本についての記事

金曜の夜の仕事終わりに途中駅の名古屋駅で降りて、駅直結のJRゲートタワーにある「三省堂書店」で、読みたいと思った本の写真撮影を行なった。 目に止まる本は人それぞれだ。 同じ人でも時期によって違ってくるだろう。 超訳ニーチェの言葉 ニーチェの考えに触れると、人生に希望が出てくる。 オレンジページ202...
金曜の夜の仕事終わりに途中駅の名古屋駅で降りて、駅直結のJRゲートタワーにある「三省堂書店」で、読みたいと思った本の写真撮影を行なった。 目に...


最近、千葉雅也さんが2021年に書いた「現代思想入門」という本を読んでいます。 その中で、完成などはなくすべての物事は生成途中であるという考え方が出てきます。 その考え方を日々の仕事や生活に落とし込んでいくと、人生が生きやすくなります。 朝鏡の前で見た目を整えるとき 私は毎朝、シャワーを浴びてドライヤーをかけてワ...
最近、千葉雅也さんが2021年に書いた「現代思想入門」という本を読んでいます。 その中で、完成などはなくすべての物事は生成途中であるという考え...


最近、量子力学の本を読んでいます。 時間と空間を操る「量子力学的」習慣術 量子力学とは、宇宙にあるすべてのものは素粒子で出来ているという理論のことです。 この本では、量子力学的な考えで、人生を充実させる方法が語られています。 高い周波数と低い周波数 愛・感謝・喜びは高い周波数、憎しみ・悲しみなどは低い周波数...
最近、量子力学の本を読んでいます。 時間と空間を操る「量子力学的」習慣術 量子力学とは、宇宙にあるすべてのものは素粒子で出来ているという...


私は内向的です。 高校生の頃はクラスメイトとワイワイ会話するということがあまりありませんでした。 面談ではいつも面談後に「緊張していましたか?」と心配されます。 以前、書店に立ち寄った時に、「静かな人の戦略書」という本が目に入ったので、購入して読んでみました。 著者について 著者のJillChang...
私は内向的です。 高校生の頃はクラスメイトとワイワイ会話するということがあまりありませんでした。 面談ではいつも面談後に「緊張していまし...


弱いつながり-検索ワードを探す旅-という本を一通り読み、面白かったのでブログを書いていきます。 弱い現実と強いネット インターネット社会においては、現実が弱くなり、ネットが強くなります。 私たちは普段からスマホでネットに繋がっていて、さまざまなコンテンツを消費しています。 例えば、YouTubeをみていると関連動...
弱いつながり-検索ワードを探す旅-という本を一通り読み、面白かったのでブログを書いていきます。 弱い現実と強いネット インターネット社会...


愛知県一宮市にある図書館に行き、今読みたい本を3つピックアップしてみたので、雑記ブログを書いていきます。 ネバーランド タイトルに興味があります。ネバーは日本語訳すると決して〜ないという意味です。どんな物語なのでしょうか? マッキンゼーの大嶋さんが書いた本で、「〜ねばならないをやめて、ネバーランドから脱出しよう...
愛知県一宮市にある図書館に行き、今読みたい本を3つピックアップしてみたので、雑記ブログを書いていきます。 ネバーランド タイトル...


愛知県一宮市にある図書館で「システムの問題地図」という本を読んでみたので、簡単な感想を共有します。 どんな本か システムを作る人、頼む人、使う人それぞれの立場に立った問題解決方法を提示しています。 システムの問題 世の中には誰も使っていないシステムがあるみたいですね。 また、後から要件の追加が相次ぐ様子を、...
愛知県一宮市にある図書館で「システムの問題地図」という本を読んでみたので、簡単な感想を共有します。 どんな本か システムを作る人、頼む人...


愛知県一宮市の図書館で「33の悩みと答えの深い森」という本を流し読みしました。 仕事が来ないという悩みを抱えているフリーランスのデザイナー フリーランスのデザイナーが「仕事が来ない」という悩みを抱えていて、それに対して元電通の人がアドバイスをしていました。 アドバイスを要約すると、「仕事が来ないということは、まずいラー...
愛知県一宮市の図書館で「33の悩みと答えの深い森」という本を流し読みしました。 仕事が来ないという悩みを抱えているフリーランスのデザイナー ...


