2025年5月の記事

いかに自分を整えるか
No image
それを最初に考えたい。 会社のボーナスで過去最高評価をいただいた 会社のボーナスが過去最高額で、外側からの報酬を考えれば喜ばしいことだ。 自律神経が整っていないと外側からの報酬に素直に喜べない しかしなぜか、満足感が得られなかった。 それは、自律神経が整っていなかったから。 結局、外側からの評価は自分の満足感とは無関係。 内側からの感情が最も大事 それよりも、内側からの達成感や ...
対象に合わせて思考していく
No image
自分中心ではなく、外側の世界に合わせて思考していく。 メモに書き出したことを中心に 頭の中で考えるのではなく、白紙やスマホのメモ帳、ブログの下書きに言葉を生み出していくと、思考が進んでいく。 ※言語化による「外化」はワーキングメモリの負荷を下げ、思考を整理しやすくする(認知心理学)。 会議での発言にも当てはまる。 自分が発した言葉を起点にして考えていく。 相手が発した言葉も起点 ...
第三者に無意識に期待してしまうメカニズム
No image
女性の見た目がいい感じの店員さんや、街をただ歩いている自分と同い年くらいの男性。 そういった人とのコミュニケーションを無意識のうちに求めてしまっている自分がいることに気がついた。 論理的に考えると 第三者だから、すれ違ったり、お客さんとしての対応をただ行えばいい。 それによって、資本主義社会が成り立っている。 しかし、そればかりではないのが欲深い人間だ。 無意識の欲求 マズロー ...
ITの仕事で構造化できると強い
No image
構造化できると強い。 特に、ITの仕事において。 思考を構造化する 自分の頭の中にある文字 = 思考を構造化するとはどういうことか? 生まれては消えてゆく思考に名前をつけて、それぞれの関係性を捉えるということになる。 そして、大見出し、小見出しを追加して、構造化する。 構造化とは「点」ではなく「線」 知識と知識の関係性を線のように捉えること。 それが構造化。 ChatGPTは構 ...
瞑想を日常に取り入れる
No image
最近、インプット中毒になっているのではないかという感覚がある。 InsideStoriesやAppleMusic、YouTube動画などを耳に入れすぎている。 家事をしながら聞いているが、一つのことに集中する感覚が鈍っている。 なので、戦略を変えよう。 一つのことだけに集中する時間を日常の中で多く取る。 このブログを書くこともその一つ。 帰宅→ブログを一記事書くという習慣は、自 ...
9割捨てるというプレジデントの本に、昔の人間は、2〜3日食事をしない時もあったと書いてあった。
No image
なので、1日3食というのは、多すぎる。 まだ消化しきれていない状態で、次の食物が胃に運ばれてくる。 だから、16時間断食が推奨されていた。 普段のリモートワークでPythonのETL作成をしていた時も、朝から何も食べない状態の方が集中できた。 それは、消化にエネルギーが使われていないからだろう。 また、人間の本来の食生活に合っているからかもしれない。 1日2食くらいで十分かと思 ...
【フォルダ整理】「順番に」か「ランダムに」か
No image
仕事のフォルダを整理したりする時、順番にファイルの中身を見ていくか? それとも、ランダムに見ていくか? 順番に見ていく場合 順番に見ていくと、抜け漏れなく確認できるというメリットがある。 一方で、時間がかかるというデメリットがある。 ランダムに見ていく場合 ランダムに見ていく場合、優先順位付けが難しい。 いや、ランダムだから関係ないか。 でも、限られた時間の中で優先順位を意識し ...
エラーを起こす
No image
何事においてもエラーを起こすのが重要。 トライアンドエラー。 エラーすら起こせなければ、自分が間違った方向に進んでいることに気づけない。 試行錯誤を続けていこう。 死ぬまでの時間は、まだたっぷりあるから大丈夫。 でも、その時間を死んだように生きるかどうかを決めるのは、これからの思考と行動次第。 どうせ1回しかないなら、鮮やかに舞い散ろう。 死んだように生きるのか? それとも、一 ...
広く浅くと狭く深く
No image
イオンモールノリタケガーデンのクスノキを見て思ったことを書いていく。 1927年に植えられて、戦禍を乗り越えたクスノキ この楠は、1927年に植えられた。 昭和天皇がここを訪れたのが植えたきっかけ。 本館と記念碑も同時に植えられた。 ノリタケカンパニーという会社を訪れたんだろう。 第二次世界大戦で本館は焼けこげてしまったが、この楠と記念碑は残っている。 とてつもない生命力を楠か ...
