2025年11月の記事

社会のノイズに浸食されないために ー心のコップを満たし直す休息の哲学ー
いろんな人のネガティブな影響が自分の中に入ってくる。 自分は人の気分の影響を受けやすい。 良くも悪くも。 だから社会になんとなく漂っている負のエネルギーを無視できずに自分の中に取り込んでしまう。 その結果かなり疲れる。 だから今日は会社を休むことを決断した。 後はINFJの性格特性があるので意味を求めてしまう。 世界は意味を与えてくれない。 自分が意味を作り出すしかない。 そも ...
よく話す人は話すこと自体を楽しんでいる
東京で、コミュニケーションを難なく行う人たちを見て、そう思った。 相手の反応に関わらず、話すこと自体に楽しみを見出している。 オープンスペースでは、会話がカプセル化されていない。 カプセル化とは、プログラミングの概念で、一つのファイルのみで使用できるように変数などを内部に閉じ込めていくこと。 あまりにも人が多すぎて、カプセル化している場合ではないのだろう。 脳化社会では、他の人 ...
東京を観光する価値は現代においてあるのか?
タイトルの疑問を持ったので、記事を書いていく。 一昔前なら、全国的にサービスが広がっていなかったから、色々ある東京には価値があったのかもしれない。 テレビの影響力も大きかった。 でも今は、スマホ社会の到来で、便利なサービスがスタンダードになった。 人口密度が高いことにより、プライバシーが侵害されるし、いろんな格差が広がっているのが東京だと思う。 学歴の格差、恋愛の格差、人脈の格 ...
東京の歩き方戦略
現在時刻は9:57。 ありふれたもので溢れたこの東京を歩いていく。 幸いにも行楽日和。 観察と畏敬は大事。 五感を観察する。 一つの物事にとらわれるのではなく、全体を見渡す。 内面的な意味を見出す。 独り言を呟いてもいい。 他人の存在をかっこにいれる。 DystopiaでEuphoriaを見出す。 複数の物語を見出す。 自分の五感と価値観と考え方をアップデートする。 敏感さを嘆 ...
やはり私は静かさを求める人間
今日は天気のいい休日。 行楽日和ということで東京に来ている。 名古屋から東京の新幹線の中で、再び自分を知った。 鹿児島から来ていると思われる集団の中にある席を取ってしまっていた。 自分が座った席にはその集団のうちの1人が座っていた。 朝の日の出前の静かさとは裏腹に、新幹線の中はレガシーなざわめきで満ちていた。 関西より左側の人特有の社交スタイルなのかもしれない。 ざわめきのある ...
自分か自分以外か。
社会と関わるときは、それをベースにしたほうがシンプルに思考&行動できる。 特定のあの人ではなく。 自分が思う仲間を作ると、自分が思う仲間はずれを作り出す。 人が多すぎると、自分のニーズを満たせない。 帰りの新幹線で、幕の内弁当とハイボールにありつけた時、笑いが起こった。 この幸せを覚えておこう。 不快な状況の後の快楽だからこそ、味わうことができる。 自分の中のドーパミン ...
2025年11月13日20:22の思考
世の中木曜日にみんな疲れのピークを迎えてるんじゃないか。 そんな気がした。 この資本主義社会で、みんな疲れている。 無理矢理、社会に繰り出されている。 どうせなら仕事の時間が長いわけだし、そこに自分の全人格を反映させたい。 そうしなければ、生きてる意味がない。 どんなに周りの常識があったとしても、自分のありのままの人格をさらけ出していきたい。 例えば電話対応とかで「失礼いたしま ...
2025年11月11日7:51の思考
2025年11月11日の朝に千種にあるスターバックスで書き出した私の思考を公開しよう。 秋は短い 9月はほとんど夏 11月はほとんど冬 でも、もっと寒いはず(冬は) 呼吸は大事 特に自分のようなHSPかつINFJにとっては。 みんなの負のオーラを自分の中に取り入れなければOK 思考を変える 思考を変えて人生を変える 多様性と持続可能性 多様性の考え方があれば、このすべての人が幸 ...
命題
友達がカラオケで歌っていたこちらの曲に最近はまっている。 悲しみの先にも君の声は聞こえてくるよ この世に溢れるほとんどの夢は叶わない。 刈谷駅のストリートに子供たちの夢が飾ってあるが、それらのほとんどは叶わない。 ハワイに行きたいは、現実的で叶いやすい夢だ。 夢が叶わず、絶望を感じたとしても、君の声は聞こえてくるから大丈夫。 悲しみとこんなとこで待ち合わせたつもりなどないけど ...
繊細な自分と向き合う
約1ヶ月前に東京上野の国立博物館にある展示を見に行ったときの自己分析についてまとめよう。 こちらは自分にとって非常に有益な記事。 人が多いところでストレスしか感じられない 久しぶりの東京の人混みに圧倒されて、再び、自分を知ることになる。 近くに人が多いと、その人の気配や考えていそうなことを想像することにエネルギーが持っていかれてしまう。 その結果、自分の心の声が見えなくなってし ...
