2024年1月の記事

生きることの本質は、受け入れること
悲しいこと、思い通りにならないこと、逆に、楽しいことが、日々発生するのが人生。 天気と同じように、心の空模様も日々変わっていく。 疲れている時もあれば、十分な休息をとってやる気に満ち溢れている時もある。 この記事では、そんなようなことを書いていきたい。 to live isという曲 まずは、この曲をご覧いただきたい。 生きることの本質について歌った曲だ。 この曲の結論は、生きて ...
まるの死を受け入れて、前に進んでいく
本日、一宮どうぶつ霊園で、愛犬「まる」の葬儀を行なってもらった。 16歳になる「まる」は、2024年1月26日金曜日の21:00頃に、この世から旅立った。 父と母は、16年間ずっと「まる」と一緒に生活していた。 自分よりも悲しんでいたはずだ。 それでも、しっかりとお別れをした。 この記事では、今日の出来事と、まるがいなくなった世界で、どのように生きていくのかという、自分自身の決 ...
まるが亡くなった。涙が止まらない。命は儚い。まるの分まで、自分の人生を生きる。生きていることは当たり前ではない。
自分が中学生くらいに実家にやってきたまる(犬の名前)。 父親からLINEで電話があって、亡くなったとの連絡があった。 気分転換に名古屋をふらふらしていたのだが、刈谷までの電車内で号泣してしまった。 年齢は、18歳くらいだ。 この記事では、「ペットを亡くした私が、ペットを無くして悲しんでいるであろう、あなたに向けた記事」が書けるといい。 ありがとう まずは、ありがとうと言いたい。 ...
派遣切りにあいました。そして、新しい扉が開きました。
自分の至らなさが原因で、派遣切りにあった。 自分は、ITの人材派遣会社の正社員として勤務している。 そして、派遣先の大企業に派遣されている。 今派遣されている大企業から、来月末で契約打ち切りということを、営業の方を経由して知った。 この記事では、私が派遣切りにあった原因、そして、未来の希望について書いていく。 似たような境遇の人に刺さるような記事が書けたら、著者として望外の喜び ...
人生に必要なのは「ときめき」
あなたは、ときめいていますか? 「ときめき」というワードは、こんまりさんが成田さんとの対談で語っていた。 睡眠について書いた記事で見ることができるだろう。 いくら規則正しい生活をしても、いくら収入を上げても、どんな理想的な人と付き合っていたとしても、ときめいていなければ、あなたの人生は輝かない。 もちろん、ただ存在しているだけで素晴らしい。 この記事では「ときめき」が大事な理由 ...
死について
少々重いテーマについて書いていきたい。 実家で飼っている犬は、だいぶ衰えている。 祖母は今年90歳。 母方の父と、父方の父は、すでに他界している。 自分もあと100年以内に死ぬだろう。 死んだら何が残るのか? 魂は残らないと思う。 このブログは残るだろう。 自分が関わった人の記憶にも自分は残り続けるだろう。 この記事では、死についての現状での自分の考えについて述べていく。 仏壇 ...
笑い声、陽気、幸せ、雑談ハラスメント
セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、モラルハラスメント。 世の中には様々なハラスメントがある。 最近、不機嫌ハラスメントという言葉も目にする。 まだ言われていないはず(世の中で叫ばれていないはず)だが、個人的にあると思っているのが、タイトルにある通りのハラスメント。 笑い声などは、当人たちは本当に楽しくて、感情表現として行っているんだろう。 加害者になっているという自覚 ...
高橋優さんの「素晴らしき日常」が「素晴らしき曲」であることに気付けたことが「素晴らしきこと」
今朝、Apple Musicで2017年のプレイリストを聴いていた。 高橋優は、札幌の狸小路で路上ライブをしていたらしい。 札幌は、私が新卒から約1年半過ごした場所。 思い入れがある。 7年後の2024年の本日、朝。 久しぶりにこの曲を聴いて、思うところがあった。 何に感動したのかについて書くことにしよう。 まずはこちらのMVをご覧に入れよう 愛し合った二人から生まれてきた僕た ...
前田さんの健康習慣が参考になる
SHOWROOMの代表の前田裕司さんが、新R25に出演していた。 そこで話されていた健康習慣が誰でも取り入れることが出来るのでおすすめだ。 彼は、新卒2〜3年目までは、「長時間労働するのがかっこいい」という価値観で働いていた。 今は、自分の年齢(30歳)を超えているが、健康の優先順位が最も高いらしい。 その理由は、同じ会社の仲間が病気になってしまったから。 そのときに前田さんは ...
