プロになるJavaで「データ構造」について学びました

プロになるJavaという参考書の第8章の「データ構造」について学びました。 学んだ内容は、リスト・配列・レコード・辞書などです。 JShellを使用して1行1行確認しながら進めました。 JShellは便利ですね。 リスト …

プロになるJavaで、条件分岐(if文など)を学びました

プロになるJavaの第7章で条件分岐を学びました。 Javaの条件分岐は他のプログラミング言語(RubyやJavaScriptなど)と同じような感じでした。 論理型、if文を学びました。 論理型 JShell上で実際に試 …

SwingによるGUIを学びました

プロになるJavaという参考書の第6章を進めました。 Swing, GUIとは Swingは、JavaでGUIを提供してくれるライブラリです。 用語 説明 GUI Graphical User Interfaceの略で、 …

標準APIについて学びました

プロになるJavaという本でJavaの学習を進めています。 前回は、メソッド・変数・型などの学習を行いました。 今回は、標準APIについて学習していき、学習ブログを書いていきます。 標準APIとは APIとは、Appli …

メソッド・変数・型などを学習しました

プロになるJavaという本でJavaの学習を進めています。 前回は、「jshell」というJavaのプログラムを一行づつ実行して動作を確認できるツールで値の計算などを試してみました。 今回は、メソッド・変数・型などを学習 …

jshellで値の計算などを試してみた

プロになるJavaという本でJavaの学習を進めています。 前回は、「IntelliJ IDEA」というJavaのIDE(Integrated Development Environment: 統合開発環境)を使用してみ …

IntelliJ IDEAを使ってみた

プロになるJavaという本でJavaの学習を進めています。 前回は、本についての内容などを書きました。 今回は、Javaの開発環境であるIntelliJ IDEAを使ってみたというテーマで学習ブログを書いていきます。 I …

プロになるJavaを進めていきます。

本日書店でこちらの本を購入しました。 2月1日の入社日までに時間があるので、こちらの本で一通り学習したいと思います。 この本について Amazonの商品ページには、以下のように書いてありました。 実際にJavaがどのよう …

ITパスポートについて

2019年に入社した会社の面接担当者の方に、「ITパスポートを持っておくといいですよ」と言われたことがあります。 少し勉強したものの、当時はいまいちメリットが感じられずに、受験することなく終わってしまいました。 今年の2 …

Progateで、Javaのオブジェクト指向の基礎を学びました

「Java 道場レッスン II」レッスンを修了しました! https://t.co/BKPiCOtEnF #Progate — Shibata Hiroki (@2021_shibata) January 3, 2023 …

Vue.jsで作成した支出管理アプリに、現在の残高が分かる機能を追加した

前回、Vue.jsで、支出を記録して「記録」ボタンを押すと、今日の支出合計が自動計算されるアプリを作成してみました。 今回、現在の残高を登録して、支出を記録するごとに残高が減っていき、現在の残高が分かる機能を追加しました …

【Vue.js】今日の支出合計が分かるアプリ

Vue.jsで、支出を記録して「記録」ボタンを押すと、今日の支出合計が自動計算されるアプリを作成してみました。 See the Pen Vue3 支出管理アプリ by Shibata Hiroki (@khiro-eng …

Vue.jsでマークダウンエディターを作ってみた

この本を参考にして、Vue.jsでMarkdownを作ってみました。 準備 色々と準備をしていきます。 HTMLの雛形を作成する まずは、VScodeの省略記法で、「!」と入力してHTMLの基本的な形を作成します。 作成 …

【Java】「オブジェクト指向」の具体例

オブジェクト指向とは、ざっくりと言うと、ものを渡すようにしてプログラミングの処理を行なっていくことです。 この記事では具体的なコードを見せながらJavaのオブジェクト指向について書いていきます。 目次 今回作成したもの …

「世の中にはどんなシステムがあるのか」を調べてみた

私は現在、システムエンジニアなどの転職活動を進めています。 業務系システムなどは実際に入社してからでないと分からない部分も多いかと思いますが、「世の中にはどんなシステムがあるのか」について調べられる範囲で調べてみました。 …

Hello Javaができました。

前回、Hello Javaが上手くいかなかったのですが、今回うまくいきました。 目次 Hello Javaのために行ったこと JDKのインストール stackover flowの回答欄にあった「brew install …

Javaの開発環境を整えようとしました。

最近転職活動をしていて「Java」の求人が多いので、学習を始めたいと思います。 JavaはProgateで基礎的な文法などについて学習したことがありました。 自身のローカル環境で開発環境を整えたことが無かったので、やって …

googleスプレッドシートで、初歩的なスクレイピングを試してみた

スクレイピングとは、WEBサイトの情報を引っ張ってくることです。 googleスプレッドシートの「IMPORTXML関数」を使えば、スクレイピングができるみたいなので、やってみました。 今回スクレイピングする情報 私の個 …

Storybookを試してみた

Storybookは、UIコンポーネントのカタログです。 Storybookの存在は以下の本を読んだ時に知りました。 Storybookのインストール WordPressでStorybookを使おうとしたところ、おそらく …

vue.jsでカレンダー入力を実現した

クラウドワークスで、お問い合わせフォームの日付入力をプルダウン形式からカレンダー入力形式に変更して欲しいというご相談を受けました。 学習ブログを書いていきます。 今回の要件 引越し予定日の年・月・日をカレンダーから選択で …

Azureとは?

