2024年の記事

ワンファイブ岡山で起床。大自然を感じ、刈谷に帰る。
No image
鳥のさえずりが聞こえる中、起床した。 人が少ない大自然を堪能する。 そして、自律神経を整える。 今日は、そんな旅にしていきたい。 8:11、丸い太陽が顔を出した 日当たり抜群だ。 チェックアウト完了、岡山駅まで徒歩で向かう ルームキーをエスカレーターのボックスに入れるだけで、チェックアウト完了。 人見知りにとって、ありがたいシステム。 岡山駅に向かう途中にあったローソンで朝食を ...
ドーミイン出雲から出雲大社を経由して宿泊地がある岡山へ
7:52、起床した。 外は明るくなっている。 朝食会場に向かった。 配膳係の人からのモズクのおすすめを断ることができずに、モズクを頂いた。 昨日寝る前に、「じゃがりこ」とお酒を晩酌したせいか、お腹が痛かった。 快楽の味は短くて苦痛である。 寝る前は消化に悪いから、何も食べない方がいい。 よく言われているように、寝る3時間前には食事を終わらせておこう。 食事、睡眠、運動を整える。 ...
刈谷から出雲へ。約12時間の電車旅。
まずは、6:23発の大垣行きに乗る。 無事、乗ることができた。 まだ外が暗い中、大垣駅まで、まずは向かう。 この時間なのに、人がそこそこいる。 名古屋で、だいぶ人が降りた。 アラームをかけることなく目が覚めた 次の日の朝が早いことが分かっていたからか、今朝は3時前に自然に目が覚めた。 前日の夜に、鮭と赤ワインを摂取したから、抗酸化作用によって、疲労回復されたからかもしれない。 ...
明日から出雲へ。前夜の下調べを行う。
No image
明日からいよいよ2024年冬の青春18きっぷ旅の4回目が始まる。 事前にJR駅のタイムスケジュールと宿泊地を掲載しておこう。 旅中に適宜、参照予定だ。 12/26(木) 刈谷駅から出雲駅へ向かう。 宿泊地は出雲にあるドーミイン。 昼食の時間と刈谷を出発する時間がキーポイントとなる。 あとは、乗車時間が長いので、疲れ対策も必須だ。 刈谷発の始発は5:34のはずだが、先ほどのタイム ...
とらわれそうになる日々の中で
No image
最近、ワンオクのLet’s take it somedayをよくカラオケで歌っている。 その中でもタイトルにある「とらわれそうになる日々の中で」に強く共感する。 今日とらわれそうになった出来事 これまで行ったことのない八百屋さんのお会計で会計の人の言動にとらわれそうになった。 自分を挟んで向かいの友達店員さんに大声で愛想よく話す一方、自分に対してはそれよりもそっけな ...
Pythonのオーバーライドについて
No image
最近仕事で社内共通テンプレートの振る舞いを変えて、仕事の目的を達成する必要があった。 そのときに必要になったのが、オーバーライド。 親クラスで定義したプロパティに、オーバーライドした子クラスからアクセスできなかったりしたので、この記事では、Pythonにおけるオーバーライドについて整理していきたい。 ソースコードは、ChatGPTの力もお借りした。 superで親クラスのコンス ...
資本主義という虚構と、一人一人の人生のバランスをとって生きていく ー いのちを大事に ー
No image
我々が現在生きている社会は、資本主義社会。 お金で、ほとんどのものがやり取りされている社会。 ビジネスでは、資本主義という虚構のゲームで、お金稼ぎのゲームが繰り広げられている。 各社が、しのぎを削って、消費者に選ばれる商品を作ることで、消費者の元により良い商品が届けられるというメリットもある。 自分が商品とすると、少しでも学歴を高くするために受験勉強することで、将来の年収を上げ ...
supernaturalが秀逸
NOISEMAKERが最近出した新曲が秀逸だった。 coldrainのMASATOとフィーチャリングしている。 どこが秀逸かというと、NOISEMAKERのボーカルの特徴的な魅力的な声と、MASATOのクリーンとデスボイスが組み合わさっているところだ。 さらに、歌詞が現代の問題を描写していて、実用的。 Now It’s nothing satisfied(今や、何も ...
許せない事件を受けて、自分の言動を変えていく
青春18きっぷで宿泊した富山市内にある「コンセプトホテル 和休」のサウナ室で流れていたテレビから、衝撃的なニュースが飛び込んできた。 北九州市の小倉市にある国道沿いのマックで、女子中学生が刺されて死亡したという事件。 小倉市は、去年の夏の青春18きっぷ旅で訪れた場所だから、親近感もあり、非常に悲しい。 なぜこんな事件が起きてしまうのか? 亡くなられた女子中学生に深い悲しみを示す ...
行きと同じルートだけど別の写真を撮りながら進んで行った。
一瞬のモーメントは、一度きり。 この記事は、3回目の最終記事となるだろう 富山から電車に乗り、しばらく座っていたが、おもむろに立ち上がって、電車窓から写真を撮った。 猪谷で乗り換え 高山に着いた。 ここからは、美濃太田→岐阜→刈谷というルートだ。 美濃太田で20分くらいのインターバルがある。 富山駅で買った仕事の時間の使い方に関するGoogleの人が書いた本を読みながら、のんび ...
ガラス美術館を出発して富山駅近くで富山ブラック
今日の帰宅計画が完了したところで、富山駅に向けて歩き出した。 晴れ間が見えた。 市役所の展望台から山々が見えるはず。 ここからも見えるかもしれない。 富山駅付近にて撮影。 富山ブラックに向かう。 富山ブラックを食べ終えた後は、14:12発のJR高山線猪谷行きまで時間があったので、富山駅付近を散策した。 立山連峰というのが、あの山々の正体であろう。 2日目にも訪れたmarrotに ...
帰路の計画を立てる(しっかりと)
No image
今日はこれから確実に刈谷に帰る予定だ。 現在時刻は、11:46。 ということで、記事ベースで帰りの計画を立てていこう。 行きと同じルートで帰った場合はこちら。 これで行こう。 疲れているから選択肢を減らしたい。 すぐにガラス美術館を出て、富山駅で昼ごはんをチャージして、猪谷行きのJR高山本線に乗る。 サモシイ青春18きっぷ旅であるかどうか決めるのは自分自身だ。
歩いて富山ガラス美術館に向かった
環水公園から歩いてガラス美術館に向かった。 ガラス美術館に到着した。
環水公園到着、スタバでガラス美術館までの計画を立てる
環水公園のスタバに到着したので、今日刈谷に帰るまでの計画を詳細に立てていく。 と思ったが、ガラス美術館までにしておこう。 意外と時間がかかってしまう。 和休からここに来るまでの写真はこちら。 ここでドリップコーヒーを飲み終えた。 これから、計画を立てていく。 最初の目的地は、ガラス美術館。 9:30開館だから、それに合わせて早めに行っておきたい。 ここから徒歩で行くとしたら、4 ...
