Pythonについての記事(20)

リストの中の辞書に特定の値が含まれているかどうかを判別する

リストの中に複数の辞書がある。 その辞書の値に特定の値があるかどうかを判定するプログラムを作成した。 作成したプログラム pref_listの中に、都道府県の辞書が3つ入っている(1~5行目)。nagoya_existという空のリストを用意した。このリストは、一つ一つの辞書の値に「名古屋」が含まれているかどうかを判定す...

リストの中に複数の辞書がある。 その辞書の値に特定の値があるかどうかを判定するプログラムを作成した。 作成したプログラム pref_listの中に、都道府県の辞書が3つ入っている(...

(AかつB) または (CかつD)をどうやって表現するか?

(A && B) || (C && D) でいいのか? この記事で検証していこう。 検証結果 「かつ」は「&&」ではなく、「and」だった。 「または」は、「||」ではなく、「or」だった。 エラー① 条件式に「=」を使うとエラーになる。 理由は、変数に代入するときにも「...

(A && B) || (C && D) でいいのか? この記事で検証していこう。 検証結果 「かつ」は「&&」ではなく、「and」だった。 「または」は、「...

辞書の値を更新する方法

辞書の値を更新するには、キーの値を取り出す記述を左辺に、右辺に更新したい値を記述すればいい。 下記の例では、pref_listという辞書が入ったリスト(1~5行目)を用意した。for文で、辞書を一つずつ取り出して、prefに代入している(7行目)。pref['e_name']で、e_nameの値が取り出せる(8行目の左辺)。pre...

辞書の値を更新するには、キーの値を取り出す記述を左辺に、右辺に更新したい値を記述すればいい。 下記の例では、pref_listという辞書が入ったリスト(1~5行目)を用意した。for文で、辞書...

リストから辞書の中身を取り出す方法

辞書に対して、getを使用してキーを引数に指定すると、対応する値を取り出すことができる。 以下の例では、7行目で北海道の辞書を登録している。9行目のpref[3]で北海道の辞書を取得して、getに「'j_name'」を渡すことで、北海道という値を取り出せた。

辞書に対して、getを使用してキーを引数に指定すると、対応する値を取り出すことができる。 以下の例では、7行目で北海道の辞書を登録している。9行目のpref[3]で北海道の辞書を取得して、ge...

リストに辞書を追加する方法

もともとある辞書のリストに、辞書を追加するには? appendを使用する 辞書が入ったリストに対して、appendを使用すればいい。 下記の例では、北海道が追加された。

もともとある辞書のリストに、辞書を追加するには? appendを使用する 辞書が入ったリストに対して、appendを使用すればいい。 下記の例では、北海道が追加された。 ...

Progateの学習項目をスクレイピングして進捗表を作成した

先ほど呟いたように、進捗表作成のために、レッスン項目をスクレイピングしていく。 Pythonでスクレイピングを行う。スクレイピング対象は、Progate道場レッスンの各レッスン。進捗表のタスクに記入するために、WEBページからテキストを一括でもってきたい。これをてさぎょうでやろうとすると、一見一見コピペする必要があり時間がかかる。...

先ほど呟いたように、進捗表作成のために、レッスン項目をスクレイピングしていく。 Pythonでスクレイピングを行う。スクレイピング対象は、Progate道場レッスンの各レッスン。進捗表のタスク...

Pythonのリストから要素を順番に一つずつ取り出したい

例えば、artistというリストから、最初の「ONE OK ROCK」を抜き出すことなら、以下のようにすればいい。 一つ一つ順番に取り出すにはどうすればいいのか? for文を使うことは分かる。 その場合、JavaScriptのように、iというナンバリング変数を用意する必要があるのだろうか? 簡単だ...

例えば、artistというリストから、最初の「ONE OK ROCK」を抜き出すことなら、以下のようにすればいい。 一つ一つ順番に取り出すにはどうすればいいのか? for...

