2024年4月の記事

4 y’allで空を飛んでいく
claquepotの曲に「4 y’all」というのがある。 夢を追い続けて空を飛んでいく。 そんな曲だ。 離れたそことここ 虹をかけんだ 「離れたそこ」は天国のこと。 「ここ」は現世のこと。 すでに旅立って行った先輩たちに感謝して、虹をかけて飛んでいこう。 今この瞬間を愛していこうよ 「I stay for you」と「愛していこうよ」が、韻を踏んでいる。 天才的な ...
二ツ池公園は素晴らしい
二ツ池公園とは、愛知県大府市にある池のある公園だ。 二ツ池公園の場所 二ツ池公園の魅力 池が広い。 雑木林がすごい。 本格的な森だ。 関東版 二ツ池公園 関東で言うと、水元公園のような感じだ。 大学生の時に買って読んでいた、以下の本に書いてあった。
課税対象額とは何か?
給与明細を見ていたら、課税対象額という項目を発見した。 その計算方法がよく分からなかったので、この記事で明らかにしていく。 支給額の項目 支給額には以下の項目があった。 控除額の項目 控除額には以下の項目があった。 課税対象額は総支給額から社会保険料を引いた額 総支給額は先ほど申し上げた通りこちら。 社会保険料はこちら。 よって以下の式で課税対象額を求めることができる。 課税対 ...
固定費をリストから自動入力する
お金の管理で固定費をリストアップしている。 そして、支出・収入・貯金シートに固定費を参照で入力している。 固定費の日程から自動入力させたい。 現状 固定費シートに固定費の値段と支払い方法、支払日を記入している。 支出・収入・貯金シートでは、固定費シートを参照して数値を入力している。 数字をそのまま書いてみた 以下の数式で、やりたいことが実現できた。 数式は、「もし、固定費シート ...
ライラック
先日、ミセスが出した新曲「ライラック」の歌詞の意味が分かってきたので、記事を書いていく。 2024年7月のライブ映像 MV 鼓動が揺らすこの大地とハイタッチ 中学生の頃は野球部だった。 なんとなく、モテそうだからというのが正直な理由だ。 最後の夏の大会前にレギュラーに選ばれなかった。 その時に、悔しくて涙が出てきた。 大地とハイタッチするまではいかなかったが、この描写は理解でき ...
github上にあるソースコードをローカルにクローンする方法
最近、アルゴリズムの本でプログラムの勉強をしている。 githubにあるサンプルコード githubに本書のサンプルコードが上がっている。 それをローカルにダウンロードして、IntelliJ IDAで実行したいと思った。 Codeのところに、Cloneがある TECH::EXPERTでプログラミングをしていたときに、参考のソースコードをクローンしたことがあった。 だから今回もク ...
IntelliJ IDEAで最近使用したショートカット(mac)
IntelliJ IDEAはあまり使ってこなかったので、ショートカットを使いこなせていなかった。 しかし、これをやりたいと思って、google検索をかけて、いくつかのショートカットは使いこなせるようになったので紹介していく。 選択キーのショートカット 例えば、以下の次へ(N)を押したい時は、「option + N」を押した。 ソースコードを実行したいとき 「control + ...
IntelliJ IDEAのフォルダの階層構造について
IntelliJ IDEAという統合開発環境を使用して、Javaの学習をしている。 プロジェクト、パッケージという階層構造について理解したいと思ったので、この記事を書いていく。 アルゴリズムの本のサンプルコードがprojavaの配下になってしまう もともと、projavaと並列の関係にしたかった。 しかし以下のように、projavaの配下にmath-algorithm-book ...
【安心・納得】猫に餌を与えている方がいらっしゃった
先ほど、いつものルーティンをこなしてきた。 いつものルーティンとは、朝起きたら外をウォーキングして自然と戯れるというアクティビティのこと。 前回抱いた疑問 前回、猫と鳥の習性という記事を上げさせてもらったが、そこで猫はどうやって生きながらえているのかという疑問を持っていた。 その疑問が解消したので、共有したい。 定期的に猫に餌をあげていると思われる男性がいた 朝の8:00くらい ...
猫と鳥の習性
家の近くの自然に、朝、触れている。 そこで気付いた、猫と鳥の習性について書いていきたい。 猫の習性 猫は単独行動を好む。 幸という地名にあった神社にいた猫は、猫同士で適度な距離感を保っていた。 以下の記事にも猫は単独行動を好むということが書いてあった。 猫の習性・行動とその理由を紹介!かわいい行動から謎の行動まで解説 – For your LIFE 参考にしてみてほ ...
javaで知ってることを何も見ずに列挙する
私は現在、転職面接の課題でjavaを使っている。 javaについては、progateやprojavaでひと通りの学習は終えていて、基礎は理解している。 しかし、型エラーが起こった時などに、原因の特定ができなかったり、繰り返し処理を上手く共通化できなかったりしている。 頭の中を整理するためこの記事を書いていく。 変数、配列 他のプログラミングでも使われる概念。 値を変数や配列に格 ...