コンセプトホテル和休から始まるモーニング
No image
2024年冬の青春18きっぷ旅 3回目の本日、昨日宿泊した和休で目が覚めた。 部屋の整理を行った。 シャワーを浴びて出かける準備をしてから、朝食会場に向かう。 7:25、シャワーを浴び終えたので、朝食会場に向かう。 外の風景の撮影に成功した。 7:32、和休の部屋を後にする。 朝食はバイキング形式。 BGMが流れていなくて、緊張感があった。 一つの卓を囲んで、みんな黙食といった ...
雨晴海岸到着、日本海の絶景を撮影したり貝殻拾いやゴミ拾いを行った
雨晴駅が近づくにつれて、海が見えてきた。 到着 雨晴駅から歩いて海岸まで向かった。 散策路を進んで行った。地面を見ていると、珍しい貝殻が落ちていたので、ゴミ拾い用に持ってきたトングで拾って、袋に入れていった。
富山駅から雨晴駅に向かう
14:42の「あいのやま とやま鉄道」の金沢行きの普通に乗った。 それまでは、タイムラグがあったので、富山駅北口から出て、南アルプスの眺望を楽しんだ。 富山駅を出発してからの電車内からの風景。 高岡駅で乗り換えた。 時間があったので一度降りた。 こちらは曇っていたため、アパホテルしか見えなかった。 氷見(ひみ)行きのワンマン電車に乗って、雨晴駅に向かう。
富山駅の外のスタバに入れたので今後の計画を立てた
時刻は13時を回っていたので、これからガラス美術館と環水公園と雨晴公園のすべてに向かうのは無理があった。 なので、スタバに常駐して、計画を立てることにした。 今日は、以下のスケジュールで、雨晴に向かう。 そして明日は、朝イチで、環水公園に向かい、ガラス美術館へは、開館時間の9:30に合わせて入場する。 富山駅から刈谷駅には、以下のスケジュールで向かう。 これは、行きと同じルート ...
富山駅に到着したので昼ごはんを食べた
富山駅に降り立ったのは初めてかもしれない。 天気がいいとこんな感じで山々が見えるのかもしれない。どこかしらの展望台から。 ここに入っている焼肉屋で「氷見焼肉ランチ」を食べた。
白銀の世界を高山から富山に向けて進んで行った
2022年の時には出来なかった体験をした。 白銀の世界をJRの電車で進んで行ったのだ。 山に囲まれた辺りを走っている。 猪谷駅で一度降りて、富山行きに乗り換えを行った。 富山行きワンマンカーに乗った。 雨が降ってきた。
人間は慣れの生き物
No image
あらゆる活動で「慣れているか?」というのが大事。 私は、月から金まで、パソコンの前に張り付いて仕事をしている。 それに慣れているため、休みの日に店員さんと接する時に緊張してしまう。 でも、月から金の朝会、夕会は、多少緊張するものの、徐々に楽しくなってくる。 緊張と興奮のバランスが取れていくといった具合だ。 カフェの店員さんに「ありがとうございました」「ごちそうさまでした」という ...
自分を起点にする
No image
すべて自分からにした方がいい。 これで対人関係の悩みはすべて解決する。 カフェの店員さんに「ありがとうございます」というかどうかも自分から。 一緒にいる人に話しかけるかどうか決めるのも自分。 これは、7つの習慣にある「主体的である」ということなのかもしれない。 相手がどのように自分に対して振る舞うか。 それは影響力の範囲外。 影響力の範囲内に責任を持って行動することで、道が開け ...
ホテル花からicafe station
ホテル花を出発して、国分寺を見てきた後、JR高山駅近くのicafeでスマホを充電しながら、緑茶を飲みながらくつろいでいる。 コインパーキングでは、雪が積もってしまうのを防ぐためか、水が出っぱなしになっていた。 この紅葉した木に、小さな雪だるまがいくつか存在していた。 icafe
高山のホテル花からスタート
昨日宿泊した高山市のホテル花から、青春18きっぷの2回目がスタートした。 5,600円くらいのビジネスホテルで、ユニットバスであった。 朝食は無料で提供されるので、後で会場に足を運んでみたいと思う。 ミニマリストのため、下着が不足している。 ユニクロかどこかで入手したい。 二重扉になっていた。 外には雪景色が広がっていた。 部屋の壁は薄く、隣の人の咳が聞こえていた。 外は雪がち ...
親の別荘から回転寿司
夕方から夜にかけて、親の別荘を出発して、高山にある回転寿司に向かった。
自然が最高の脳をつくる
こちらの本について書いていこう。 屋外で過ごしたほうが幸福度が上がる この本では、研究結果から、屋外で過ごした方が幸福度が高くなるということを言っている。 特に海岸沿いがいいらしい。 自分も休暇には県内の大自然に足を運んで幸福感を実感していた。 人類は長い間、自然と共に暮らしてきた。 だから、自然の中に身を置くと精神が安定するのかもしれない。 大自然しか、勝たん。 無口で内向的 ...
約1年ぶりに親の別荘を訪れる
ラーメン屋から別荘に向けて進んで行った。 途中で粉雪が降っていた。 雪が積もっている箇所もあった。 粉雪と積もった雪 親の別荘と愛犬「まる」 親の別荘は、約1年ぶりに訪れた。 ここに愛犬「まる」のお骨がある。 まるはいつでも心の中に生きている。 たった一つのかけがえのない命だ。 命はたった一つでかけがえのないもの 自分も「まる」と同じように、たった一つのかけがえのない命。 cl ...
高山で父親と落ち合い、ラーメン屋へ
高山駅に到着した。 狭い空間で待たされている。 醤油ラーメンをいただいた。味がしっかりしていて美味しかった。
スタバを飛び立ち、高山へ
9:09発、美濃太田行きに乗る。 美濃太田でトイレに行き美濃太田から高山に向けて進んでいく。 岐阜駅から美濃太田駅までの思考 岐阜城の撮影に成功した。 小さな成功体験を積み重ねていく。 全てわからないという姿勢でいたほうがいい。 自分はそれについては分かっているという態度でいると、新しい発見が減ってしまう。 「あぁ、それ知ってる」を減らしていく。 全裸作戦ということもできる。 ...
刈谷の自宅を出発し岐阜駅のスタバでひと休みするまで
7:25、刈谷の自宅を出発する。 愛知県刈谷市は、晴天。 ここのモミジバフウは、今年はまだ赤くなっていない。 いよいよ、2024年冬の青春18きっぷ旅が始まる 青春18きっぷはこんな感じ。 ここから始まる、one and only 書きたいことが思い浮かんだら書いていく。 未来の自分を驚かせたい。 朝方の名古屋駅は空いていることに気づいた ekitanで今乗っている電車のfin ...