辞書のリストから特定のキーの値を順番に取り出してリストに格納してみた

Pythonでは辞書という形でデータを保管できる。 リストという保管方法もある。 辞書とリストを組み合わせることもできる。 今回行ったこと 今回、prefというリストに、辞書形式で、東京・大阪・名古屋の英語と日本語の名前を格納した。(1〜5行目) そして、pref_e_nameに、「prefからfor文で、...

Pythonでは辞書という形でデータを保管できる。 リストという保管方法もある。 辞書とリストを組み合わせることもできる。 今回行ったこと 今回、prefというリストに、辞書...

os.path.existsでファイルとディレクトリの存在確認をしてみた

os.path.exists('A')で、Aがあるかどうか確認できる。 フォルダ構成 以下のようなフォルダ構成。 exists.pyに書いた内容と出力結果 ソースコードの解説 1行目でosモジュールをインポートしている。 3行目では、os.path.existsを使用して、sa...

os.path.exists('A')で、Aがあるかどうか確認できる。 フォルダ構成 以下のようなフォルダ構成。 exists.pyに書いた内容と出力結果 ...

shutil.moveでファイルを移動させてみた

以下のようなフォルダ構成。 202407で始まるファイルを202407フォルダに移動させる。 まずは一つのファイルを動かしてみる 自分の目で確かめながら、一歩一歩進んでいきたい。 1行目で、shutilをインポートした。3行目で、moveを使用して、20240701.txtを202407に移動させた。 ...

以下のようなフォルダ構成。 202407で始まるファイルを202407フォルダに移動させる。 まずは一つのファイルを動かしてみる 自分の目で確かめながら、一歩一歩進んでいき...

OSモジュールのwalk関数を使ってみた

フォルダ構成はこちら。walkフォルダの中にsample_folderとsample_text.txt、sample_text_2.txtがある。sample_folderの中には、sample_folder_2とsample_text_3.txtがある。sample_folder_2の中には、sample_text_4.txtがある。...

フォルダ構成はこちら。walkフォルダの中にsample_folderとsample_text.txt、sample_text_2.txtがある。sample_folderの中には、sample_f...

zipfileモジュールでファイルを圧縮してみた

Xでつぶやいた通り、Progateを進めている。 #今日の積み上げ平日は仕事で朝会があり、今日自分がやることをアウトプットする機会がある。一方、休日はそのような機会がないため、Twitter(X)を再開したいと思った。#今日の積み上げ は、以下の通り。・Progate > Pythonで業務を自動化しよう > 月次報告資料をまとめ...

Xでつぶやいた通り、Progateを進めている。 #今日の積み上げ平日は仕事で朝会があり、今日自分がやることをアウトプットする機会がある。一方、休日はそのような機会がないため、Twitter(...

PythonのOSモジュールのlistdir()関数でファイル名をリストに格納してみた

Progateの「Pythonで業務を自動化しよう!」に取り組んでいる。 Pythonで業務を自動化しよう | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート] 実際に自分の開発環境でPythonを試してみたいと思い、このような記事を書いていこうと思った。 前提条件 前提条件として、「pytho...

Progateの「Pythonで業務を自動化しよう!」に取り組んでいる。 Pythonで業務を自動化しよう | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート] 実際に...

PCにインストールされているPythonをバージョンアップする方法

最近、Pythonの学習を本格的にやってやろうという熱意に溢れている。 私の現在のPythonバージョン 自宅にあるiMacのターミナルで、「python --vertion」と打ち込むと、3.10.4がインストールされていることが分かった。 公式サイトによると3.12.4が最新だった 3.12.4 Do...

最近、Pythonの学習を本格的にやってやろうという熱意に溢れている。 私の現在のPythonバージョン 自宅にあるiMacのターミナルで、「python --vertion」と打ち込む...

pythonとExcelでWebスクレイピング Part4

前回までの記事で、スクレイピングしたい要素を取得することができた。 今回は、「4 取得した内容をExcelのA2〜A4に出力する」を行う。 1 必要なライブラリをインポートする 2 WEBサイトにアクセスする 3 スクレイピングしたい要素を取得する 4 取得した内容をExcelのA2〜A4に出力する ← イマココ 取得...