SQL Serverのデータ型について
No image
オンプレサーバーで使用していたPostgreSQLからクラウド環境で使用しているSQL Serverに変更になる。 データ仕様書に書いていたPostgreSQLのデータ型が変更になるので、この記事で基本を抑えておきたい。 データ型の対応関係について、軽く触れておこう。 今日のリモートワークを快適に進めるための第一歩となる。 データ型の種類 以下のデータ型が考えられる。 Post ...
お酒・カフェイン・糖質の害をもう一度見直してみる
No image
前回の土日(昨日と一昨日)、食事内容に問題があった。 土曜日は、アレキサンドロスのライブの前に気合を入れてハイボールを飲んだ。 無印のいちごチョコも頬張った。 ライブ会場では、レモンチューハイを注文してライブ中に飲んでいた。 このとき、少し気持ち悪さを感じた。 日曜日は、舞阪まで海を見に行った後に、豊橋の和幸でトンカツとビールを頼んだ。 そういえば、土曜日は、カフェインも多く摂 ...
あらゆる物事に対する意味は自分が作り上げていく
仕事では、役割が与えられている。 だから、意味があるように思える。 一方、休みの日は役割が存在しない。 だから、意味がないように思えることもある。 「人間はまず存在し、のちにその本質をつくる」とは? サルトルは、「人間はまず存在し、のちにその本質をつくる」と言った。 実存は本質に先立つ。 それは、人間は「最初から決まった目的や役割を持って生まれてくる存在ではない」ということだ。 ...
こういう状態の自分だからこそ書けることがある
No image
今、自分のことが嫌いになっている。 見た目も考え方もすべてが好きになれない。 でも、アファメーションで以下のような言葉を自分自身に語りかけた。 「私は今日も生きている」 「今の状況は当たり前ではない」 「ありがとう」 お酒を飲むとライブが楽しめるという過去の成功体験にとらわれて、お酒を飲み過ぎてしまったのが原因かもしれない。 自分の体調を整えるのは本当に難しい。 心身を整えるの ...
私は自然の一部だと本気で思っている人は、人を傷つけることができない
No image
痛ましい事件の報道に触れるたびに、胸の奥がざわつく。 なぜ人は、人を傷つけてしまうのか。 なぜ命が、こんなにも簡単に奪われてしまうのか。 多くの対策が語られ、制度が整えられても、それでも繰り返される暴力や絶望の連鎖。 それを止める根本的な鍵は、法律や罰ではなく、「私たちは自然の一部である」という繋がりの実感ではないかと思う。 この感覚が育まれていれば、人は決して命を軽んじること ...
つながりたいのに、つながれない
この社会で生きる私たちは、ふとした瞬間に自分はこの世界と本当につながれているのかと感じることがある。 見た目、能力、性格、境遇――さまざまな違いがある中で、なぜこんなにもつながりにくさを感じてしまうのか。 この記事では、現代社会におけるつながりの格差について、心理的・社会的な視点から静かに掘り下げてみたい。 人間は本質的に、誰かとつながりたい 基本的に人間というのは、誰しもが世 ...
感情は伝染する。だからこそ、自分から整えていく
自分が調子が良い時には、他の人の調子が悪く見える。 反対に、自分の調子が悪いときは、他の人の調子が良く見える。 そんなことについて書いていこう。 相対的な視点と社会心理学 今回の記事は、社会心理学とも密接に関わっていそうだ。 自分の中で完結している事象ではなく、他の人との比較が入っているから。 私たちは、他者を鏡にして自己像を捉えている瞬間がある。 チャールズ・クーリーという社 ...
日曜日に丸一日かけて作成した「割り勘、立て替えアプリ」の概要
No image
ChatGPTと相談しながら、Ruby on Rails製の「割り勘、立て替えアプリ」を作成した。 その概要について書いていこう。 トップページ ターミナルで「rails s」を打ち込むことで、ブラウザで「localhost:3000」を打ち込むと、上記の画面にアクセスできる。 以下がRailsの対象テンプレートファイル。 新規登録画面 支払い登録をクリックすると、以下の画面に ...
Let Me Hear – 人間だけが出せる新しい答えを聞かせてくれ –
No image
ベガスの「Let Me Hear」という曲の歌詞の意味が分かってきたので、記事を書いていく。 分かりやすい日本語付きの歌詞 YouTubeのコメント欄に掲載されていた歌詞が分かりやすかったので、掲載していこう。 人間は食物連鎖のトップに君臨している 人間に生まれた時点で、食べられるという宿命から逃れることができている。 他にも食べられない動物は多いが、人間に生まれた時点で、他の ...