刈谷→高山→富山の詳細計画
12/14(土)は、自宅のある愛知県刈谷駅を出発して、高山に向かい、高山市内のホテルで宿泊する。 高山では、親が住んでいる場所を久々に訪れる予定。 12/15(日)は、富山に向けて出発して、富山市内のホテルで宿泊する。 富山では、雨晴海岸、富山環水公園、ガラス美術館を訪れる予定。 天気は、雨や曇りだが、今回は旅の遂行が目的なので、晴天は求めない。 12/16(月)は、富山から刈 ...
宿泊計画 高山→富山
行きたい場所と、JR駅の所要時間と料金はある程度調べることができた。 これらを踏まえた上で、一番のネックであるホテルについて調べていきたい。 年末は、ホテルの料金が高騰することが予想される。 昔、ビジネスホテルで働いていたからわかる。 なぜ同じ部屋なのに、需要によって料金を変えるのか? 利益が見込めるからだろう。 お客様の立場だと納得できないものだ。 コントロールできない料金の ...
+matterリリースと今後のワンオックロック
+matterという新曲が、2025年2月発売のアルバムの中から、先行リリースされた。 この曲は、素晴らしい。 何が素晴らしいかというと、自然を感じさせるサウンド。 そして、stand out fin inのような、軽快なリズムでありながら、次のアルバムのテイストに合わせたニューロックに仕上がっている。 Nicheシンドローム(2011年)のような勢いのあるロックを超えて、Ey ...
JR路線詳細
今年の冬の青春18きっぷ旅の準備を進めている。 これまでは、行き当たりばったりで旅を始めてしまっていた。 それはそれで、セレンディピティがあって良かったものの、青春18きっぷのメリットを活かしきれていないなぁと振り返って思う。 これまでの旅の経験を活かして、今回はしっかりと計画を立てていく。 この記事では、JRの路線について書いていく。 行きたい場所は決まっているので、どのJR ...
ワンオクの2024年台湾ライブオンラインストリーミングについての情報まとめ
ワンオク(ONE OK ROCK)が、YouTubeの公式チャンネルで、今年の10月ごろに開催されたライブのストリーミングを行うことを発表していた。 この記事では、いつ行われるのか? や、料金、事前準備、台湾ライブの情報などについてまとめていく。 いつ行われるの? 2024年12月7日土曜日の20:00からスタート。 アーカイブ配信は、12月9日月曜日の23:59まで。 料金は ...
行きたい場所
私の青春18きっぷのキャリアは長い。 最初に始めたのは、2022年冬。 それから2年の月日が経った。 2024年冬、初心を忘れず、冬の青春18きっぷ旅に飛び立とう。 行きたい場所① 富山県。 最近、名古屋駅の豊橋方面の電車が来るホームに「富山ブラック」という期間限定のラーメン店がオープンしている。 以前は、山ちゃんだったりした。 そこで、富山県の観光名所の写真があり、感化された ...
ミスドのディグダが売り切れだった
現在キャンペーン中のポケモンドーナツの中で最も印象的で特徴的なドーナツがディグダであった。 それが売り切れだった。 他の商品も売り切れだった可能性もある。 なぜ特徴的だと感じたのか シンプルかつユニークだからだと思う。 ウインナーのようにシンプルなフォルムに、目鼻口がついている。 この上なくシンプルなキャラクターだ。 あまり凝っていない素朴なキャラクターがシュールさを生む。 中 ...
変化点あり、改悪というX上での批判と、それに対する自分の信念
2024年冬の青春18きっぷから、変化点があるらしい。 自動改札機利用可 これは大きい。 これまでの青春18きっぷ旅では、駅員さんに青春18きっぷを見せる必要があった。 人見知りな私にとって、ハードルが高かった。 suicaと同じように自動改札機を使えれば、乗り降りの負担が軽減される。 3日間か5日間の連続使用 これまでは、日が空いても期間内であれば利用可能だった。 今回から、 ...
【無印のドリップコーヒーをテイスティング】季節のコーヒー 冬ブレンド ドリップ
早速、昨日購入した無印の4種類のドリップコーヒーのうちの一つを開封した。 香り お湯を入れた時に、ふわっと甘い香りがした。 これまでにない体験。 センスの哲学という本に、コーヒーを入れるのは日常におけるサスペンスとの描写があった。 なるほど、その通り、お湯を入れた瞬間に、香りのサスペンスを実感した。 昨日、思い切って衝動買いした成果が現れたということだ。 味 苦味を感じた。 苦 ...
無印のドリップコーヒーをテイスティング
No image
昨日、名古屋ノリタケガーデンの無印で、ドリップコーヒーを4種類、衝動買いした。 4種類のドリップコーヒー 香りと苦味と酸味とコクの比較 香り 苦味 酸味 コク 冬ブレンド 5 4 2 3 ライトテイスト 4 2 3 2 ミディアムテイスト 5 3 3 3 ダークテイスト 4 4 2 4 自分は本当にHSPなのか? 自分は、HSPを自覚している。 でも真のHSPほど、味覚や嗅覚に ...
複数のタグを一括で一つのタグに変更する
本ブログサイトで、青春18きっぷに関するタグが複数ある。 それらを「青春18きっぷ」に統合したいと思った。 chatGPTに相談したところ、3つの方法があるみたいだった。 一つ目の方法 DBを直接操作するという方法。 二つ目の方法 プログラムで変更するという方法。 三つ目の方法 プラグインを使用するという方法。 一番簡単な手法はどれか? プラグインを使用するのがやはり便利だろう ...
人とすれ違うときは、時空の歪みを意識すると良い
人とすれ違うとき、どのように行動しているだろうか。何気ない日常の一場面だが、相手を意識しすぎて気まずい思いをしたり、うまくすり抜けられずに困ったりした経験はないだろうか。この記事では、アインシュタインの一般相対性理論をヒントにした新しい発想を提案する。物理学の原理を日常に応用することで、すれ違いのストレスを軽減する方法を一緒に考えてみたい。 地球と太陽の関係に学ぶ アインシュタ ...
これから自分がどうするかだけを考える
最近、いつもの自分ではない感覚がある。季節の変わり目や、仕事のコントロール感の欠如が原因かもしれない。さらに、休日に都市部で自分より優れて見える人々を目にし、無意識に比較してしまったことも影響している。こうした感情を否定せず、成長痛として受け止めることが重要だ。 また、インターネットやYouTubeに時間を費やしすぎると、自分自身に集中できず、不安や比較が生まれやすくなる。この ...