セルフカフェで普通にドリンク注文すると、カップを置き忘れる
先ほど、セルフカフェ千種店でドリンク購入の際にカップを置き忘れた。 その結果、注文したホットコーヒーが垂れ流されてしまった。 その場合の返金は行なっていないみたいだ。 アイスコーヒーを注文する時にも普通は間違える 実は、ホテルなどによく設置されているアイスコーヒー製造機でも氷を入れ忘れることがある。 フールプルーフという考え方 IT用語でフールプルーフ(foolproof)とい ...
人生が変わる。朝一スタバ
昨日の朝、千種にあるスタバに行った。 起きた時間は、朝の4時半。 始業時刻の8時半には9時始業だと勘違いして間に合わなかったが、朝のスタバを体験することができた。 そこで昨日の夜音声入力したブログ記事をアップしたり、PaizaのCランクの問題を解いたりした。 PaizaのCランクの問題は自分にちょうどいい難易度で、しかも短時間で解けるから解けたときに成功体験が得られる。 結局、 ...
閉鎖的な空間が苦手なだけ
人自体は別に嫌いではない。 閉鎖的な空間で、いろんな人の言動が目に入る中だと、声が出てこない状況に陥ってしまう。 みんなどうやってあんなよく声を出しているのか? 自分はどう頑張ってもうまくいかない。 そんなフィールドで戦っても正直無駄だと思う。 でも今はそこが自分に与えられた場所だから、美しくもがこう。 悲しみの中でも自分の声は聞こえてくる。 この局面で自分なりの最適なやり方を ...
初日の所感
あんなに話さないと仕事って進まないの?じゃあ無理なんだけどというのが初日の所感。 今日の自分はとりあえずよくやった。 [Alexandros]の12月26日以降の年末ソングにある通り、愛想笑いで頑張った自分を褒めてあげよう。 初対面の挨拶をその部屋にいる部署全員にした。 これはなかなか屈辱的だった。 自分だけが内側に持っているこの毒々しい思いだけは捨てたくない。 死ぬまでこの脳 ...
人間という字は、人と人の間と書いて、人間と読むとよく言われていた。
根本的には人間という生物はもっと自由なものだと思う。 実際にいろんな欲求を抱えていて、個人単位で見れば一人一人欲望が違う。 価値観が違う。 何をいいと思うか?悪いと思うか?何を悪いと感じて、何を良いと感じるか? それが、一人一人違う。 だから社会では、それがぶつかり合うこともある。 一方、それが、相乗効果を生み出してシンクロニシティーを呼ぶこともある。 自分と相手、その終わりな ...
今後の生き方
私たちは今、他人の思考や仕組みに囲まれた「脳化社会」に生きている。ニュース、SNS、広告、常識――それらはすべて、誰かの頭の中で生まれた「正しさ」や「便利さ」の断片に過ぎない。しかし、気づけば私たちはそれらを自分の意志よりも優先して生きてしまっている。 そんな世界で本当に必要なのは、誰かの声ではなく「自分の心の声」を聞き続けることだと思う。それは派手な成功でも、急激な変化でもな ...
尾張一宮駅の名鉄で2026年冬に新ショッピングモールが開業する
そこに無印が入るらしい。 昔、尾張一宮駅を利用していた頃、駅に無印やユニクロができたらいいということを親と話していた。 その夢が実現した。 このように、願いというのは長い時間をかけて叶うこともある。 自分の努力とは関係なしに。 だから、自由に欲望を思い描いてもいいし、すぐに忘れてもいい。 鳥が羽ばたくようには行かなくとも時代は変わってく。 縦軸と横軸を意識して、時空を超えて思考 ...
すべて何かの前菜
苦しみ、悲しみ、苦味は、人生の味。 僕らが日々感じれる喜びや悲しみは、日々生きるためのスパイス いろんなことに好奇心に従って挑戦することで、不快な感情を味わうこともあるだろう。 しかし、それらは、喜びの対価であり、人生の本質について歌った曲を深く味わうための前菜に過ぎない。 たった一度の自分に訪れた価値ある試練。 そう捉えて、自分の人生を前に進めていきたい。
基本的にないと思う
私たち人間は、あるものではなく、ないものに意識が向かいやすい。 でも、有限な私たちは、もともとこの世に存在しなかったし、いつか消えてなくなる。 であるならば、ないものよりも、あるものを数えたい。 あるものを温めていく。 心の中の景色を更新し続ける。 それが生きるということ。 自分の人生に幸あれ。 みんなそれぞれの人生に幸あれ。 博愛主義で行こう。 仲間を作るということは、仲間は ...
曇りから差し込む光
昨日の夜の雨が通り過ぎて、曇りになった。 天気は気まぐれ。 相変わらず、東京の人は多い。 この世界に用はない。 自分の内面世界を見つめていこう。 そこには無限の可能性が広がっている。 これまでに幾度もなく人生の意味についての答えを出すことに迫られた。 再び、その機会が得られたことに喜びを感じている。 世の中は自分にカスタマイズされているわけではない。 人の数だけ現実がある。 状 ...
失われた感受性
雨の東京で自分の感受性が失われた感覚があった。 ドーパミン過剰になってしまっているのか? コントロールできないもの 天気の影響はかなり受けると思う。 弱い人間は自然の力に抗うことはできない。 コントロールできないものは山ほどある。 昨日は、家のドアの鍵を何回もかけているかを確認した。 完璧主義からなかなか逃れられない。 コントロールできないものに惑わされないために 対処法は、や ...

タグ