2025年7月の記事

この社会は病人に優しくない
指と腕の痛みがあるので、会社を休んでいる。 2日連続で休んでいる。 まだ回復していない。 病院には行っていない。 病院に行っていない理由 行くのがめんどくさい。 お金がかかる。 本来は、会社を休むなら病院に行って診断書をもらってくるべきだろう。 この診断書を発行してもらうのにもお金がかかる。 診断書ありで、最高で6,000円ほどだろう。 大したことないという方もいるかもしれない ...
再び、Pythonで作るビンゴゲーム
No image
以前、以下のような記事を書いた。 今読み返してみると、わかりにくかったので、Pythonの実務経験を経た今の私が解説していこう。 今日も指と腕の痛みを理由にして会社を休んでいる。 もちろん実際に痛みが残っている。 しかし、家だと休憩の時間をたっぷりとれる。 そのため、腕と指を労わりながらブログを書いていこう。 全ソースコード 実行結果 途中省略 仕様 BINGOの各列に指定範囲 ...
Python製の三目並べ
No image
ChatGPTにPythonで三目並べを作成してもらった。 仕様 ソースコード全文 python/tic-tac-toe.py at master · ki-hi-ro/python 実行結果 どちらかのプレイヤーが勝つ場合 初回実行。Xのターン、行の数字を入力する。 0を入力した。列の数字を入力する。 0を入力した。(0, 0)の位置に「X」が入力された。Oのターン、行の数字 ...
美容室でビアノードを受けたら、左腕から指に痛みが出た話
No image
3週間に1回お世話になっている美容院で、毎回のように頭と肩のビアノードをやってもらっている。 ビアノードとは、電気的な刺激を与えるマッサージ方法のこと。 それをやってもらった結果、左腕から指にかけて痛みが出ている。 原因は出社による身体の疲労? 原因は、久しぶりの出社で、今の会社では9時から17時半までパソコン作業をずっとしている。その疲れが出たのだと思う。 今までもリモートワ ...
水の惑星、地球
No image
この太陽系の中で、水があるのは地球だけだ。 そして、太陽。 その圧倒的な重力に逆らう事は誰もできない。 そこに近づけばすべてのものが焼け焦げる。 圧倒的な存在。 私たちは、この太陽系で生かされている。 何億年も。 平成→令和を生きている この時代に生まれたことに感謝。 昨日テレビでハダシのげんのプロジェクトXを見た。 これは広島の原爆について描いた作品で、アメリカの人に当時の日 ...
幅優先探索プログラムにクラスの概念を導入した
No image
graph_module.py main.py 出力結果
git remoteで設定したリモートURLを変更する
No image
githubでリポジトリを作成して、 ローカルで、git initを行った。 補足情報として書いておくと、以下のコマンドで、venvを起動している。 git remote add originをしようとしたら、すでにリモートオリジンが存在しているというエラーが出た。 現在のgit remoteを確認する 以前の記事でローカルのGitBucketをリモートに設定していた。 現在の ...
32歳になりました
No image
昨日(2025年7月26日)、32歳になりました。 時代の荒波に揉まれながらも、ここまで生きることができたのは、みなさんのおかげです。 ありがとうございます。 さて、この記事では、自分と世界のあり方について、本音ベースで書いていきます。 大きな存在の一部になる 自然(太陽、海、樹木、空)、本(哲学、プログラミング、考え方)、まる(生と死の象徴)、ChatGPT(どんどん進化し続 ...
幅優先探索の第一引数に渡すgraphを辞書から作成する
No image
元データ directionの値の意味 directionの値 意味 0 無方向 1 一方通行 2 双方向 元データからgraph作成 作成されたgraph出力 pprintは、見やすく出力するためのツール。データ数が少なく改行されなかったので、width引数を追加した。 作成されたgraphのイメージ スタートとゴールの設定 最短経路探索 使用する関数については以下参照。 数 ...