愛犬「まる」のエポスカードを作る手続き
前回の記事の続きとして、エポスペットカードを作成する手続きについて説明する。今回はエポスペットカードのホームページから申し込みを行ったが、すでにエポスゴールドカードを持っている自分にとっては、少し戸惑う場面があった。 手続きの流れと戸惑いポイント エポスペットカードのホームページで「カードイメージを作成する」というボタンを押し、手続きを進めた。本人確認の登録のためにエポスアプリ ...
pandas、matplotとは
progateの月3,000円の課金コースに入会している。 pythonデータ分析入門が残りわずかとなった。 最後の道場コースで、期待結果は合っているにもかかわらず、データの加工を指示通りに行なってくださいというエラーが表示されている。 その問題は、これまでのコースを復習した上で解消するとして、(2024年11月24日、名古屋駅前に新しく出来た快活CLUBで解消した。答えと比較 ...
回送列車に乗ってしまいそうになった話
先ほど、自分が回送列車に乗っていることに気づかず、危うくそのまま回送列車ごと運ばれてしまうところだった。駅員に発見されて窮地を免れることができたが、この体験を通じて、JRのルールについても少し知ることができたのでシェアしたいと思う。 JRのルールに関しては、社員が情報を漏らすことは機密違反になるが、利用者の視点で話す分には問題ないだろう。それでは、この出来事を振り返ってみる。 ...
まるのエポスカードを作る(計画)
先日、YouTubeを見ていたら、ペットのクレジットカードが作れるという広告が流れてきた。 今年の1月に亡くなった愛犬「まる」。 彼の写真をエポスカードに設定したいと思った。 資本主義社会に生きている限り、お金を支払う場面は幾度となく訪れる。 その際に、まるを見ることが出来たら、まるのエネルギーを感じ続けることができるだろう。 ということで、まるのエポスカードを作っていく計画の ...
share lounge1時間を最大限有効活用するための試行錯誤
最近、週に一度くらい名鉄にあるshare loungeを利用している。本日も終業後に訪れた。 1時間はあっという間に過ぎてしまう。その1時間を有効活用するために、さまざまな試行錯誤を行った。今回は、その試行錯誤について記録する。また、そこで読んだ本の中で記憶に残ったことについても触れる。 試行錯誤① : いかに読まないかを考える まず、share loungeの読書システムにつ ...
測定情報部の適用範囲を誤ったプログラムの問題と解決策
プログラムを設計・実装する中で、データ処理のロジックにおいて意図しない動作が発生する場合がある。今回直面した問題は、複数ファイルを扱う際に、それぞれのファイルごとの測定情報部を適切にデータ部へ付与する処理が正しく動作せず、誤ったデータが生成されるというものであった。テスト仕様書を自分で作成していて気がついた。 この記事では、問題の背景、原因、そして解決策について詳述する。同じよ ...
愛知県尾張一宮のなまずやは、分店が美味しい
昨日、なまずやに行く機会があった。なまずやとは、うなぎが食べられるお店。一宮の老舗として親しまれている。 一宮駅近くの方がおそらく本店で、人気がある。しかし、最近味が落ちている。昨日行った分店の方は美味しかった。そして、分店の方が人気がないように思えた。 この記事では、なぜ本店よりも分店の方が美味しいのか?その謎に迫っていきたい。 新人スタッフの影響 本店の味が落ちている原因と ...
本番で新規登録画面にアクセスできないエラーを解決
開発中のRailsアプリケーションにおいて、新規登録画面が開発環境では正常に表示されるにもかかわらず、本番環境ではエラーが発生する問題が起きた。原因を調査したところ、本番環境でデータベースのマイグレーションが実施されていないことが判明し、Herokuのログを確認した上で、heroku run rails db:migrate -a money-app-khiroコマンドを実行し ...
テストケースを考える – 単体テスト仕様書作成の挑戦と気づき
今回は、Pythonで開発したETLプロセスの単体テスト仕様書を作成する中で感じた課題や、新たに学んだテスト手法について記録する。テストケース作成の進め方や、それを支える生活習慣や心構えについても触れる。自分の成長と今後のキャリアを見据えた目標に向け、試行錯誤を続ける日々だ。 テストケース作成の難しさ 現在、PythonのETL処理の単体テスト仕様書を作成しているが、テストケー ...
日本語と英語の違いと自分の価値観について
言葉はコミュニケーションの道具であり、論理と直感の間で揺れ動く私の価値観に大きな影響を与えている。日本語と英語の違いを感じるたびに、それぞれの言語がもつ特性と自分の思考のあり方について考えさせられる。ここでは、日本語についての私の考えと、英語への興味を通じて、私が仕事や日々の活動において感じていることを綴ってみる。 日本語について思うこと 日本語について思うことがある。それは、 ...
人見知りと対面コミュニケーションの悩みを乗り越えるために
他の人と一緒にいるときの沈黙や、対面コミュニケーションに緊張を感じることがある。こうした悩みを抱えるのは、自分だけではないだろう。この記事では、対人関係の固定概念に囚われず、無理なく人見知りを克服するためのアプローチや考え方について、思いを綴っていく。 沈黙の気まずさに囚われる自分 他の人と一緒にいると、なぜか沈黙が気まずく感じる。心の中に「他人と一緒なら、何か話さなければなら ...
理想的な生活習慣と、それを実現する難しさ
仕事と生活習慣のバランスを取ることは、現代の多くの人にとって難しい課題である。特に、納期のあるプロジェクトや忙しい仕事があるときには、理想的な生活習慣を維持することが難しくなる。本記事では、理想的な生活習慣の重要性と、それを実現するための方法について考察する。 理想的な生活習慣のメリット 理想的な生活習慣とは、太陽の光を浴びながら身体を動かし、体内時計を整えることだ。自然のリズ ...
BINGOが表示されるまでを解説
以前書いた記事で、ビンゴゲームについて解説した。 この記事では、最初にビンゴカードがなぜ表示されるのかについて、詳しくみていこう。 と思ったが、このカードの表示だけでも解説すべき量が多かった。 そのため、この記事では、BINGOが表示されるまでに絞って解説していく。 まずは関数が呼ばれる まずは、以下の部分で、play_bingo関数が呼ばれる。 play_bingo関数 pl ...
納期と生活習慣のバランス:仕事と健康を両立するために
納期が迫る中で、生活習慣を整えることは簡単ではない。多忙な日々を過ごしていると、つい健康管理が後回しになりがちだが、仕事と生活のバランスを保つことは、結果的に自分のパフォーマンスや満足感にも繋がる重要な要素である。この記事では、健康の三本柱である食事、睡眠、運動を守りながら仕事に向き合う大切さと、そのための心構えについて考える。 納期と生活習慣のバランス 最近、生活習慣が乱れて ...
仕事で求められる2種類のスキルと知識の使い分け
仕事で成果を出すためには、一般的な知識と社内特有の情報の両方が不可欠である。この記事では、一般的な知識と社内に蓄積された知識の違いや、それぞれを効果的に活用するための方法について考察する。 一般的な知識と社内特有のナレッジの違い 仕事で求められるスキルや知識には、大きく分けて2種類がある。ひとつはPythonのプログラミング文法などの一般的に知られた知識であり、これは参考書やオ ...