元気を出す方法
生きづらさをととのえる方法100という本に書いてあったのは、元気というのはもともとある気ということ。 この記事の結論としたいのは、あなたが元の状態になれば元気になるよということ。 元の状態とは 何にもとらわれずに自分自身でいられている状態のこと。 それを元の状態と定義する。 人からどう思われるかを気にしたり、他の人のことを恨んでいたりしている状態はもとの状態とは言えない。 元の ...
朝起きる時はショートスリーパーの人の真似をしよう
以前、YouTubeで以下の動画を見た。 5:00くらいに注目していただくと分かるが、このショートスリーパーの人は、二度寝などをせずにスパッと起きている。 なかなか布団から起き上がることができない 自分は普段、目は覚めているけど布団にうずくまっている状態が長く続くので、ショートスリーパーの方の起き方を参考にしたいと思った。 自動車の教習所で習ったこと この「起きてから布団の中で ...
サウナイキタイではなくコードカキタイというサイトを発見
面白いサイトを発見した。 サウナイキタイというサイトのオマージュとも言える「コードカキタイ」というサイトだ。 コードカキタイ 見つけたきっかけ Javaのインターフェースについて調べていたときに発見した。 以下の記事にたどり着いた。 サウナイキタイ ちなみに「サウナイキタイ」は、以下のサイトだ。 記事の中身はソースードがわかりやすく書かれている Javaのインターフェースの記事 ...
takaがプロデュースするオーガニックスーパー
以前、YouTubeに上がっていた動画を紹介する。 前編と後編があるが、後編の方がおすすめ。 前編 前編では、このプロジェクトの概要や始めたきっかけなどについて語られている。 後編 後編では、より打ち解けた雰囲気になっている。 そして、現代に生きる私たちに重要なメッセージが散りばめられているので、必見! スタッフの熱量を重視して採用 ここでも熱量の話が出てくる。 自分が書いたブ ...
チャットでわかりやすい文章を打つのは難しい
チャットは便利だ。 しかし、自分が思ってることをそのまま打っても相手に伝わらないことが多い。 抽象的な言葉は注意が必要 特に抽象的な言葉を使うときは注意が必要。 「この前」と言われたら、人それぞれの「この前」があるだろう。 誤解なく伝えたかったら、「先週の金曜日」など、具体的にチャットを打つのがいいだろう。 すみません すみませんは便利な言葉だが、あまり多用すると、相手とwin ...
PythonがPCに入っているかどうか確認する
リブロワークスの「Python × Excelで作る自動化ツール」を購入して、読んでいる。 読んでいるだけではプログラミングスキルは磨かれないので、実践してみたいと思う。 手始めに、PythonがPC(iMac)に入っているかどうか確認したい。 入っていない場合はインストールして使えるようにする。 入っている場合はバージョンを確認して、もし古いバージョンだったら最新のバージョン ...
1日を8×3時間と考えると人生のバランスが取れる
終わりは始まり。 仕事、プライベート、睡眠 1日は24時間だが、仕事8時間、プライベート8時間、睡眠8時間と3つに分けて考えると人生のバランスが取れる。 仕事時間は8時間 定時で問題なく帰ることが出来れば、仕事時間は8時間だ。 仕事が終わりプライベートが始まる 仕事時間が終わるということは、プライベート(夜)が始まる。 仮に18時に終わったとしたら、22時までの4時間は仕事以外 ...
よく通る大きな声を出すことが出来ない
ビデオ会議ではよく、「声が遠い」や「音声が途切れ途切れになっている」と言われる。 大学生の時 学生時代の飲み会では、ざわついている空間で自分の声を届けることが出来なかった。 対策として、カラオケBanBanで大声を出すということをやっていた。 塾講師のアルバイトが夜から始まるのだが、その前によくBanBanに行ってた。 だがこの方法は効果的ではないだろう。 声帯は有限で、カラオ ...
WEBエンジニアとして、自分に足りないスキル
最近、エン転職の求人に応募したりしている。 そこで不安になった自分のWEBエンジニアとしてのスキル不足について書いていく。 開発経験がない WEB制作のエンジニアとして、WEBサイトを作ったことはある。 使用した言語は、HTML / CSS、PHP、WordPress。 求人でたまに見るRuby On RailsやReactなどは、学習経験はあるが、実務経験はない。 企業が求め ...