求人の必須スキルに「Azure」という単語が含まれていることが多いので、調べてみました。 一言で言うと マイクロソフトのクラウドコンピューティングサービスです。 読み方 アジュールです。 公式サイトに書いてあったこと T …

Vue.jsとjQueryの違い

Vue.jsとjQueryの違いについて見ていきます。 手続的か宣言的か jQueryは手続的であるのに対して、Vue.jsは宣言的です。 シンプルな例 例えば、入力した文字がすぐ下に追加されるというシンプルな例を見てい …

Djangoとは?

Pythonのフレームワーク「Django(ジャンゴ)」について書いていきます。 今後、WEBエンジニアとして活躍していくのに、WEBアプリケーションを一人で作成できる知識が必要だと思ったので、こちらの本を購入しました。 …

npmとは?

JavaScriptのフロントエンド開発でよく聞くnpmとは何でしょうか? 調べたことをまとめてみました。 何の略称? です。 ただし、googleの検索結果には、「実際にはバクロニムです」とありました。 バクロニムとは …

TypeScript 学習 part10

こちらの本でTypeScriptの学習を進めています。 前回は、本書のchapter3が完成しましたので、今回は、chapter4の「ブラウザで動くアプリケーションを作ってみよう」に入っていきました。 コミット履歴はこち …

TypeScript 学習 part9

こちらの本でTypeScriptの学習を進めています。 前回は、ユーザーがゲームを選択できるようにしました。今回は、その続きです。 コミット履歴はこちら 行ったこと ゲーム終了後にゲームを変更できるようにした ゲーム終了 …

TypeScript 学習 part8

こちらの本でTypeScriptの学習を進めています。 前回は、ユーザーが想定外の難易度を入力した時の対処を行いました。今回は、その続きです。 コミット履歴はこちら 行ったこと ユーザーがゲームを選択できるようにしました …

TypeScript 学習 part7

こちらの本でTypeScriptの学習を進めています。 前回は、ユーザーがゲームの難易度を選択できるようにしました。今回は、その続きです。 コミット履歴はこちら 行ったこと ユーザーが想定外の難易度を入力した時の対処 ゲ …

TypeScript 学習 part6

こちらの本でTypeScriptの学習を進めています。 前回は、Hit&Blowにバリデーションを追加しました。今回は、その続きです。 コミット履歴はこちら 行ったこと never型 getAnswerLengt …

TypeScript 学習 part5

こちらの本でTypeScriptの学習を進めています。 前回は、Hit&Blowが一通り完成しました。今回は、その続きです。 コミット履歴はこちら 行ったこと 前回の不具合修正 前回、ゲーム実行時にendメソッド …

TypeScript 学習 part4

こちらの本でTypeScriptの学習を進めています。 前回は、「Chapter3 Node.jsで動くアプリケーションを作ってみよう」に入りました。今回は、その続きです。 コミット履歴はこちら 完成したゲーム 今回作成 …

TypeScript 学習 part3

こちらの本でTypeScriptの学習を進めています。 前回は、「Chapter2 基本的な文法」を学習しました。今回は、Hit & Blowというゲームを作成するという内容のChapter3に入っていきます。 …

TypeScriptとJavaScriprの挙動の違いなど

前回の記事でTypeScriptを学び始めました。今回はその続きをやっていきます。 TypeScriptとJavaScriprの挙動の違い 以下のコードは、数値の配列に対して、文字列に使用するtoUpperCase()を …

TypeScriptを学んでいきます

最近、Workshipからの求人メールでTypeScriptの文字をよく見かけるので、学んでみたいと思います。 こちらの書籍を購入しました。 早速、本日学んだことをアウトプットしていきます。 学んだこと 学んだことを書い …

GitHubでファイルを管理する

GitHubは、複数人でファイルを管理するのに便利なサービスです。 本記事では、ローカル環境で作成したプロジェクトフォルダをGitHub上で管理できるようにするための流れを解説します。 すでにGitHubにリポジトリが作 …

TECH::EXPERT(現TECH CAMP)での70日間のWebアプリケーション開発

2019年の10月ごろ〜2019年末にかけての70日間、 日本最大級のプログラミングスクールであるTECH::EXPERTに通っていました。 通おうと思った理由 時間と人間関係の自由があるフリーランスという働き方に興味が …

ページ
最上部へ

目次へ