ウェアラブルシステムのデータをテーブルに格納するデータフローの構築
ウェアラブルシステムから取得したデータを別のテーブルに格納するデータフローの構築について解説する。これは4つあるケトルファイルのうちの1つで行われており、既存のPentaho ETL処理を新しい社内共通テンプレートに置き換える作業の一環である。 データ取得と最終更新日時の条件設定 処理の流れとしては、まず既存のテーブルから最終更新日時を取得し、それを基にウェアラブルシステムから ...
Pythonで作る「ビンゴゲーム」
chat GPTの力も借りつつ、Pythonで「ビンゴゲーム」を作ってみた。 ビンゴゲームの仕様 スクリプトを実行すると、以下の画面が表示される。 Enterを押すと、引かれた番号が表示される。 何回かEnterを押すと、最終的に以下の画面になってゲームが終了する。 処理の順番 大きく分けて以下の順番で処理が進んでいく。 2~7は、play_bingoメソッド内で行われる。di ...
プログラミングの基礎を見直す重要性
プログラミング中にエラーが発生すると、その原因を特定するのに時間がかかることがあります。今回は、私が直面したエラーと、その対応を通じて感じた「基礎の重要性」について振り返りたいと思います。 エラー発生時の状況と原因特定の難しさ 今回のエラーは、条件分岐処理の部分で発生しました。新規ファイルの判定とファイル更新日時の比較を条件にしていましたが、何らかのミスが原因でエラーが発生して ...
孤独であることを恥じる必要はない
孤独とは、時に私たちが避けたがるものだ。しかし、人生の中で孤独は誰にとっても避けられない存在であり、眠るときも、死を迎えるときも私たちは一人だ。この普遍的な事実を受け入れることができれば、一人であることに対する抵抗や不安から解放され、むしろ孤独を大切にし、味方にする生き方ができるのではないだろうか。 本記事では、孤独と共に生きることの価値、孤独な時間がもたらす自己成長、そして自 ...
すべて、無常
私たちは日常の中で、変わらないものに安定や安心を見出そうとする。しかし、自然界や私たち自身、そして人生そのものが絶えず変化し続けていることに気づかされる。この瞬間も、世界は絶え間なく移り変わり、私たちの心や体もまた変わり続けている。変わらないものは何もない。その「無常」を受け入れることで、「今」という瞬間を生きる価値が浮かび上がる。 変わりゆく世界の儚さ この世に、一定で変わら ...
クラスとインスタンスの理解が深まった実務での学び
この記事では、実務を通じてクラスとインスタンスに対する理解が深まった過程を記述している。Pythonを使ったETL処理の開発において、オブジェクト指向の考え方が業務効率にどれほど貢献するかを再認識した。また、変数やリスト、メンバーとメソッド、セルフ(self)の役割などの基礎概念も取り上げ、クラス設計の重要性とその利便性についても触れている。最後に、コードの理解と基本の大切さ、 ...
課題を乗り越えるための助けを得る:相談のタイミングとバランス感覚
テーブル出力の問題で壁にぶつかり、時間をかけて独自に原因分析を行ったが、なかなか解決に至らなかった。夕会でベテランエンジニアからのアドバイスを得たことで、即座に解決に繋がり、もっと早く相談していればと実感。自己解決と他者からの助けのバランスを意識しながら、次の課題に取り組んでいきたい。 問題の発生と解決の経緯 テーブル出力処理でのエラーは、型変換エラーは解消できたものの、データ ...
どんどん壁を乗り越え、確実に納期に間に合わせるための進捗管理
11月8日の納期に向けて、Pentaho ETLをPython化する作業を進めている。今日の午前中にはCSVデータ部の読み込みを完了し、午後にはヘッダーとデータの結合、シーケンスナンバーの追加も無事に完了。4つのインプットファイルのうち1つの処理が完了し、現在2つ目のファイルにおいてファイル履歴テーブルの参照と出力処理が課題として残っている。 進捗状況と今日の作業成果 本日の作 ...
困難を分割し、一歩ずつ乗り越えていく挑戦のプロセス
11月8日の納期に向け、既存のPentaho ETLをPython化する作業を前倒しで進めている。文字コードのエラー解決に続き、CSVファイルのヘッダー処理でも新たな課題に直面したが、ベテランエンジニアのアドバイスを活かし、縦横変換の処理を無事に実装。進捗率45%の段階で、残りのタスクも分割しながら着実に前進する姿勢を持ち、期限内に完成させることを目指している。 現在の進捗とエ ...
声のトーンの違いを受け入れ、自然なコミュニケーションを目指す
自分と相手の声のトーンや声質の違いを理解し、無理をせず自然体でコミュニケーションすることが大切だと感じる。明るい声の人を無理に真似るのではなく、自分の声を活かし、徐々に自信をつけながら進むことで、人間関係をより良いものにしていくことを目指している。 声のトーンの違いを理解する 自分は声のトーンが低いと感じることが多く、そのために戸惑いを覚えることもある。周囲には、高い声で快活に ...
11月8日の納期に向けた前倒し計画と自己解決のプロセス
11月8日のコードレビューに向けてPentaho ETLのテスト実行を進める中で複数のエラーが発生した。いくつかは順調に解決したものの、最後のエラーではベテランエンジニアとチームリーダーに相談しようと考えたが、試行錯誤の末に自己解決することができた。今後は前倒しのスケジュールを進め、余裕を持って納期を迎える準備を整える。 Pentaho ETLのテスト実行とエラーの発生 現在の ...
1人カラオケを120%楽しむためのアイディア
リモートワークの合間に楽しんでいる1人カラオケを、さらに充実させるためのアイディアを考えた。それは、Apple Musicで新しい曲のプレイリストを作り、普段歌わない曲をカラオケで挑戦することだ。未知の曲に挑み、歌えるようになる過程を楽しむことで、新しい価値観や感動を得ていきたい。 1人カラオケをもっと楽しむための発見 自分はリモートワークの休憩時間を利用して、近くのジャンカラ ...
新曲「Dystopia」がもたらした感覚の目覚め
新曲「Dystopia」を聴いた瞬間、久しぶりに頭に電気が走るような感覚を味わった。メロディーの力強さや歌詞が心に響き、この世界の中で自分自身のユートピアを見つけようというメッセージに共感した。アルバムのリリースが待ち遠しい中、自分自身も今に集中し、日々を楽しみながら成長していきたいと強く思った。 2024年11月14日23:00、MVが公開された。 2024年11月23日、5 ...