Redmineで共有タスクをクローズしないように気を付ける
No image
先週のリモートワーク中に、Redmineの「年休取得」タスクを自分の分だけ完了したつもりでクローズしたところ、全体の共有タスク自体が消えてしまう事態になった。後から知ったことだが、このタスクは「共有タスク」と呼ばれ、複数人で使い回す仕組みになっていたようだ。 共有タスクの注意点 Redmineでは、特定のタスクを複数のメンバーで共有している場合、そのタスクは全員が参照・使用する ...
自分と他人の存在を許可するということ – 低血糖と低気圧の中でも、自分を許した日 –
No image
社会は、役割で構成されている。 会社では、それぞれの役割がある。 でも、それ一辺倒だと、存在の不安に脅かされる。 ことがある。 もちろん、社会を成り立たせるために、役割にあったように振る舞うのは大事。 でも、たった一度の自分の人生を充実させるためには、邪魔になってしまうこともある。 自分の存在を100%肯定する。 自然と同じように、ただ宇宙の中に存在している自分を認めてあげる。 ...
ベガスの「Virtue and Vice」が語る世界と弱さ
Fear, and Loathing in Las Vegasの楽曲「Virtue and Vice」を最近聞き込んでいる。 この曲は、世界の現実と個人の内面を深く突くテーマを持っていると感じた。 歌詞から読み取れるメッセージ Virtue and Vice / 歌詞リンク(uta-net) この楽曲は、単なる善悪の物語ではなく、「見て見ぬふりをするな」「無関心こそが悲劇の温床 ...
postgreSQLで、ディスクの空き容量が不足している問題
No image
Pythonで作成したETLで、PostgreSQLに接続を試みたら、ディスクの空き容量が不足していて、接続できなかった。 この問題について見ていこう。 pgAdmin4でもアクセスできなかった pgAdmin4で、テーブルの中身を確認しようとしてもアクセスできなかった。 具体的には、pgAdmin4を開いてもタイムアウトしたり、「ディスク容量不足」に関するエラーメッセージが表 ...
pgAdmin4でシーケンスを作成すると、TRUNCATE TABLE後に2から始まってしまう問題
No image
タイトルの通り、pgAdmin4でシーケンスを作成してテーブルに適用すると、初回は「1」から始まるものの、TRUNCATE TABLE 後にシーケンスを手動でリセットしても、なぜか「2」から始まってしまう現象に直面した。 今日、久しぶりのリモートワーク中にこの問題に遭遇し、思ったより時間を取られてしまったため、原因と解決策を簡潔にまとめておく。 原因 以下のSQLで現在のシーケ ...
ライブ会場でどう立ち振る舞うべきかについて、ビバラロックを2日間経験して導き出した答え
ライブ会場で、みんなと同じように手を上げて盛り上がる。 あなたは、これができるタイプの人間だろうか? それとも、一歩引いてみてしまうタイプだろうか? 両方を意識的に切り替えた私の立場から、この記事を書いていきたい。 VIVA LA ROCK 2025 二つのモード ライブの楽しみ方は人それぞれ。 自由に楽しめばいい。 でも、実際には周りの空気がある。 特に、アリーナのスタンディ ...
性的なエネルギーを昇華して、自分の人生を充実させる
ゴールデンウィークで、街にショートパンツを履いて脚を出している若い女の子を見ると、性的に反応してしまう。 これは、生物学的に見て自然なことだ。 社会的に見たら、痴漢などの犯罪につながる可能性がある。 男性としての自分の中にそういった衝動が起こることを否定せず、受け入れた上で、その後の選択をどうするか? というようなことについて書いていきたい。 マズローの欲求5段階説 性的な欲求 ...
掃除と断捨離、睡眠によって心が整えられる
掃除道という本に「掃除は全ての道につながっている。だから、掃除道である。」と書かれていた。 旅行から帰ってきて、心がざわついているとき、家の掃除と書類の断捨離などを行ったら、心が整っていく感覚があった。 睡眠もしっかりと取っている。 掃除と断捨離、睡眠を行うと心が整うメカニズムについて書いていきたい。 家事代行サービスを使用するほうがいいという意見もあるが・・ 例えば、カジーと ...
写真で振り返る、札幌巡礼旅
札幌市図書情報館から旅の記録がスタートした。 最初は曇っていた。 以前働いていた場所。貸オフィスのようなところだった。Google earthを使った作業を行っていた。 花が満開だった。風が強く、かなり寒かった。 以前の自宅に行く途中で新しいビルが建設されていた。 5年前はここにケーキ屋さんがあった。1回だけ買いに行ったことがある。ホテル業の帰りに。 ここが5年前に住んでいたマ ...