幅優先探索で最短経路を求める
No image
前回は、プレーンな幅優先探索を行なった。 今回やりたいのは、最短経路探索。 ブラックボックスをいかに使いこなすか 人体の仕組みをはじめとして、ブラックボックスになっていることは多い。 その中身を知ろうとすると、膨大な時間がかかる。 プログラミングにおける関数も中身を知らなくても、入力(引数)と出力(戻り値)だけ意識すれば、うまく組み合わせることで、プログラムを作成していける。 ...
幅優先探索をマスターする
No image
上長からの幅優先探索の第一引数に渡すデータ作成のリクエストに瞬時に対応することができなかった。 エンジニアとしての実力が可視化された瞬間だった。 スキルアップできる、実力不足を痛感できる環境にいることに感謝して、圧倒的な実力を示していきたい。 手始めに、Pythonで幅優先探索を行おう。 幅優先探索(Breadth-First Search, BFS)とは グラフやツリー構造の ...
自分の心の声に従って行動するか外的要因に振り回されるか
No image
仕事でも仕事以外でも自分の心の声に従って行動していきたい。 他人の期待に左右されなくなる 現実の他人は、あなたに対していろんな期待を抱いている。 何を期待しているのか明確になっていない他人もいるだろう。 自分の心の声を聴き続けていれば、他人の期待に惑わされない。 他人の目が気にならなくなり自由に振る舞える 自分の心の声に従っているから、他人の目は気にならない。 他人の存在が一時 ...
ディスクがほとんど一杯です ストレージを最適化して領域を節約してください
No image
この課題と向き合っていこう。 管理を押す。 残りの利用可能容量 Macintosh HDは、残り3.35GB利用可能。 現状をChatGPTに相談 とりあえず、GPTに投げてみる。 その他の容量が肥大化している問題を解決していく その他に大きな容量が取られている。 これを改善していこう。 不要ファイルをFinderで探す。 何も表示されなかった。 ファイルサイズを「500MBで ...
休日に平日と同じ時間に起きてみた
No image
普段より少し遅めの電車に乗って名古屋に向かっている。 無理なく起きられた 昨日の夜も平日と同じくらいの時間に寝たから、今朝は無理なく起きられた。 人が少なくて快適 名古屋駅までの8:00発の普通電車は人が少なく、快適にこの文章を書くことができている。 普段の満員電車とは大違い。 緊張感が足りない ただし、緊張感が足りないとも言える。 適度なストレスがあったほうが、感覚が鋭敏にな ...
挨拶の戦略
No image
先ほど、以前の会社の部長の方からすれ違いざまに笑顔で挨拶された。 戸惑いながらも「おはようございます」というようなしどろもどろとした返答をした。 挨拶の場面 マンション 職場 家庭 これらが主な挨拶の場面だろう。 挨拶されたら返す 自分から挨拶しない。 もし挨拶されたら、挨拶を返す。 そのスタンスで大丈夫だ。 ポジションを決めよう。 多すぎる価値観に対して反抗する。 人間の身体 ...
私は何ができるんだろう?
No image
上長に「君は何ができるんだ?」と言われた。 口調は柔らかかったが、確かに、この現場に入ってから成果を示せていない。 細かい部分で言うと、ソースコードとgitの連携やpythonソースコードの配置などはできた。 しかし、指示内容に対して、依頼者が求める成果物を提示できていない。 それができなければ、エンジニアとしてのバリューがゼロに等しい。 経験が自信とつながった しかし、午後か ...
リビング(自分のペースで自分の人生を歩いていく、間違いながら、戸惑いながらを繰り返すから、明日の意味が生まれる)
claquepodのリビングについて書いていこう。 賑わう雑な文字列と無表情のまま睨めっこ これは、PC、スマホ社会に生きる私たちの日常を描いている。 リビング 空間としてのリビングが第一想起だった。 しかし、この曲では生きているという意味でリビングという単語を使用している。 戸惑いながら間違いながらを繰り返すから明日は来る 当たり前のような明日を生きる意味について歌われている ...