愛知県一宮市にある図書館で、「たいていのことは20時間で取得できる」という本を読みました。 読書メモ 大抵のことは上達するまで面白くない。 デバックがソフトウェアのバグを取り除くプロセスなら、プログラミングはきっとそれを植え付けるプロセスなのだろう Wordpressは大きな負荷のかかる環境でのパフォーマ...
愛知県一宮市にある図書館で、「たいていのことは20時間で取得できる」という本を読みました。 読書メモ 大抵のことは上達するまで面...


愛知県一宮市のJR尾張一宮駅にある図書館で、「習慣化大全」という本を読みました。 こちらから購入できます 読書メモ 飽きたら刺激と変化をつけるそうすると続けることが出来る 事実は変えられないが解釈は変えられる 人生を幸せに生きるためには、感情の習慣を良くすることが大事 朱に交われば赤くなる リス...
愛知県一宮市のJR尾張一宮駅にある図書館で、「習慣化大全」という本を読みました。 こちらから購入できます 読書メモ 飽きたら刺激と...


今日の午前中に、愛知県一宮市の一宮駅にある図書館で「働き方の哲学」という本を読んできました。 一宮駅にある図書館 その感想を書いていきます。 読書メモ 読書しながらスマホのメモに書いていった内容を公開します。 この本の目的=おおらかな観を醸成すること 仕事は人生の大部分を占めている 3人のレンガ...
今日の午前中に、愛知県一宮市の一宮駅にある図書館で「働き方の哲学」という本を読んできました。 一宮駅にある図書館 その感想を書いていきま...


何もしない時間の重要性を再認識させてくれる本でした。 著者は例えを頻繁に使っていて、アメリカ特有の固有名詞などはググりながら読み進めました。 現代人が、たいして重要でない仕事に邁進している様子を「もぐら」に例えたりしていて、面白かったです。 戦略的な小休止 作業と作業の間に休憩を挟むことで、生産性がアップするよう...
何もしない時間の重要性を再認識させてくれる本でした。 著者は例えを頻繁に使っていて、アメリカ特有の固有名詞などはググりながら読み進めました。 ...


以前から表紙を見て気になっていた「ブログで5億円稼いだ方法」を一通り読んでみたので、感想を共有します。 こちらから購入できます 著者の経歴(自分にも真似できそう) 著者は高校を卒業してからブログを書き始め、3年間収益0でした。 しかし、4年目に5,000円の収益が発生し、そこから70万円、500万円、...
以前から表紙を見て気になっていた「ブログで5億円稼いだ方法」を一通り読んでみたので、感想を共有します。 こちらから購入できます ...


「人生は楽しむためにある」というのが、この本の著者樺沢さんの主張です。私もその意見に完全に同意します。 楽しい1日が毎日続けば、"1ヶ月楽しかった"と感じる。1年続けば、"今年も楽しかった"となる。そして、一生続けば、"楽しい人生だった"となる。 本記事では、楽しむことについて、本書と私の体験を踏まえて、書いていきます。 ...
「人生は楽しむためにある」というのが、この本の著者樺沢さんの主張です。私もその意見に完全に同意します。 楽しい1日が毎日続けば、"1ヶ月楽しか...

ランダムに表示される記事

SassはCSSを効率的に書くことのできる言語です。 ブレイクポイントとは、レスポンシブなサイトをコーディングする際に、どの画面幅でCSSを切り替えるのかを指定する値です。 本記事では、Sassでブレイクポイントを指定する方法について書いていきます。 結論のコード まずはブレイクポイントを定義して、$br...
SassはCSSを効率的に書くことのできる言語です。 ブレイクポイントとは、レスポンシブなサイトをコーディングする際に、どの画面幅でC...

素晴らしい曲について書きます。 この曲です。 朝について歌った曲です。人生において大事なことが詰まっています。 印象に残っている歌詞とそれに対する感想 真っ直ぐなメッセージが込められた歌詞です。 頑張って頑張って作り上げたものが、簡単に簡単に壊れても、笑える朝でありたいな、笑える人でありたいな ...
素晴らしい曲について書きます。 この曲です。 朝について歌った曲です。人生において大事なことが詰まっています。 印象に残っ...
