本についての記事

嫌われる勇気

最近、マコなり社長の影響で「嫌われる勇気」を読んでいる。 「嫌われる勇気」に書いてあるポイントについて書いていきたい。 主なキーワードは、承認欲求、自己受容、他者信頼、他者貢献感、劣等コンプレックス、優越コンプレックス、課題の分離、共同体感覚。 人生の悩みはすべて対人関係にあるというのが、この本の土台になってるアドラー...

最近、マコなり社長の影響で「嫌われる勇気」を読んでいる。 「嫌われる勇気」に書いてあるポイントについて書いていきたい。 主なキーワードは、承認欲求、自己受容、他者信頼、他者貢献感、劣等コ...

ゼロ秒思考

マコなり社長の影響を受けて「ゼロ秒思考」と言う本を読んでいる。 キャッチーなタイトルだ。 タイトルに込められた意味 タイトルに込められた意味は、0秒で頭の中に浮かんでいることを言葉にしていくということだろう。そうすることで悩みがなくなるはずだ。 メモ書きというシンプルな方法で、ゼロ秒思考を実現する。 メモ書...

マコなり社長の影響を受けて「ゼロ秒思考」と言う本を読んでいる。 キャッチーなタイトルだ。 タイトルに込められた意味 タイトルに込められた意味は、0秒で頭の中に浮かんでいることを言葉...

天才を殺す凡人

人間を3種類に分けると、天才・秀才・凡人となる。 というのが、「天才を殺す凡人」で定義されていることだ。 ただ、このサイトではさらに深ぼった内容が書かれている。 自分の中にもそれぞれの要素があるというのだ。 新R25の記事 僕たち凡人はどうしたらいい?「天才を殺す凡人」の著者に相談したら“勘違い”を指摘され...

人間を3種類に分けると、天才・秀才・凡人となる。 というのが、「天才を殺す凡人」で定義されていることだ。 ただ、このサイトではさらに深ぼった内容が書かれている。 自分の中にもそれぞ...

読書メモ(2023年11月13日)

イオンモールノリタケガーデンのスタバで本を6冊くらい読んだ。 その時にメモした内容を公開していく。 仕事のコミュニケーション 専門家同士の協力無くして成果を上げることができない。 人は頼られたい生き物。 知っていることでも相手に話させる。 沈黙の意味を見極めて、具体例という名の助け舟を出す。 自...

イオンモールノリタケガーデンのスタバで本を6冊くらい読んだ。 その時にメモした内容を公開していく。 仕事のコミュニケーション 専門家同士の協力無くして成果を上げることができない。 ...

否定しない習慣

普段人と関わっていて、否定したくなる瞬間は訪れる。 否定されていると感じることもある。 自分を否定してしまう時もある。 そんなことを何となく思っていたので、書店に行ったらこの本が目に入った。 否定しない方が上手くいく いつも目にする街の人の見た目や言動に対して、否定しない方が気分良く過ごせる。 自分が...

普段人と関わっていて、否定したくなる瞬間は訪れる。 否定されていると感じることもある。 自分を否定してしまう時もある。 そんなことを何となく思っていたので、書店に行ったらこの本が目...

金曜日の夜に名古屋のJRゲートタワーにある三省堂書店で読みたい本の写真撮影を行なった

金曜の夜の仕事終わりに途中駅の名古屋駅で降りて、駅直結のJRゲートタワーにある「三省堂書店」で、読みたいと思った本の写真撮影を行なった。 目に止まる本は人それぞれだ。 同じ人でも時期によって違ってくるだろう。 超訳ニーチェの言葉 ニーチェの考えに触れると、人生に希望が出てくる。 オレンジページ 20...

金曜の夜の仕事終わりに途中駅の名古屋駅で降りて、駅直結のJRゲートタワーにある「三省堂書店」で、読みたいと思った本の写真撮影を行なった。 目に止まる本は人それぞれだ。 同じ人でも時期によ...

すべては生成途中という考え方を持つと生きやすい

最近、千葉雅也さんが2021年に書いた「現代思想入門」という本を読んでいます。 その中で、完成などはなくすべての物事は生成途中であるという考え方が出てきます。 その考え方を日々の仕事や生活に落とし込んでいくと、人生が生きやすくなります。 朝鏡の前で見た目を整えるとき 私は毎朝、シャワーを浴びてドライヤーをかけてワ...

最近、千葉雅也さんが2021年に書いた「現代思想入門」という本を読んでいます。 その中で、完成などはなくすべての物事は生成途中であるという考え方が出てきます。 その考え方を日々の仕事や生...