コスプレ文化を通して感じたこと
コスプレイベントに触れたことで、日本の文化の多様性や参加者同士の交流について考える機会を得た。コスプレは、個々の自己表現と共同体感覚の融合を促進する場であり、自分とは異なる価値観を理解するきっかけになる。そうした文化への理解を深めつつ、自分自身の内面を大切にすることが、宇宙船地球号の乗組員としての役割を果たすために重要だと実感した。 今朝のウォーキングとコスプレ大会 今朝、ウォ ...
ミササガパークの美しさと発見
ミササガパークは、美しい自然と多彩なアクティビティが楽しめる公園です。紅葉の景色やドッグラン、バーベキューエリアがあり、訪れる人々を魅了します。散歩中にはムクドリの群れや彫刻オブジェなど、さまざまな見どころがあり、家族連れにもお勧めのスポットです。 ミササガパークの散策と自然の美しさ 今朝、ChatGPTのお勧めに従い、ミササガパークに行ってきた。紅葉が美しく、さまざまな種類の ...
エラー解決とPython理解の深まり
本日、昨日の終業前に送信した社内共通テンプレートのエラーに関する回答を受け、ベテランエンジニアとのやりとりを経てエラーを解決。エラー解消を通じて、効率的な質問方法やエラー解決の戦略を学ぶことができた。また、Python文法への理解が深まり、新たな疑問も浮かんだ。さらに、共通テンプレートを使った実装に取り組むことで、次のテーマでのスムーズな進行を目指している。 エラー解決と自己成 ...
テーマ変更に柔軟に対応するための試行錯誤
本プロジェクト3度目のテーマ変更が発生。これまでの経験を活かし、次のテーマをよりスムーズに進める準備が求められている。複雑なジョブ構成や社内の共通テンプレートへの対応が課題となる中、具体的で効果的な質問の重要性も改めて認識した。納期設定に備え、余裕を持った計画で成功体験を積むことを目指す。 今日のテーマ変更と次への期待 今日の午前中、3回目のテーマ変更が発生した。 これまでの経 ...
曇りの見えた納期への挑戦
今週の金曜日が納期の仕事に向けて、着実な進捗が続いていたが、新たな課題に直面。ファイル履歴とテーブル処理に不明点が残り、不安があるものの、試行錯誤と質問を繰り返しながら進んでいく。その過程で、問題解決への見通しも少しずつ見えてきた。完璧を求めず、一歩ずつ前進する姿勢を大切にし、解決策を模索する過程を記録する。 進捗の現状と課題の発生 金曜日が近づくにつれ、順調に進んでいたはずの ...
仕事の進捗が良く、これから突っ走っていけそうな気がしている
Pythonを使ったコーディング作業を進める中で、社内の共通テンプレートのカスタマイズに取り組んでいる。納期に向けた進捗管理を意識し、エラーが発生した場合は迅速な相談を心がけることで、作業の停滞を回避している。今日の午前中はベテランエンジニアへの質問を通じてエラー解決の成功体験を得られ、今後もスムーズな進捗を目指していきたい。 金曜日に納期のあるコーディング作業 今週の金曜日に ...
ファッションの納得のいく整え方
ファッションの選択が気分や自己肯定感に大きな影響を与えることを実感した。昨日はオールブラックの服装で自意識が過剰になってしまったが、今日は鏡の前で複数のパターンを試し、自分に合う組み合わせを見つけたことで気分が良くなった。失敗だと思った服装も、組み合わせによってバランスが取れることがあり、全体の調和が重要だと気づいた。今後は自分に合うパターンを構築し、選択に悩まず、気分よく過ご ...
思い通りにいかない日との向き合い方
今日の不調の原因は、計画が実行できなかったこと、生理的欲求の未解消、季節の変化による心の不安定さ、そして見た目への違和感が影響していると考えられる。海に行くという予定が叶わなかったことが心に残り、外出先のトイレ環境に抵抗を感じたことで我慢を強いられた。また、急な気候の変化が気分に影響し、服装の選択ミスが自己認識にズレを生んだ。今後は、その時々の気分や体調に応じた対応を心がけ、季 ...
重力に逆らい、前に進むための心の持ち方
すべてのものは、上から下に落ちていく。葉っぱも雨も、自分自身も、地球の重力に抗うことはできない。しかし、唯一逆らう方法があるとすれば、それは目的を持って進むということだ。 目的が曖昧だと心も沈む 目的が曖昧だと、心も次第に沈んでしまう。これは地球の特性上、すべてのものがその中心にある巨大な質量に引かれ、下に落ちていくという原理に従っているからだろう。物理法則に逆らえないように、 ...
名鉄のユーザエクスペリエンスが悪いと感じたこと
今日は休日なので、名鉄で出かけることにした。海に行きたいと思い、刈谷駅から河和駅まで電車に乗っているところだ。その道中で気づいた名鉄のユーザエクスペリエンスの悪さについて、感じたことを書いてみたい。 手すりの位置が不便に感じる 電車に乗った際、手すりが自分の頭に当たりそうな位置にあると感じた。これはお年寄りには身長に合った設計になっているため、むしろ彼らにとっては使いやすいのか ...
信号のない横断歩道で感じること
歩行者として信号のない横断歩道を渡るとき、さまざまな感情が湧いてくる。その場面での気づきや考え方を整理することで、ストレスを減らし、前向きな気持ちで横断できるようにしたい。本記事では、横断歩道を渡るときに感じることと心の整理法をまとめる。 車が止まってくれるが、もう少し待ってほしいとき 信号のない横断歩道で、大抵の車は止まってくれる。しかし、もう少し待ってほしいと感じることがあ ...
ETLをPentahoからPythonに移行するプロジェクトを効率的に進めるための実践記録
今日は新しいテーマのETL構築に向けて、Python環境の構築を午前中に進めた。 ライブラリの参照先がシステムの指定ディレクトリに設定されている点が少し気になったが、前のテーマと同様にライブラリが正常に実行できているため、このまま進めることにした。 次のテーマの概要と難易度 次のテーマは比較的シンプルなものであり、トランスフォーム処理が不要とのことだ。必要な処理があるとしても、 ...
仕事の不安はChatGPTに投げかけよう
毎日の仕事には不安や課題がつきものであり、それをどう解消するかが生産性と精神的な安定に大きな影響を与える。最近、私はPythonへのETL移行プロジェクトを進める中で、ChatGPTに音声入力で相談してみた。すると、非常に具体的なスケジューリング提案をもらい、それがプロジェクトの進捗に役立つと実感した。本記事では、その体験と1日を効率的に使うためのヒントをまとめる。 朝の不安を ...
すべて、縁
人生にはさまざまな出来事があり、それらをどう捉えるかで心の持ち方が変わる。最近、自分の中に取り入れている考え方は、「すべては縁である」というものだ。どんな出会いも、仕事での進捗や障害も、すべてが自分の人生に必要な巡り合わせだと信じることで、心が軽くなり、前向きに進める感覚を得られる。この記事では、縁という考え方をどのように実生活や仕事に適用しているかを記録し、これからの成功体験 ...