原因は自分にあると考えることで人生をコントロールする
金曜日の夜から、YouTubeを見たり、インターネットのエロコンテンツを見たり、お酒を飲んだり、堕落した生活を送ってしまった。 その結果、現在は日曜日の午前中だが、動きが鈍くなっている気がする。 これからセントレアまで自転車で行って、サウナで整ってこようかと思う。 YouTube 私が見たYouTubeをここに挙げよう。 うんぱいさんが中心であった。 性的なコンテンツは、ドーパ ...
データ取得の実践
こちらの記事で、Power Queryの学習を進めている。 前回は、Power Queryの概要について書いた。 今回は、データの取得の実践について書いていく。 それでは、以下から実践用ファイルをダウンロードして、実践していこう。 練習ファイル(Power Queryとは) ダウンロードフォルダにZIPファイルがダウンロードされるので、確認いただきたい。 ZIPファイルを展開す ...
感情労働について
自分は昔、ビジネスホテルの受付をしていたが、感情労働という言葉を聞いたことがある。 社内マニュアル 社内マニュアルでは、笑顔でということが書かれていた。 正直、「笑顔で」よりも、「愛想良く」の方が納得できる気がしていた。 笑顔は人によって差が出てくる 笑顔ができるかどうかは、人によって差がある。 笑顔が素敵な人を採用すればいいのかもしれない。 お客さんが求めていること お客さん ...
これまでのミス
昨日は、オンプレ環境にあるファイルを更新してはいけないのにも関わらず更新してしまった。 上司の人に謝罪して、対応方法を教えてもらったが、定時の時間が来たため、業務終了報告のチャットに、「リモートワーク終了します」という終了報告を打ってしまった。 来週の月曜日に対応するか、今日の定時後に対応するか迷ったが、慣性の法則が働いて、定時が来たらいつも通りの行動をしてしまった。 相手の立 ...
転職の意義
クリスの以下の動画に触発されてこの記事を書いている。 触発された発言 触発された部分は、10:38くらいから始まる以下の発言だ。 辞めて自分よりもその仕事が好きで得意な人にポジションを渡す 転職したいと少しでも感じているあなたに朗報。 先ほどのクリスの発言の通り、何か辞めたい理由があるなら、潔く辞めた方がいい。 もちろん、しっかりと考えた上で、感謝して辞めよう。 自分はそのよう ...
データベースのリレーションシップの概念を恋愛に当てはめる
データベースについて学んでいると、一対一、一対多のような、二つのデータ間の関係性が出てくる。 外を歩いていて、お近づきになりたいなと思う女性とすれ違うことがたまにある。 この時、一対一か、一対多かによって、仮に声をかけた時の反応が変わってくるだろう。 一対一の場合 一対一の場合、受け入れてもらえるはずだ。 中身をお互いに知っているわけではないが、恋愛で重要なのは何となくのフィー ...
収入を今の1.5倍にする方法
正直、今の収入は低過ぎてやっていられない。 今年の目標は、1.5倍。 今の収入が20万円付近の理由 エン転職に登録しているが、求人メールを読むだけで、職務経歴書を書くなどのアクションをしていない。 今の収入が20万円付近の理由は、自分の実力もさることながら、選んだ環境のせいだろう。 フリーランスを卒業した時に、転職活動を行なっていたが、あまり会社を選ばずに、内定を貰えた会社にポ ...
Power Queryについて調べてみた
現在の業務でPowerBIを使用して、既存データの改修を行なっている。 今後、Excelのスキルを磨いていき、チャンスが来た時に堂々と手を挙げられるようにしていきたいと思っている。 そのため、学習は継続していく。 今回学習したいと思ったのは、Power Queryという、おそらくExcelに備わっている機能だ。 ユースフルさんの以下のページを参考にして、学んだことを記事に落とし ...
やるべきことを確実に実行に移す方法
皆さんは、食器洗いしなければいけないと分かっているのに、ソファーから起き上がれない。 というようなことはないだろうか? そんな怠惰なあなたにお送りしたい。 最近、私が開発したメソッドを使用すれば、怠惰なあなたでも家事などのやるべきだと分かっているけどめんどくさくて後回しにしてしまう危険性のある作業を、後回しにせずにすぐに実行することができるだろう。 それでは早速見ていこう。 メ ...
スタンディングデスクが欲しい
リモートワークを始めて3日が過ぎた。 座り過ぎは体に良くないことは、ターザンの疲れ対策などで学んでいる。 仕事 = 座っていることではない リモートワークなら、周りの目を気にしてずっと座っている必要もない。 だから、今日は会議中はずっと立って、外の景色を眺めていた。 仕事が終わってから疲れをあまり感じていないことに気付いた。 外をウォーキングは大事な習慣 12:00〜と、15: ...
