不足していると感じているので、記事を書いて備えておきたい。 人に何かを説明するを分解する 画面共有で説明する場合を考えよう。 伝えたいことを分割して説明する。 自分が分かっていること = 相手が分かっていること ではない。 それに注意しよう。 コミュ ...
適当に生きるを意識してスーパーのセルフレジのお会計を行ったら、間違えた
No image
ダブってしまった。 ワイダーインゼリーの鉄分が。 普段のリモートワークのエンジニア職で、細部まで気を使って作業をしているから、神経が使い果たされていた。 そのため、適当に生きることを意識している。 スーパーのお会計の時にもそれを適応して、同じ商品を2回バーコードに通してしまった。 店員さんを呼び出すボタンを押して、店員さんに取り消してもらった。 もし店員さんとの関わりを極度に避 ...
自分軸で生きる
No image
他人軸ではなく自分軸で生きよう。 昨日見ていた以下のYouTube動画に感化された。 他人軸は以下のように、たくさんある。 全ての人の期待に応えることはできない。 なぜなら、自分の心の容量は限られているから。 リミットを見極めて、自分の心の声と体の声に従おう。 論理ではなく直感を信じる。 この思想に近いのがワンオクの「C.U.R.I.O.S.I.T.Y」。 I’m ...
光の方に向けて進めばいい
No image
植物のように、ただ光の方に向けて葉を伸ばせばいい。 自分にとっての雨は降るだろう。 世界は自分のためにパーソナライズされているわけではない。 だからこそ、まずは理解する。 理解すれば道が開ける。 自分にとっての理想の世界 loopの耳栓をしながら、南大高緑地を歩いてきた。 一つ一つの音がクリアに聞こえる。 This is what I wanted. 自分の心の声がよく聞こえる ...
軽い鬱状態からハッピーな状態に遷移した理由(鬱状態の方の参考になるかも)
No image
最近、鬱状態に陥っていた。 現在、1人で歩いていると自然に笑みが溢れる状態になっている。 この間の私の行動をお知らせしよう。 そうすることで、うつ状態の方の参考になればと思う。 もちろん、本当に動けないレベルでの鬱状態ではなかったかもしれない。 でもそれを比較しても仕方がない。 自分自身での比較で鬱々としていた。 それが鬱状態であるという十分な理由である。 完璧主義を少しずつ手 ...
私がこれから大切にする価値観
No image
1. 能動性を選ぶ 私は情報や状況に流されるのではなく、自らの意思で選び、動く人でありたい。 2. 日々を記録する 私は毎日の小さな営みを記録し、積み重ねることで自分の軌跡を確かめていく。 3. 完璧主義から自由になる 私は失敗や不完全さを恐れず、まずはやってみることで前進を選ぶ。 4. 一つひとつに丁寧に向き合う 私はマルチタスクに惑わされず、今やるべきことに集中して取り組む ...
自然の動画
No image
読書の一言メモ
No image
この前、イオンモールのスタバで読んだ本の一言メモを公開する。 世界の一流 戦略的睡眠 睡眠サイクルを一定に保つ 休日の過ごし方・・・土曜は動、日曜は静 日曜の夜に仕事の準備(準備は大事) 瞑想・・・目を閉じて鼻から吸って二倍の時間口から吐く ジャーナリング・・・心の中の泥水を全て吐き出すようなイメージ 自分とかないから 空・・・全て無常 水を飲むと世界とつながる 道(たお)・・ ...