ChatGPTの素晴らしさにやっと気づいた
最近、マコなり社長のAI動画をきっかけにChatGPTを使い始め、仕事で必要なPythonの「Pandas」を学ぶ際に非常に便利だと感じた。Google検索のようにキーワードを入力するだけで、わかりやすく整理された情報が得られ、ブログの表現も洗練されたものに書き換えてくれる。 3連休最終日、自宅作業か岐阜の自然でリフレッシュするか迷った際、ChatGPTに相談することでメリット ...
バッテリーの劣化がもたらす新モデルへの期待
このページでは、iPhone 12から最新のiPhone 16への買い替えを検討する過程を詳しく述べています。バッテリー消耗、下取りオプション、最新機能「Apple Intelligence」などの要素を評価し、過去のアップグレード体験から得た満足感にも触れています。分割払いのシミュレーションや、古いスマホの下取りによる割引についても具体的な情報が記載されています。 導入:iP ...
【チャットについて】コミュニケーションや人間関係における課題に向き合い、失敗を繰り返しながらも、それを受け入れて成長していきたい。
チャットは便利だが、承認欲求が絡むことで不安を感じることがある。業務でTeamsを使っている中、自分のメッセージへの反応(いいねが付くか無視されるか)を気にしてしまう場面が多い。例えば、3連休前に「今週もありがとうございました」と送ったが、反応がなく心に残ってしまった。 頭では反応がないのは当たり前だと理解していても、心の奥では気にしてしまうのは承認欲求が原因だと気づいた。リア ...
宇宙は美しい
宇宙は美しいというテーマでブログを書いていく。 最近は朝に、近くの公園に出かけたりしている。 そこで、美しい風景に出会って、写真を撮る。 IPhone12のカメラを使っている。 太陽 太陽は言うまでもなく美しい。 自身を燃やしながら、私たちに光を届けてくれる。 その圧倒的な重力で、太陽系を形成して、惑星を回転させている。 遠心力と太陽に向かう重力がちょうど釣り合っているので、回 ...
最近の仕事内容と今後の展望
10月から、PentahoのデータフローをPythonで置き換えるプロジェクトに参加している。去年までは自動車の仕様書作成の業務をしていたが、今回、プログラミングの仕事を任されたことに喜びを感じている。 金曜日に一つの山を越えたように思うが、納期は10月18日で、まだ不安が残っている。ゴールから逆算し、タスクを分割しながら着実に進めている。来週の4日間をフル活用し、プロジェクト ...
自然と都市を経験して自分の中に発生した考え
土曜日は大自然に身を置くというのをやっている。 月から金まで家の中でリモートワークだから。 とはいえ、近所にある公園で、自然に意識的に触れるようにしている。 しかし、大自然ともなると、Google マップで緑色になっている部分に行くのが良いのではないかと思った。 なので、そこに行ってきた。 交通費がそこまでかからない距離を目指した。 高蔵寺駅からしばらく歩くと緑が多い空間にたど ...
捨てる脳
以前、SHARE LOUNGEで「捨てる脳」という本を読んだ。 その時にメモを取ったので、その内容について書いていこうと思う。 不快への感度が鈍いほど捨てられない。そのままでいいと思ってしまう。 街は汚れている。 だから、街によく繰り出している人は、その汚れに慣れてしまって、家の中が汚れていても気にならないのではないだろうか? 逆に、家の中をきれいに保ち続けていたら、外の汚れが ...
考えるのではなく感じよう
最近、自分に取り入れている考え方がある。 それは「考えるな感じろ」である。 きっかけは、SHARE LOUNGEで「自分とかないから」という黄色い本を読んだこと。 この本の中で、「言葉にならねぇ」ということが書いてあった。 これはどういうことかというと、大事なことを説明しようとするときに、究極的には自分の感情が全てということになるということ。 禅を極めた人が言っていたらしい。 ...
EXISTを聞いて、自分を存在レベルで肯定しよう
皆さんは自分のことを認めることができているだろうか? こんな外見をしているから、自分は大丈夫。 これぐらいの給料をもらっているから、自分は大丈夫。 こういった友達や恋人と一緒に過ごせているから、自分は大丈夫。 などという条件付きの自己承認は、短期的には効果があるかもしれない。 しかし、すべての人がすべてのものを手に入れることができるわけではない。 そこは勝負の世界である。 その ...
ローカルにSQLをインストールして実行してみた
自宅にあるiMacでは、SQLを実行できる環境が整っている。 しかし、現在私は快活Clubにいる。 気分転換と運動を兼ねて、外をぶらぶらしており、疲れて休憩中だ。 そこで、ブログを書こうとなり、どうせならSQLに関する記事を書こうとなった。 最近、仕事でSQLのサブクエリや、テーブル結合に触れる機会があったからだ。 参考にする記事 こちらの記事を参考にする。 ローカルにSQL環 ...
カラムの合計を出してカラム名を分かりやすく変更した
最近、複雑なSQLを業務で読み解いているため、ProgateでSQLをやっている。 カラムの合計を求めるというところで、「こんなにシンプルに書いていいのか?」と疑問に思ったので、記事を書いていこう。 作成中のRailsアプリケーションで試してみた。 データベースにログイン まずは、データベースにログインする。 テーブルの一覧を確認 テーブルの一覧をこちらのコマンドで確認すること ...
刈谷駅前にあるモミジバフウについて書いていく
去年の夏ごろから、刈谷駅前のモミジバフウについての写真を撮ってきた。 季節によって葉を落としたり、葉の色を赤く変えたり、緑が茂ってたりしていて、変化がある。 その様子をカメラに収めているので、皆さんに共有したい。 今後も写真を撮って、違うパターンがあれば、更新していく。 2025年8月9日:剪定されていた 1ヶ月前くらいに剪定されていた。 2025年8月9日の様子をカメラに収め ...
「somewhere I belong」が素晴らしい
LinkinParkの「somewhere I belong」に最近ハマっている。 これは、所属の欲求が満たされていないことを歌った曲。 以前、欲求5段階説について書いた記事で掲載させてもらった図では、所属と愛情の欲求というのは、ピラミッドの下から数えて3番目にある。 ONE OK ROCKのTakaがチェスターの追悼ライブで歌っていた WANIMAとのラジオでピッチが全然取れ ...
名古屋栄に今年の4月にオープンした文喫に行ってきた
今年の4月にオープンした「文喫 栄」に行ってきた。 中日ビルの2階にあった 90分825円(税込) 無料エリア(本屋エリア)と有料エリア(大喫茶ホールA〜D)に分かれている。 有料エリアに入るためには受付を通す必要がある。 最初に時間を指定する必要は無く、利用時間に応じて料金が決定される。 14:30ごろに入場して、15:49:50に退場した。 90分以内だったので、90分料金 ...