生体リズムにあった動作をするとセロトニン神経が活性化する
セロトニンという言葉を聞いたことがあるだろうか? 幸せホルモンと呼ばれるのが「セロトニン」だ。 ターザンに、「歩行や咀嚼などの整体リズムにあった動作をすると、セロトニン神経が活性化する」ということが書いてあった。 ウォーキングをしたり、よく噛んで食べると、幸せな気分になるというのは、私も経験している。 この記事では、何をすればセロトニンが出て、幸せに近づくことが出来るのかについ ...
一般社員がトップ層とのミーティングを行う意義
トップ層とは会社の課長さんとか、部長さんとかのことだ。 会社はピラミッド構造になっている。 社長は1人。 その下に役職者がいて、役職者の下に一般社員がいる。 一般社員が一番母数が多い。 トップ層と一般社員の違い トップ層は、会社の様々な活動の意思決定をするのが仕事だ。 川の上流と下流をイメージしてもらえると分かりやすい。 上流は岩がゴツゴツしている。 抽象的と言える。 下流は丸 ...
マクロの記録と記録したマクロのコードの確認を行った
Excel VBAの基礎は、すらすら分かるシリーズで、一年前に学んでいる。 基礎ができていても応用が出来なければ、スキルとしてアピールすることが出来ない。 今の仕事でもマクロを使って効率化できる部分があるかもしれない。 ネット上に落ちている情報を使って、マクロを使っていく。 ちなみに、マクロとVBAは同じ意味なのか? その辺についても書いていきたい。 それでは早速始めていこう。 ...
指摘を素直に受け入れられない理由と指摘を活かすための考え方
職場で上司から「それは、ダメ。気をつけてね」と言われた時に、「すみませんでした!」と素直に謝って、自分の否を認めることが出来るだろうか? それとも、「何でですか?〇〇という理由で、こうしていて、悪気があって行っている訳ではないんです。」と自分の正当性を主張するだろうか? 人間は完璧ではないから、無意識のうちに行動していること、悪気があって行動している訳ではなくても、上司の目から ...
早速、Excel VBAを使っていく
前回の記事で、iMacにExcelをインストールすることが出来た。 この記事では、早速、Excel VBAを使っていこうと思う。 懸念点は、どうやって学んでいくのかということと、どのようなシステムを開発するかだ。 どうやって学んでいくのかという点については、以前書いた記事で、ふりがなプログラミングを使用した学びを行ったことを報告した。 素養はある。 一方、どのようなシステムを開 ...
早速、iMacでExcelをインストールして始めてみた
前回、Microsoft 365を申し込んだ。 MacBookで容量が足りず、OSのアップデートができず、Excelを使うことができなかった。 今回は、自宅にあるiMacでExcelをインストールしていく。 それでは見ていこう。 Microsoft 365を申し込んだ後に、Excelをインストール出来なくて困っている・・・。 そんな方の参考になるような記事が書けるかもしれない。 ...
Microsoft 365のPersonalを購入するまでの全工程を解説
先ほど、Microsoftの公式サイトからMicrosoft 365のPersonal(個人版)を購入しようとした。 すると、途中で英語のサイトに飛んでしまうということが起こった。 少し手こずりそうなので、この記事では、Microsoft 365を購入するまでに行ったことを書いていく。 できる限り具体的に書いていくので、楽しみにして欲しい。 それでは早速始めていこう。 これを読 ...
プログラマー関連の求人を見て今の自分とのギャップについて書いていく
私は現在、自動車に搭載するシステムの仕様書作成業務を行っている。 2019年末には、プログラミングスクールのTECH::EXPERTで短期集中のプログラミング学習を行った。 Ruby On Railsを使用して、チームで開発する経験をした。 その後は、フリーランスのWEB制作エンジニアで、MacBook Proを使って、WEB制作会社から案件をもらって仕事をしていた。 色々と経 ...
塩素の匂いがなかなか消えないので、色々と試行錯誤している
先日、無印良品で購入したスプレーで電子レンジの汚れを落としたとき、塩素の独特の香りが家中に漂ってしまった。 一週間くらい様子を見たが一向に匂いが消えなかった。 換気扇を回したり、窓を開けて(2箇所)空気を入れ替えたりしたが、効果はなかった。 この記事では、色々と試行錯誤した内容を書いていく。 塩素の匂いで困っている人の参考になるような記事が書ければいいが、自分自身もその問題を解 ...