「時間と空間を操る量子力学的習慣術」を読んでみた

最近、量子力学の本を読んでいます。 時間と空間を操る「量子力学的」習慣術 量子力学とは、宇宙にあるすべてのものは素粒子で出来ているという理論のことです。 この本では、量子力学的な考えで、人生を充実させる方法が語られています。 高い周波数と低い周波数 愛・感謝・喜びは高い周波数、憎しみ・悲しみなどは低い周波数...

最近、量子力学の本を読んでいます。 時間と空間を操る「量子力学的」習慣術 量子力学とは、宇宙にあるすべてのものは素粒子で出来ているという理論のことです。 この本では、量子力学的な考...

内向的な私が、静かな人の戦略書を読んでみた感想を書きます

私は内向的です。 高校生の頃はクラスメイトとワイワイ会話するということがあまりありませんでした。 面談ではいつも面談後に「緊張していましたか?」と心配されます。 以前、書店に立ち寄った時に、「静かな人の戦略書」という本が目に入ったので、購入して読んでみました。 著者について 著者のJill Chan...

私は内向的です。 高校生の頃はクラスメイトとワイワイ会話するということがあまりありませんでした。 面談ではいつも面談後に「緊張していましたか?」と心配されます。 以前、書店に立ち寄...

【強いネットと弱い現実】ネット時代に必ず読んでおきたい一冊

弱いつながり - 検索ワードを探す旅 - という本を一通り読み、面白かったのでブログを書いていきます。 弱い現実と強いネット インターネット社会においては、現実が弱くなり、ネットが強くなります。 私たちは普段からスマホでネットに繋がっていて、さまざまなコンテンツを消費しています。 例えば、YouTubeをみている...

弱いつながり - 検索ワードを探す旅 - という本を一通り読み、面白かったのでブログを書いていきます。 弱い現実と強いネット インターネット社会においては、現実が弱くなり、ネットが強くな...

尾張一宮の図書館で、今読みたい本を3つピックアップしてみた

愛知県一宮市にある図書館に行き、今読みたい本を3つピックアップしてみたので、雑記ブログを書いていきます。 ネバーランド タイトルに興味があります。ネバーは日本語訳すると決して〜ないという意味です。どんな物語なのでしょうか? マッキンゼーの大嶋さんが書いた本で、「〜ねばならないをやめて、ネバーランドから脱出しよう...

愛知県一宮市にある図書館に行き、今読みたい本を3つピックアップしてみたので、雑記ブログを書いていきます。 ネバーランド タイトルに興味があります。ネバーは日本語訳すると決して〜な...

システムの問題地図を読んでみた

愛知県一宮市にある図書館で「システムの問題地図」という本を読んでみたので、簡単な感想を共有します。 どんな本か システムを作る人、頼む人、使う人それぞれの立場に立った問題解決方法を提示しています。 システムの問題 世の中には誰も使っていないシステムがあるみたいですね。 また、後から要件の追加が相次ぐ様子を、...

愛知県一宮市にある図書館で「システムの問題地図」という本を読んでみたので、簡単な感想を共有します。 どんな本か システムを作る人、頼む人、使う人それぞれの立場に立った問題解決方法を提示し...

33の悩みと答えの深い森

愛知県一宮市の図書館で「33の悩みと答えの深い森」という本を流し読みしました。 仕事が来ないという悩みを抱えているフリーランスのデザイナー フリーランスのデザイナーが「仕事が来ない」という悩みを抱えていて、それに対して元電通の人がアドバイスをしていました。 アドバイスを要約すると、「仕事が来ないということは、まずいラー...

愛知県一宮市の図書館で「33の悩みと答えの深い森」という本を流し読みしました。 仕事が来ないという悩みを抱えているフリーランスのデザイナー フリーランスのデザイナーが「仕事が来ない」とい...

たいていのことは20時間で取得できる

愛知県一宮市にある図書館で、「たいていのことは20時間で取得できる」という本を読みました。 読書メモ 大抵のことは上達するまで面白くない。 デバックがソフトウェアのバグを取り除くプロセスなら、プログラミングはきっとそれを植え付けるプロセスなのだろう Wordpressは大きな負荷のかかる環境でのパフォーマ...

愛知県一宮市にある図書館で、「たいていのことは20時間で取得できる」という本を読みました。 読書メモ 大抵のことは上達するまで面白くない。 デバックがソフトウェアのバグを取...

図書館で「習慣化大全」という本を読みました

愛知県一宮市のJR尾張一宮駅にある図書館で、「習慣化大全」という本を読みました。 こちらから購入できます 読書メモ 飽きたら刺激と変化をつけるそうすると続けることが出来る 事実は変えられないが解釈は変えられる 人生を幸せに生きるためには、感情の習慣を良くすることが大事 朱に交われば赤くなる リス...

