projavaについての記事

プロになるJavaで「データ構造」について学びました

プロになるJavaという参考書の第8章の「データ構造」について学びました。 学んだ内容は、リスト・配列・レコード・辞書などです。 JShellを使用して1行1行確認しながら進めました。 JShellは便利ですね。 リスト 用語説明 用語説明イミュータブル不変ということ。 イミュータブルなリスト ...

プロになるJavaという参考書の第8章の「データ構造」について学びました。 学んだ内容は、リスト・配列・レコード・辞書などです。 JSh...

プロになるJavaで、条件分岐(if文など)を学びました

プロになるJavaの第7章で条件分岐を学びました。 Javaの条件分岐は他のプログラミング言語(RubyやJavaScriptなど)と同じような感じでした。 論理型、if文を学びました。 論理型 JShell上で実際に試しながら学びました。 trueかfalseかといったことです。 値の比較 1...

プロになるJavaの第7章で条件分岐を学びました。 Javaの条件分岐は他のプログラミング言語(RubyやJavaScriptなど)と同じよう...

SwingによるGUIを学びました

プロになるJavaという参考書の第6章を進めました。 Swing,GUIとは Swingは、JavaでGUIを提供してくれるライブラリです。 .wp-block-tabletd{ min-width:100px; } 用語説明GUIGraphicalUserInterfaceの略で、私たちが普段行っているよう...

プロになるJavaという参考書の第6章を進めました。 Swing,GUIとは Swingは、JavaでGUIを提供してくれるライブラリで...

標準APIについて学びました

プロになるJavaという本でJavaの学習を進めています。 前回は、メソッド・変数・型などの学習を行いました。 今回は、標準APIについて学習していき、学習ブログを書いていきます。 標準APIとは APIとは、ApplicationProgramingInterfaceの略で、機能をまとめて他のプログラムから呼び...

プロになるJavaという本でJavaの学習を進めています。 前回は、メソッド・変数・型などの学習を行いました。 今回は、標準APIについ...

メソッド・変数・型などを学習しました

プロになるJavaという本でJavaの学習を進めています。 前回は、「jshell」というJavaのプログラムを一行づつ実行して動作を確認できるツールで値の計算などを試してみました。 今回は、メソッド・変数・型などを学習していき、学習ブログを書いていきます。 プログラムが上手くいかないを分解すると 以下の3つにな...

プロになるJavaという本でJavaの学習を進めています。 前回は、「jshell」というJavaのプログラムを一行づつ実行して動作を確認でき...

jshellで値の計算などを試してみた

プロになるJavaという本でJavaの学習を進めています。 前回は、「IntelliJIDEA」というJavaのIDE(IntegratedDevelopmentEnvironment:統合開発環境)を使用してみました。 今回は、「jshellで値の計算などを試してみた」というテーマで学習ブログを書いていきます。 Js...

プロになるJavaという本でJavaの学習を進めています。 前回は、「IntelliJIDEA」というJavaのIDE(IntegratedD...

IntelliJ IDEAを使ってみた

プロになるJavaという本でJavaの学習を進めています。 前回は、本についての内容などを書きました。 今回は、Javaの開発環境であるIntelliJIDEAを使ってみたというテーマで学習ブログを書いていきます。 IntelliJIDEAとは https://www.jetbrains.com/ja-jp/id...

プロになるJavaという本でJavaの学習を進めています。 前回は、本についての内容などを書きました。 今回は、Javaの開発環境である...

プロになるJavaを進めていきます。

本日書店でこちらの本を購入しました。 こちらから購入可能です(Amazonの商品ページに飛びます)。 2月1日の入社日までに時間があるので、こちらの本で一通り学習したいと思います。 この本について Amazonの商品ページには、以下のように書いてありました。 Javaは、企業システムの構築を得意とするプログ...

本日書店でこちらの本を購入しました。 こちらから購入可能です(Amazonの商品ページに飛びます)。 2月1日の入社日までに時間があるの...

ランダムに表示される記事

Vue.js 学習 Part1

私はこれまで、WEB制作でjQueryを使用してきましたが、数年前からVue.jsという単語をよく耳にするので、Vue.jsについて学習していきます。 Vue.jsを使えるようにするために最初に行うこと https://ja.vuejs.org/guide/quick-start.html#cdn-の-vue-を使用する ...

私はこれまで、WEB制作でjQueryを使用してきましたが、数年前からVue.jsという単語をよく耳にするので、Vue.jsについて学習していきます...

Google Chartsの円グラフに投票できる例

こちらの参考書のchapter7の内容です。 以下のように、GoogleChartsの円グラフが表示されていて、表のボタンを押すと数字が増えて、グラフも連動して変化するようになっています。 スタバに投票する前 スタバに投票した後 動作環境 vue.jsのバージョンは、2.5.17です。 ...

こちらの参考書のchapter7の内容です。 以下のように、GoogleChartsの円グラフが表示されていて、表のボタンを押すと数字...

デザインカンプを作ってみます

これまでに、WEBデザインを作成する機会があまりなかったので、WEBデザインもやってみようと思いました。 そこで、こちらの参考サイト(PLANT)をXDで再現してみます。 PLANTとは "PLANTは、ブランディングを軸にしたコンセプト開発、ロゴやビジネスツールなどのグラフィックデザインと、Webサー...

これまでに、WEBデザインを作成する機会があまりなかったので、WEBデザインもやってみようと思いました。 そこで、こちらの参考サイト(PLAN...

すべての記事はこちら

年月アーカイブ

  • 2023年12月 (1)
  • 2023年11月 (24)
  • 2023年10月 (7)
  • 2023年9月 (24)
  • 2023年8月 (33)
  • 2023年7月 (12)
  • 2023年6月 (22)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (20)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (18)
  • 2023年1月 (25)
  • 2022年12月 (34)
  • 2022年11月 (42)
  • 2022年10月 (14)
  • 2022年9月 (11)
  • 2022年8月 (11)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年5月 (23)
  • 2022年4月 (19)
  • 2022年3月 (12)
  • タグ