フキハラの被害者にも加害者にもならないために
フキハラとは、不機嫌ハラスメントの略だ。 職場で不機嫌な人がいたときに、自分にもその不機嫌が移ってしまうことがある。 逆に、自分の不機嫌を職場の人に移してしまうこともあるだろう。 フキハラは風邪のようだ。 人から人へと伝染していく。 この記事では、そんなフキハラの被害者にも加害者にもならないようにする方法を模索していく。 職場で不機嫌な人がいて困っている人の参考になるような記事 ...
職場で他の人の話し声に集中力を乱されないようにするには
職場は、いろんな関係者の人が集まって仕事をしていて、話し声が発生するのは当然だ。 フキハラについて書いていた本によると、職場での人間の集中力はほとんど続かないことが分かっている。 現代人の集中力は金魚以下という話も聞いたことがある。 この記事では職場で自分の仕事や作業に集中できるようにするにはどうすればいいのかを考えていく。 職場でなかなか集中できなくて困っている・・・という方 ...
陰キャ、童貞、コミュ障、子供部屋おじさん・・など、ネガティブキーワードに踊らされないようにしよう
人間はカテゴライズしたがる。 学校などで友達と楽しくテンション高く話せる人を陽キャ(陽気なキャラクター)、それ以外は、陰キャ(陰気なキャラクター)。 女性と性行為をしたことがない男性を童貞といって揶揄することもある。 コミュニケーション能力が低い人は、コミュ障。 ずっと実家の子供の頃から過ごしている部屋で暮らしている男性を子供部屋おじさん。 などと、何かと分類したがるのが人間だ ...
so good
じっとしてんだったら踊ってみなよ people カッコ悪いのも全部アリなステージ で始まる曲「so good」について書いていく。 この曲は、素晴らしい。 何が素晴らしいかというと、これまでの人生を肯定することができる。 自己肯定感が高まる。 PVは、いろんな人が出演している。 この曲自体が、いろんな人のハーモニーだからだ。 それでは早速みていこう。 まずはこちらをご覧ください ...
外見を過度に気にするのを防ぐ方法
皆さんは自分の外見が気になるタイプだろうか? 私はたまにずっと鏡の前で外見を気にしてしまうことがある。 生産的な時間とは思えない。 適度に気にするのはいいと思う。 清潔感は社会生活を送る上で重要だ。 しかし、自分の外見(顔・髪型・体型など)が他の人と劣っていると思ったり、逆に優れていると思ったりすることは、しないほうがいいのではないか。 この記事では、あなたが外見に囚われずに、 ...
名古屋のchocoZAPで二の腕を鍛えられる店舗はどこか?
この前、名駅南に行った時は、壊れていた。 今回は、時間がある程度あるので、名古屋市のchocoZAPを一つ一つ回って、探していく。 chocoZAPを利用している方の参考になる記事を書いていけたらと思う。 それでは早速見ていこう。 まだchocoZAPに加入していない方は、早めの入会をお勧めする。 運動によって脳を鍛えることができる。 夜はしっかり眠ることが前提だ。 choco ...
孤独対策をしよう
孤独は喫煙に匹敵するくらい危険な状態だ。 私は一人暮らしをしているが、家にずっと一人でいると不安になる。 ストレスホルモンのコルチゾールが分泌されているためと考えられる。 電車に乗るだけでも不安は解消されることを実感している。 そこでこの記事では具体的な孤独対策について書いていく。 一人暮らしをしていて孤独感を感じている人などに刺さるような記事を書いていけたらと思う。 それでは ...
能登半島の地震について
2024年1月1日に石川県の能登半島で大きな地震があった。 親戚の子供たちと母親と初詣に来ていて、並んでいた時、スマホのアラームがなった。 緊急地震速報だ。 この地震で100人を超える死者が出た。 この記事では、今回の能登半島の地震について書いていく。 被害状況 被害状況について見ていこう。 NHKのサイトによると、6日午後4時までに今回の地震による死者が石川県内であわせて12 ...