愛知県一宮市のJR尾張一宮駅にある図書館で、「習慣化大全」という本を読みました。 こちらから購入できます 読書メモ 飽きたら刺激と変化をつけるそうすると続けることが出来る 事...

図書館で「働き方の哲学」を読んだ感想

今日の午前中に、愛知県一宮市の一宮駅にある図書館で「働き方の哲学」という本を読んできました。 一宮駅にある図書館 その感想を書いていきます。 読書メモ 読書しながらスマホのメモに書いていった内容を公開します。 この本の目的=おおらかな観を醸成すること 仕事は人生の大部分を占めている 3人のレンガ...

今日の午前中に、愛知県一宮市の一宮駅にある図書館で「働き方の哲学」という本を読んできました。 一宮駅にある図書館 その感想を書いていきます。 読書メモ 読書しながらスマホのメ...

WHITE SPACE ホワイトスペース

何もしない時間の重要性を再認識させてくれる本でした。 著者は例えを頻繁に使っていて、アメリカ特有の固有名詞などはググりながら読み進めました。 現代人が、たいして重要でない仕事に邁進している様子を「もぐら」に例えたりしていて、面白かったです。 戦略的な小休止 作業と作業の間に休憩を挟むことで、生産性がアップするよう...

何もしない時間の重要性を再認識させてくれる本でした。 著者は例えを頻繁に使っていて、アメリカ特有の固有名詞などはググりながら読み進めました。 現代人が、たいして重要でない仕事に邁進してい...

ブログで5億円稼いだ方法を読んでみた感想

以前から表紙を見て気になっていた「ブログで5億円稼いだ方法」を一通り読んでみたので、感想を共有します。 こちらから購入できます 著者の経歴(自分にも真似できそう) 著者は高校を卒業してからブログを書き始め、3年間収益0でした。 しかし、4年目に5,000円の収益が発生し、そこから70万円、500万円、...

以前から表紙を見て気になっていた「ブログで5億円稼いだ方法」を一通り読んでみたので、感想を共有します。 こちらから購入できます 著者の経歴(自分にも真似できそう) 著者...

7つの習慣

7つの習慣という自己啓発本があります。(有名なので知っている人が多いはず) 昨年の6月に一読してかなり影響を受けたので、7つそれぞれについて書いていきます。 7つの習慣はこちら 主体的である 終わりを思い描くことから始める 最優先事項を優先する win-winを考える まずは理解に徹するそして...

7つの習慣という自己啓発本があります。(有名なので知っている人が多いはず) 昨年の6月に一読してかなり影響を受けたので、7つそれぞれについて書いていきます。 7つの習慣はこちら ...

仕事は楽しいかね?

ずっと前からタイトルを見て気になっていた本でした。サンタクロースのおじさんの表紙の本です。 私はたまに気分転換にセントレア空港までいきながら、途中の本屋で買った本を読んでいます。 今回は「仕事は楽しいかね?」を読みました。 どんなお話か? 「チーズはどこへ消えた?」のような物語形式でストーリーが進んでいきます。 ...

ずっと前からタイトルを見て気になっていた本でした。サンタクロースのおじさんの表紙の本です。 私はたまに気分転換にセントレア空港までいきながら、途中の本屋で買った本を読んでいます。 今回は...

毎日を楽しめる人の考え方

「人生は楽しむためにある」というのが、この本の著者 樺沢さんの主張です。私もその意見に完全に同意します。 楽しい1日が毎日続けば、"1ヶ月楽しかった" と感じる。1年続けば、"今年も楽しかった" となる。そして、一生続けば、"楽しい人生だった" となる。 本記事では、楽しむことについて、本書と私の体験を踏まえて、書いていきま...

「人生は楽しむためにある」というのが、この本の著者 樺沢さんの主張です。私もその意見に完全に同意します。 楽しい1日が毎日続けば、"1ヶ月楽しかった" と感じる。1年続けば、"今年も楽しかった...

すべての記事はこちら

年月アーカイブ

  • 2024年4月 (33)
  • 2024年3月 (37)
  • 2024年2月 (27)
  • 2024年1月 (35)
  • 2023年12月 (17)
  • 2023年11月 (24)
  • 2023年10月 (7)
  • 2023年9月 (25)
  • 2023年8月 (33)
  • 2023年7月 (12)
  • 2023年6月 (22)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (20)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (18)
  • 2023年1月 (25)
  • 2022年12月 (34)
  • 2022年11月 (42)
  • 2022年10月 (14)
  • 2022年9月 (11)
  • 2022年8月 (11)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年5月 (22)
  • 2022年4月 (19)
  • 2022年3月 (12)
  • タグ