前回までの記事で、スクレイピングしたい要素を取得することができた。 今回は、「4 取得した内容をExcelのA2〜A4に出力する」を行う。 1 必要なライブラリをインポートする 2 WE...

pythonとExcelでWebスクレイピング Part3

前回は「スクレイピングしたい要素を取得する」という部分で戸惑っていた。 全体像は以下となる。 1 必要なライブラリをインポートする 2 WEBサイトにアクセスする 3 スクレイピングしたい要素を取得する ← イマココ 4 取得した内容をExcelのA2〜A4に出力する 3回目を進めていこう。 トップページの記事数...

前回は「スクレイピングしたい要素を取得する」という部分で戸惑っていた。 全体像は以下となる。 1 必要なライブラリをインポートする 2 WEBサイトにアクセスする 3 スクレイピングした...

pythonとExcelでWebスクレイピング Part2

前回、当サイトのトップページにある「最近書いた記事」のタイトルをPythonで引っ張ってくるシリーズのPart1の記事を書いた。 今回は、Part2。 Excelファイルの下準備 以下のようなタイトルを記入した。 A2以降に記事タイトルをリストアップしていく。 メンタルモデルを作る 以下の参考...

前回、当サイトのトップページにある「最近書いた記事」のタイトルをPythonで引っ張ってくるシリーズのPart1の記事を書いた。 今回は、Part2。 Excelファイルの下準備 ...

pythonとExcelでWebスクレイピング Part1

pythonでWEBスクレイピングを行ってみる。 スクレイピングとは、WEBページにある情報を取ってくること。 スクレイピング対象 当ブログの「最近書いた記事」のタイトルをスクレイピングしてみたい。 フォルダ構成 my_sampleフォルダの配下にエクセルとpythonファイルがある。 ...

pythonでWEBスクレイピングを行ってみる。 スクレイピングとは、WEBページにある情報を取ってくること。 スクレイピング対象 当ブログの「最近書いた記事」のタイトルをスクレイ...

ExcelをPythonで操作する方法

リブロワークスさんが出版された「Python × Excelで作る自動化ツール」でWEBスクレイピングの勉強をしている。 今日の業務でPower BIのクラウドにあるファイル名をExcelに転記する作業があったが、ExcelにPythonを使用して、ファイル名があるHTMLタグのセレクタを指定すれば、一括で作業を行うことができたの...

リブロワークスさんが出版された「Python × Excelで作る自動化ツール」でWEBスクレイピングの勉強をしている。 今日の業務でPower BIのクラウドにあるファイル名をExcelに転...

PythonがPCに入っているかどうか確認する

リブロワークスの「Python × Excelで作る自動化ツール」を購入して、読んでいる。 読んでいるだけではプログラミングスキルは磨かれないので、実践してみたいと思う。 手始めに、PythonがPC(iMac)に入っているかどうか確認したい。 入っていない場合はインストールして使えるようにする。 入っている場合...

リブロワークスの「Python × Excelで作る自動化ツール」を購入して、読んでいる。 読んでいるだけではプログラミングスキルは磨かれないので、実践してみたいと思う。 手始めに、Py...

トップページはこちら

年月アーカイブ

  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (77)
  • 2024年7月 (53)
  • 2024年6月 (42)
  • 2024年5月 (45)
  • 2024年4月 (40)
  • 2024年3月 (37)
  • 2024年2月 (27)
  • 2024年1月 (35)
  • 2023年12月 (17)
  • 2023年11月 (24)
  • 2023年10月 (7)
  • 2023年9月 (25)
  • 2023年8月 (33)
  • 2023年7月 (12)
  • 2023年6月 (22)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (20)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (18)
  • 2023年1月 (25)
  • 2022年12月 (34)
  • 2022年11月 (42)
  • 2022年10月 (14)
  • 2022年9月 (11)
  • 2022年8月 (10)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年5月 (22)
  • 2022年4月 (19)
  • 2022年3月 (12)
  • タグ