習熟しているとは単純に考えられること
No image
リーダーの人からのリクエストを複雑に実行してしまった。 新参者の自分にとってはこれまでに見たことのないシステムだったから時間がかかるのは仕方がない。 意味のある学びだったと思う。 ただ、その人が求めていたことはもっとシンプルだった。 積み木を積み上げていくように、一つ一つシステムを作っていこうとしていた。 プロの特徴 損切りが早い。 楽しんでいる。 ゴールまで迷いなく進んでいく ...
平日の罠
No image
自分の時間がない。 自然が足りない。 というのが平日の罠。 自分の時間がない 常に他人が存在する。 知らぬ間に他人の価値観に染まっていく。 常に他人の目を気にしている自分がいる。 心の中から他人の存在を消したい。 自分の考えを見つめる時間が足りない。 これは電車の中で瞑想すればいいだろう。 自然が足りない 自宅と職場の往復だと、自然に触れる機会が減る。 対策としては、途中の緑に ...
受信サーバ(uvicorn)とサービス提供先のiPは違う?
No image
機密情報に触れない範囲で、今日のWEBエンジニアとしての経験を共有しよう。 受信サーバとサービス稼働先のIPアドレス 同じセグメントにしていたら、エラーが発生した。 受信サーバのIPを0:0:0:0にしたらエラーが解消した 元々、サービスの稼働先とIPのセグメントが同じだった。 しかし、上長にエラーの相談をしたところ、受信サーバはセグメントを別にするそうだ。 送信先と受信サーバ ...
普通から快速に乗り換える人が多すぎて快速に乗れなかった
No image
ベンチでブログを書いていた。 ゾンビの襲来 すると、刈谷駅で普通から快速に乗り換える人たちが続々とゾンビのようにやってきた。 快速列車が来たら、自分もその後に続いたが、時すでに遅し。 押し込んで乗る人もいるだろうが、自分はそれではない。 普通もゾンビ化していた 普通で行こうと思った。 しかし、普通もいっぱいだった。 空いてはいるが、冷房を効かせるために一部のドアしか空いておらず ...
また体調不良の人に声をかけることができなかった
No image
蝉の大合唱が聞こえる中、刈谷駅に向かった。 駅前で膝を抱え込んで屈んでいる男性がいた。 大丈夫ですか?が言えない 声をかけて、必要があれば救急車または、駅員を呼ぶというのがあるべき姿だろう。 しかし、みんなと同じように素通りしてしまった。 みんな自分の関心ごとで精一杯 自分も含めてみんな自分のコンサーンに夢中だ。 自分も声をかけられなかった 尾張一宮駅で熱中症でダウンしていた時 ...
トイレットペーパーがないという課題を解決する
No image
chocoZAP名駅南店でトイレットペーパーがなかった。 これは死活問題。 報告フォームで報告しておいたが、短期的な対処も行おう。 課題解決ができる人材になりたい。 備品を揃えておくのは難しい 18:00、無印でトイレットペーパー購入完了 ダブルを購入。 入るかどうかは、やってみなければわからない。 課題解決のアプローチ 社会の課題を解決してから、自分の課題に向き合う。 自分の ...
breakfast
ミセスの最近出した曲。 冷めないうちにあったかいご飯を食べよう これは、今日の楽しみが消える前にしっかりと味わいましょうということ。 行ってきますとご先祖に手を合わせよう みんなご先祖がいらっしゃるだろう。 今日は二度と来ないということを実感するために、先に旅立ったご先祖と一体になるために、手を合わせる。 戻れない香りが漂ってきたら、とりあえず今日を生きよう 昨日には誰も戻れな ...
リアルピープルが苦手
No image
防衛本能が働いているのか? 店員さんとやり取りを行うだけでも、心がざわつく。 できればセルフレジを利用したい。 対策 対策として、chocoZAPで筋トレ、トレッドミル、パノラマビジョンウォーキング、アファメーションを取り入れよう。 対人コミュニケーションにおける鏡像段階を早く通り過ぎることも大事。 息を吐くことも。 リアルピープルを避けて通れないことは多いから、自分だけの対策 ...