私に彼女が出来ない理由
珍しく今回は恋愛のテーマに切り込んでいく。 私は現在30歳男性で彼女がずっといない。 この年齢だと同年代で結婚している人は半分近くいるのではないだろうか。 また、最近は彼女がいないことが当たり前のようにも思う。 それでは早速始めていこう。 同じような境遇の人などの参考になればと思う。 性欲はもちろんある いきなりこんなテーマで書いていくのもどうかと思う。 しかし、性欲については ...
【ネタバレ含む】ミッドランドに「ゴジラ-1.0」を観に行った
現在上映中のゴジラを愛知県名古屋市にある「ミッドランドスクエアシネマ」に観に行った。 大学生の頃、シンゴジラを観に行った。 それ以来となる。 シンゴジラ(ゴジラ)の面白いところは、日常の中に突然ゴジラが現れるところだ。 少々不謹慎だが、大地震に近い。 大地震が面白いと言っているわけではないので、そこは誤解しないで頂きたい。 5年くらい前に上映されていたシンゴジラ 先ほど「大学生 ...
ケセラセラ(木村カエラ)が感動的
木村カエラがミセスのケセラセラに対抗して同じ名前の楽曲をリリースした。 対抗したかどうかは実際には分からない。 この曲は、ありのままの自分を肯定することができる良曲だ。 木村カエラ節を感じることができる。 木村カエラが歌うと何でも木村カエラになる。 当たり前のことを言っている。 それでは早速、木村カエラのケセラセラについて見ていこう。 ミュージックビデオ 自己肯定感を高めるよう ...
「かりまる」なら合法的にフリーライド可能
「かりまる」をご存知だろうか? 昨日、私の祖母に教えてもらって知ったのだが、愛知県刈谷市で無料で走っているバスのことだ。 普通、バスというのは210円くらいの運賃がかかってくるはずだ。 「かりまる」は無料。 素晴らしい。 それでは早速「かりまる」について見ていこう。 刈谷市をバスで移動するなら「かりまる」 刈谷市内のバス移動は「かりまる」が便利だ。 しかも無料。 どこで「かりま ...
【麻袋ガイド】刈谷市は麻袋で燃やせないゴミなどを捨てるということを引っ越して初めて知った
昨年の12月に愛知県刈谷市に引っ越してきた。 不動産会社の人に「市役所で麻(あさ)袋を貰ってきてください」と言われた。 頭に?マークが浮かんだ。 この記事では、麻袋について書いていく。 すでに刈谷市に引っ越して1ヶ月ほどたっているので、この麻袋を使用したゴミ捨ては何度か経験している。 転入手続きと同時に麻袋をもらおう 刈谷市の転入手続きは市役所で行う。 その時に、総合案内窓口の ...
転職の計画について書いていく
私は現在、自動車の居眠り運転防止のためのシステムのテストエンジニアとして月〜金で出勤している。 就業している企業が派遣会社のため収入が上がりづらい構造にあるのではと思っている。 そのため、今年は派遣会社以外の会社に就職することを目指して、転職活動を進める。 この記事では、目標月収、志望する職務内容、志望する業界などについて書いていきたい。 目標月収 現状、月収20万円ほどだから ...
空気を読むかそれとも作り出すのか
どちらが良いというわけではない。 人が集まると雑談をしないといけない空気が生まれるのかもしれない。 その時に、空気を読むのか作り出すのかということについて書いていきたい。 自分が中学生くらいの頃は、空気を読むということがよく言われていた。 KY(空気を読めない)という言葉もあった。 もちろん空気を読むのは大事だが、そればかりだと何も始まらない。 空気を作り出すことも大事。 空気 ...
word wolfについて書いていく
昨日、親戚の子供たちとスマホで、word wolfというゲームを行った。 なかなか面白かったので、記事を書いていく。 word wolfとは、プレイヤーそれぞれが最初に言葉を与えられて、一人だけ違う言葉が与えられ、参加者全員で話し合って、誰が別の言葉を引いたかを当てるというゲーム。 それでは早速見ていこう。 YouTubeに上がっているword wolfの動画 この動画で、wo ...
choreo
最近ハマっているclaquepotのchoreoについて書いていく。 この曲は、人生の上がり下がりについての曲だ。 狙うhit、hit、hippop and 、ただただスローにfloatingするもよし。 という歌詞にある通り、人生の過ごし方は、人それぞれだということも歌っている。 他にも、印象的な歌詞が散りばめられている。 それらについて見ていこう。 choreoのMV 本人 ...