PowerBIには、ETL(Extract、Transform、Load)がある
PowerBIのテクニカルな記事を書いていく。 仮説ファースト 仮説ファーストで記事を書いていく。 仕事においても仮説ファーストを意識して結果を出したい。 ネットで調査して得られた情報をこの記事にまとめる。 今日Power BIを使用して、一番課題に感じたことは何か? 詳細エディタのソースコードの意味ではないだろうか? それについてネットの情報を調べていこう。 前回書いた記事で ...
Power BIを実際に業務で使って分かったこと
以下の参考書を一通り読んで、power BIの基本操作は理解したつもりだが、仕事でビデオ通話を繋いで、長時間やり取りをしないと解決できないことがあった。 参考書には書かれていなかった、実業務で発見したPower BIの仕様について書いていく。 自分が行った操作が記録される まずは、クエリエディターで自分が行った操作がステップとして記録されるということ。 EXCELのマクロの記録 ...
仕事のメモの取り方
メモをとった方がいいことは分かっている。 話に集中するとメモを取れない だが、話に集中するとメモを取ることができない。 マルチタスクは難しい。 メモの取り方について書かれた本 仕事の効率的なメモの取り方について書かれた本があれば今すぐに読みたい。 例えば以下のような本など。 2種類のメモ メモには2種類ある。 創造的に取るメモと、外部メモリーとしてのメモ。 創造的に取るメモは、 ...
リモートワークでの孤独対策
リモートでは出社と違って、孤独の問題が出てくる。 パートナーや子供がいる方は、別の問題があるかもしれないが、この記事では家で1人でリモートワークするときの孤独対策について書いていく。 すぐにできる対策 すぐにできる対策は、音楽を聴くということ。 リアルな人と会ったほうがいい ただ、やはり対面でリアルな人と会った方が、孤独感は解消される。 そのため、近くのスーパーや駅が近ければ駅 ...
リモートワークを攻略するための戦略
本日、久しぶりにリモートワークを行なった。 気分の落ち込みを感じた 就業時刻を過ぎて、所属会社の提出書類などの手続きを行なったあと、ちょっとした気分の落ち込みを感じた。 その原因 原因は、孤独と運動不足にあると思う。 集中力にも問題があった。 意外と休憩も取っていなかった。 孤独対策として、音楽の一曲リピートを行っていたが、それが集中力を阻害していたかもしれない。 集中力は鍛え ...
通勤費のすれ違いについて
4/1から新しい職場に通勤することになり、自分が検索した通勤ルートで木曜日の朝まで通勤している。 最安通勤経路しか交通費が支給されない しかし、会社からの連絡で、最安通勤経路しか交通費が支給されないというショッキングなお知らせがあった。 会社としては経費を出来るだけ安く抑えたいということだろう。 1円でも安くした方が、その他の経費にも意識の面で影響を及ぼすことが出来て、全体的な ...
上手く雑談が出来た理由
昨日は同僚との帰り道で一言も言葉を発さずに、最後に一言、「お疲れ様です!」と言った。 それに違和感を持ちながら帰宅したのが昨日。 本日はうまく打ち解けられた 本日は、だいぶ打ち解けることが出来た。 なぜ上手くいったのか その要因について分析していく。 夕方ごろに講義形式で次の業務の説明を受けたというのは大きな要因かと思う。 それ以外にも以下の要因が考えられる。 自分の仕様を理解 ...
愛知環状線の路線番号は0番
ハリーポッターの1と1/4番線のような新鮮さを感じた。 環状だから0としているんだろう。 謎なところ 謎なのが、話している人が1人もいないということだ。 昨日の出勤時と退勤時、そして、今日の出勤時も1人も話している人がいなかった。 おそらく、会社に1人で向かう人しかいないからだろう。 自然が豊かなエリア 職場に向かうまでは、自然の風景が広がっている。
誰かと一緒にいる時に何かを話さないといけないのか?
犬と一緒にいる時は、言葉を発しなくていいから楽だ。 資本主義社会で生き延びるために この資本主義社会では、どこかに所属しないと毎月のお給料が入ってこない。 フリーランスという働き方もあるが、もちろん顧客とのコミュニケーションは必須。 社内のマニュアルは自分に最適化されているわけではない 社内のマニュアルは、完全に自分に最適解されている訳ではない。 不明点を相談して解決していく必 ...
新天地での初日はあっという間に終わった
新天地での初日はあっという間に終わった。 新しい刺激が多いと時間があっという間に過ぎる。 やったこと PCの簡単なセットアップとPower BIの学習を行った。 PCのセットアップは、その後の作業に必要なアカウントの申請のメールを送ったが、まだ承認のメールが来ていない。 承認後にその後の作業を行う。 以前のバージョンのマニュアル Power BIのマニュアルは、以前のバージョン ...