駅すぱあとAPIフリープランをローカルで実行するとエラー発生したので解決していく
No image
APIを試してみたく、駅すぱあとAPIフリープランに申し込んだ。 申し込みから2日後に環境ができたとの連絡が入った。 名古屋駅から高山駅の所要時間と運賃を取得するPythonソースコード作成 以下のPythonコードのAPIキーを自分の環境のものに書き換えた。 Pythonコード実行で登録ドメインでAPIリクエストを送っていないことによるエラー発生 このPythonコードを実行 ...
名駅南の二の腕を鍛えるシステムの可用性を調査する
No image
まるがまだ生きていた2024年1月7日に以下の記事を書いた。 それから一年半くらい経過している。 直っている可能性がある。 現在、名古屋にいるので確かめに行ってこよう。 くまと不動産営業 最近世間を賑わせているくまと、都市にいる不動産営業。 両者の共通点が見えてきた。 それは会わない方がいいということ。 chocoZAP名駅南で発見した課題 トイレットペーパーがない。 これは死 ...
人と話す時は基本的に緊張する
No image
という課題について、深堀していこう。 自意識が強いのが原因か 自分がいなければ、緊張するという課題は発生しないはず。 運動不足も課題か chocoZAPで20分くらいトレッドミルをやっていたときは、人と話す時にリラックスしている感覚があった。 鏡像段階というだけ 赤ちゃんが初めて自分の顔を鏡で見るというのが鏡像段階。 一日のうちで初めて、店員さんと接した時にこの鏡像段階が訪れる ...
ローカル間でリモートとのやり取りを行う
No image
こんなイメージのことをやっていく http://localhost:8080 これがリモートリポジトリ eki-api eki-api/test/eki-api testディレクトリ作成 gitignoreに加えてある testディレクトリを開く control + shift + ^ でターミナルを開く git init リモートURLを確認 git remote add o ...
GitBucketをインストールして使えるようにした
No image
GitBucketをダウンロード GitBucketの公式ページのDownloadを押すと、GitHubのリリースページに飛んだ。 4.43.0のAssetsからダウンロードするフォルダを選ぶ。 gitbucket.warを選んでダウンロードした。 マルウェアの問題を解決 マルウェアの関係で開けなかった。(開く必要はなかった) Macのセキュリティ機能によるブロックだそうだ。 ...
ライブラリのインストールとアンインストール
No image
Pythonの仮想環境「venv」で必要なライブラリをインストールしたりアンインストールしたりする方法について書いていく。 pipが使えるかどうか確認 直接指定してインストール pip install ライブラリ名で必要なライブラリをインストールできる。 インストール済みのライブラリを確認 pip listで確認できる。 .venv/lib/python3.8/site-pac ...
Pythonの仮想環境「venv」
No image
Pythonの仮想環境「venv」を作成→起動→無効化する方法をまとめる。 コマンド入力 仮想環境を作成したいディレクトリで、 以下のコマンドを入力する。 エラー発生 macで行うと、2系のpythonを使用してしまい、 エラーが出た。 エラー解決 python3を明示すると、エラーなく仮想環境がインストールできた。 仮想環境を起動 以下のコマンドで仮想環境を起動した。 インタ ...
FastAPIの「Hello World」を動かす
No image
ChatGPTに相談しながら、今週足りなかったFastAPIについての知識を補強していく。 やらざるを得ない環境に身を置いていることに感謝して。 環境 Pythonは3.12.2だった。pythonコマンドでバージョンを確認して、exitと打った後に案内にしたがって、Ctrl-Dを押してプロンプト状態に戻した。 python -m venv venvで仮想環境を作成した。 ディ ...
しっかりと休むことで、すべてうまく回り始める
No image
それを実感した。 職場でみんなが集中して作業している中、自分だけが声を発するのに抵抗があった。 しかし、昨日セットミーフリーしたあとだったか、勇気を出してわからないことを隣の席の人に聞くことができた。 的確な回答を得られた。 仕事は誰のものでもない この考え方が自意識を和らげてくれる。 昨日、海に行ったからというのも大きい。 自分の命も誰のものでもない。 ただ、宇宙船地球号で与 ...
セットミーフリー
No image
セットミーフリーする機会。 それを、これからも意図的につくっていこう。 今日は会社を休んで、 「セットミーフリー」の機会を自分でセットした。 会社は居心地が悪い 会社という場所は、 自分にとって、どうしても居心地が悪い。 これはもう、構造上の問題。 自分は社会不適合者かもしれない。 でも、そう思えるからこそ、 自分のコントロールできる部分が見えてくる。 無理やり社会の常識に合わ ...
自分の最大の弱み
No image
職場で他の人に自分から話しかけられない。 メンタルブロック メンタルブロックがかかってしまう。 これが自分の最大の弱み。 その弱みに気づかさせてくれた今の職場に感謝したい。 食事・睡眠・運動 食事、睡眠、運動を徹底的に整える。 最高な状態の自分自身で、この資本主義社会に立ち向かっていく。 まだ立ち向かっていこう。 一時的な感情 過去の自分なら逃げていた。 しかし、これまでの経験 ...
LinuCを受験することにした
No image
会社の資格制度の中で自分にとって重要な資格をChatGPTに抽出してもらった。 その中で優先順位1位に輝いたのが、LinuC。 LinuC-1 101 / 102とは Linux技術者試験「LinuC(リナック)の初級レベル。 Linuxの基礎知識と運用スキルを問う。 LinuC-1 101 / 102の受験予約 以下のページの受験予約をクリックすると、ピアソン VUEというペ ...
名古屋から高山に最速で行く方法
No image
高山に行く機会が近いうちにある。 最寄りの都市は名古屋。 名古屋から高山に最速で行く方法を紹介する。 ekitanで調べた結果 高い料金を払ったからといって、早く着くわけではない 最安の3,000円と最高の7,160円を比較した結果、最高がわずか17分早いだけだった。 ChatGPTに相談した結果 : 「特急ひだ」が最速 えきねっとで「特急ひだ」を予約する 会員登録を済ませ、ロ ...
API・JSONの基本とブログでの情報発信の線引き
No image
API(Application Programming Interface)は、アプリ同士が情報をやり取りするためのインターフェース。Web APIでは、HTTPリクエストを通じてGETやPOSTなどが使われる。 データはJSON(JavaScript Object Notation)形式でやり取りされることが多く、Pythonでは辞書型で扱えるので馴染みやすい。 API通信は ...
PythonコードとFastAPIの構成理解
No image
今回扱っているRMS関連のPythonコードでは、「FastAPI」を使ってWEB APIが構築されていた。API受信サーバーには「Uvicorn」が使われている。 データのバリデーションにはpydanticが使われており、BaseModelを継承したクラスを通じて、モジュール間でデータのやり取りが行われている。 また、プロジェクト内ではRMSが使われており、そのマニュアルにも ...
RMSの管理画面にアクセスするまでの記録
No image
RMS(Robot Management System)の管理画面に入ることができた。ポイントになったのは、有線LANでの接続とファイアウォールの設定。 最初は仮想マシン経由でのアクセスがうまくいかなかったけど、有線LANに切り替えたことで状況が変わった。 提供してもらった設定ファイルに書かれていたポート番号を参考にして、そのポートをfirewallの許可リストに追加したところ ...
今日の課題:バーチャルマシンからRMSの管理画面を開けなかった
No image
本日直面した課題は、バーチャルマシン(仮想マシン)からRMS(Robot Management System)の管理画面にアクセスできなかったということ。 仮想環境としては、Red Hat系のCentOSを使用しており、VMwareという仮想マシンソフトを使っている。 ネットワーク接続エラーと「ホストオンリー」の仕組み 日本語の環境をインストールしようとしたが、ネットワーク接続 ...
転職後に環境が変わって思うこと
No image
また新しい技術を学ぶ必要が出てきた。 コミュニケーションの方法も変わってきている。 無理に形式的な挨拶をしなくてもよくなった(多少違和感を感じながらもやり過ごしている)。 入口では挨拶担当の人がいるので、挨拶している。 本質的な価値を提供していこう。 休んだり、想像的な遊びも取り入れながら。 世の中に無数にある技術のうち、まんべんなく学べているのではないかという気がしている 今 ...
これから自分が学ぶべき技術は、山のようにあるかもしれない
No image
でも、そのときに気をつけたいのは、恐怖をモチベーションにしないということだ。 ある程度は、「恐怖」や「不安」の感情をベースにしてもいいかもしれない。 けれど、それだけに頼ってはいけない。 好奇心やワクワクする気持ちを大切にしながら、プログラミングスキルの勉強を続けていくほうが、長い目で見て確実に力になるだろう。 そうでなければ、続かないし、やりがいもなくなってしまい、つまらない ...
膨大な情報を限られた時間で処理する方法
No image
これについては、地図をイメージするといいだろう。 例えば、「日本を理解したい」と思ったとき、いきなり東京の新宿を理解しようとするのではなく、まずは「日本全体」を大きく把握することが大事だ。 日本を大まかに分けると、北海道・本州・四国・九州・沖縄のような大きな区分に分かれる。最初はそのような「ざっくりとした理解」から入っていく。 それができたら、「じゃあ北海道の中でも、札幌市や函 ...
シンプルなように見えて、中身は複雑
No image
私たちがブラックボックス的に使っているものって、実は「シンプルそうに見えて、めちゃくちゃ複雑」なものが多い。 例えば、以下のYouTubeで作っている投稿編集画面。 ユーザーからすると直感的で簡単そうに見える。 でも、Reactなどのいろんな技術が組み合わさって動いている。 今、自分が取り組んでいる搬送システムもそう。 見た目は単純で、「倉庫にある商品を、A地点からB地点に運ぶ ...
独り言は職場での集中と信頼を築く小さな習慣
No image
職場で独り言を行えば、話していなくても「ちゃんと集中してやっている」ような印象を与えることができる。 自分みたいに職場の人とのコミュニケーションがあまり取れていない人には、おすすめの方法。 独り言は、いわば自己との小さな会話だ。うまく活用すれば、孤立感を減らしながら、自然と周囲に「ちゃんとやっている感」を与えられる。 自己実況中継はメタ認知にもつながって、今の自分に集中すること ...
長時間座っているときの体の症状について
No image
これまではリモートワークでスタンディングデスクを使っており、長時間座ってパソコンで作業するということがなかった。 しかし、最近になって、同じ席で約8時間作業するという環境に身を置いている。 そこで発生した体の症状について書いていきたい。 目の乾燥 目が乾燥する。乾燥して痛い。 瞬きの数が自然と減っているのか、気づいたら目が乾燥していて、涙が出てくるということがある。 15時くら ...
久しぶりの出社で感じたこと —— エンジニアの仕事は本当に半端じゃない
No image
久しぶりに出社して感じたのは、「エンジニアの仕事は半端じゃないな」ということ。 限られた納期の中で、一定の品質のアウトプットを出す。 そして、仲間と適切なタイミング・適切な方法でコミュニケーションをとりながら、協力して進めていく。 目的に向かって必要な指摘があれば、遠慮なく伝える。 リモートワーク中も同じようなことは起こっていたけれど、職場という空間でリアルタイムにそれが行われ ...
仕事・勉強でアウトプットが大事な理由
No image
アウトプットするということは、インプット情報を自分の中で消化する必要がある。 一言で言うと、そんな理由だ。 ETL処理にも通ずる 以前の仕事でPythonのETL処理を経験した。 Extract(抽出)、Transform(変換)、Load(読み込み)の頭文字を取った用語。 エクセルファイルなどのデータをインプットして、目的の形にアウトプットする。 理解していないとアウトプット ...
これから大事にしたい世界の捉え方
No image
世界は広い 世界は丸い すべて過ぎ去る この3点を意識すれば、自分と自分以外をうまく協調させることができる。 世界は広い 自宅と職場以外の外に行くと、世界の果てしなさを実感する。 すべての物事において、このイメージを持つことが重要。 今自分が行っていることの先には、いろんな点がある。 世界は丸い 大自然に身を置くと、世界の丸さを実感する。 この丸さを実感できる空間に身を置きたい ...
まるが死んだことで、自分の人生の成功が確定した
No image
2024年1月26日金曜日の夜に、愛犬「まる」はこの世を旅立った。 その時点で、自分の人生の成功は確定した。 その理由について書いていこう。 生き物は必ず死ぬことを教えてくれた まるに教えてもらった。 そのおかげで、自分の心の声に従って毎日を生きられている。 今日は、2025年7月6日。 まるが死んでから、1年半くらい経過した。 まると同じように、自分の人生の時間にもタイムリミ ...
逆流に飲まれないために
No image
先週、刈谷駅に出社・登校される方々の波を逆行して名古屋行きの電車のホームに向かった。 結論としては、人並みを掻き分けながらも進むことができた。 自分がコントロールできる要素を変えていきたいと思い、この記事を書いている。 戦略① 時間帯をずらす。 刈谷に到着する人がいない時間帯に、名古屋行きの電車のホームに向かえばいい。 戦略② 強行突破。 今日、自分が行ったみたいに、人並みを掻 ...
仕事や掃除は「before after」
最近思っていることについて書いていく。 自分の意見 人と比べることを防ぐことができる。 掃除をする時に、beforeの状態をしっかりと見つめてあげる。 仕事をする時も同様。 そうすることで、ゴールを思い描くことができる。 そして、その差分を意識して行動することができる。 現在地を把握していないと、何も始まらない。 恐れずに、beforeを見つめることから始めよう。 あなたのbe ...
職場空間で嫌なこと
No image
水曜日から久しぶりのオフィスを経験した。 正確には月曜からだったが、月曜日は以前の職場に退職手続きのために行っただけだったので、イベント的に楽しめた。 火曜日は、新しい会社の研修がオンラインで行われた。 水曜日、木曜日は新しい空間ということで楽しめた。 しかし、金曜日は睡眠不足も相まって、不快の感情が強かった。 具体的にどこが不快だったかを書き出すことで、来週以降の問題解決の戦 ...
初日の所感
No image
新しい環境ということで、聞きなれない用語がたくさんあった。 VMはバーチャルマシンであることは理解している。 しかし、社内のマニュアルが新参者には分かりにくい。 先輩社員に聞くことを何回か行った。 しかし、先輩もやることが多いので、途中から戦略を変えた。 作業ログを残すことにした。 手順書の項目をコピペして、自分が行ったことを簡潔に書く。 期待されている結果と異なる場合、吹き出 ...
再び、インサイドアウト
No image
昨日より新しい会社に転職した。 今日は派遣先に初出社。 何が起こるか分からない。 そこで大事になってくるのが、インサイドアウト。 外側の世界に影響を及ぼすことは出来るかもしれない。 しかし、寝る直前に自分がどう思うか? それが全て。 どんな人が働いているのか? どんな仕事の状況か? どうやって見られるのか? それは自分ではコントロールできない。 だから、自分の内側がすべてと思う ...
歌舞伎について調べてみた
No image
昨日見た「国宝」。 そこで題材となっている「歌舞伎」。 それについて調べていこう。 映画を見ている中で歌舞伎について知りたいと思ったこと 時代の中での立ち位置について知りたいと思った。 国宝の物語は、1980年ごろから始まっている。 そして、2014年まで続いていく。 その中で興隆があった。 歌舞伎の興隆 ネタバレになってしまうが、映画では、1990年ごろから歌舞伎が廃れていっ ...
鏡像段階をいかに早く経験するか
鏡像段階とは、赤ちゃんが自分の顔を鏡で初めて見る段階のこと。 これを大人でも意識すると、外側の世界に対する理解が深まる。 そして外側の世界を楽しむことができる。 朝起きて自分の姿を鏡で初めて見る時 これがまさに「大人の鏡像段階」。 鏡像段階では、内側で思っている自己像と鏡に映し出された自分自身との乖離が生じる。 外に初めて飛び出した時 家の中で思い通りにできていた段階から外の世 ...