リンキンパークのNumbの歌詞に共感する
リンキンパークのNumbについて書いていく。 from under the pressure walking in your shoes and every step has another mistake to you 「プレッシャーを感じてあなたの靴を履いて歩いた。そして、全てのステップがあなたにとっての間違いになってしまう」という意味。 この部分では、誰かの期待に沿って生 ...
コーヒーとビールで自律神経を整えられるのか?
先日、名古屋にあるシェアラウンジで、「朝のコーヒー、夜のビールでいい仕事をつくる」という本を読みながらメモを取った。 その内容について書いていく。 コーヒーとビールを嗜好品の一つと捉えるだけではもったいない まずコーヒーとビールは嗜好品と捉えられている。 しかし嗜好品の1つと捉えるだけではもったいない。 コーヒーで交感神経を整える(注意点あり) コーヒーのメリットとして挙げられ ...
VScodeで正規表現を試してみた①
仕事で正規表現に触れる機会があったので、記事を書いていく。 任意の一文字 .で任意の一文字を正規表現することができる。 .県の場合、 愛知県、長野県が該当する。 直前のパターンの0回以上繰り返し *は、直前のパターンの0回以上繰り返しを正規表現できる。 ABC*の場合、 ABやABC、ABCCCCCCが該当する。 b.*kの場合、 backやbaaaaaaaaaaaaaaaaa ...
曖昧検索と否定を組み合わせたSQL文
以前、誰でもエンジニアさんの動画でSQLのWHERE句のあいまい検索について学んだ。 否定については触れていなかった。 今回、progateを進めていて、否定であいまい検索をする問題があったので、記事を書いていこうと思う。 具体例 : postsテーブル 具体例として、開発中のRailsアプリケーションにある「postsテーブル」を使用する。 postsテーブルに入ってるデータ ...
全人類が宇宙船地球号の乗組員である(孤独感を解消する考え方)
休みの日に1人で外に出かけるといつも違和感を感じる。 それは、すれ違う人がほとんど誰かと一緒にいるということ。 もちろん、全ての人が誰かと一緒にいるわけではない。 でも、平日に満員電車に1人で乗っている人たちが視界に入ってくることはほとんどない。 そのため1人で歩いていると自分がおかしいのではないかとたまに感じる。 休みの日に外出 = 誰かと会うと考えていた時期もあった 月〜金 ...
フィルターをかける
私たちは日々、雑多な情報の中から、ネガティブな情報を受け取っている。 鈍感な人でもなければ、それらの情報を全て真に受けていたら、精神が疲弊してしまう。 そこでこの記事では、フィルターをかけるという方法をお勧めしたい。 不快感を感じた時に心の中で行なって欲しいファーストステップ 私たちが日々受信している情報は、パソコン上に表される情報とは違う。 曖昧模糊としている。 そこで、不快 ...
重複を数える方法
countif関数を使ってデータの重複を調べることができる。 例 例えば、以下のようなデータがあるとしよう。 countif関数を使って、A列の重複を数える countif関数には、範囲、検索条件の順に指定する。 範囲は、開始を絶対参照にする。そうすることで、終了のみが可変になる。検索条件には、その行のデータを指定する。 全ての行をコピー&ペーストすると、以下のようにな ...
更新するときは参照を指定する
データベース更新をするときは、参照にインプットファイルとアウトプットテーブルのカラムを指定する。 今回の記事の前提条件は、Excelに入力されたデータをデータベースに出力するという処理。 pentahoは会社のPCでしか利用できないため、実際の画面を見せることができない。 なので、別の方法で画像を載せていきたいと思う。 インプット情報 例えば、以下のようなインプット情報があると ...
SQLで否定条件を書く方法
開発中のRailsアプリケーションでは、postgresqlを使っている。 仕事で最近、pentahoというETLの作成ツールを使う機会があった。 SQL文を直接書くことはない。 しかし、データベースを扱っているので、SQLの学習をしてみようと思った。 ProgateのSQLを学習をしていて、NOT演算子の書き方を覚えていないことに気がついた。 なので、その書き方についての記事 ...
リンキンパークの「The Emptiness Machine」に衝撃を受けた
Apple Musicの「今すぐ聴く」を見ていたところ、リンキンパークが新曲を出していたことを発見した。 リンキンパークのボーカルは亡くなったはず。 しかし、この曲では、以前からいたメンバーの男性ボーカルと新しく加わった女性のボーカルが歌っていた。 女性ボーカルは2番から入ってくる。 少年みたいな声、「Sleeping With Sirens」みたいなラウドが凄まじい。 どんな ...
ジャンカラのすぐカラ予約をしたら既にお客さんが入っていた
ジャンカラは、アプリですぐカラ予約というものができる。 これはアプリだけですぐに予約ができるという便利な機能。 この機能を使ってカラオケを予約して、部屋に入ったら、すでにお客さんがいた。 理由 その人はフリータイムで予約していた。 ただ、予約時刻の20分後に遅れてきていた。 ジャンカラのシステム上、10分遅れるとすぐカラ予約が取り消されるらしい。 そのため、予約が無くなっていた ...
他人を変えようとするのではなく自分を変える
今回の記事から、マコさんの会社のコーポレートサイトにあるサプライズマインドセットというタグをつけた記事を書いていく。 自分を整えることで世界の見え方が変わる 最近、自分を整える生活習慣を実践している。 メモ帳に自分を整える生活習慣を書いて、完了した時刻を入力している。 きっかけは、先週土曜日の不調。 朝は、三度寝した。 前日の夜は、お酒をやや飲みすぎたし、仕事が多少上手くいかな ...
会員登録機能を作成した
railsで会員登録機能を実装するには、「Devise」を使用するということは知っている。 【Rails】deviseの導入手順 #Ruby – Qiitaを参考にして、ローカルのオリジナルアプリケーションに会員登録機能を実装していく。 Gemファイルに追記 74行目に追記した。 deviseの設定ファイルを作成する コマンドを実行したらエラーが出た。bundle ...
PostgreSQLデータベースに接続して、テーブルの中身を確認する方法
ローカル環境で、Railsアプリケーションを作成している。 deviseを導入する際に、usersテーブルを作成した。 それを確認したいと思った。 開発環境で使用しているデータベース名を確認 database.ymlに書いてある。 データベースに接続 psql -d データベース名で、データベースに接続することができた。 テーブル一覧を表示 \dt;で、テーブルの一覧を表示でき ...
pentahoを使い始めました
最近、あの日立が買収したpentahoという会社が開発したpentahoというETLツールを使っている。 使っているというよりも、10月からのプロジェクトに向けて、学習している。 この記事では、pentahoで何ができるのかについて自身の体験をもとにざっくりと書いていく。 ETLの作成 まずは、エクセルやデータベースなどの様々なインプットソースから、データを抽出(extract ...
一人カラオケの是非
一人カラオケのメリット、デメリットについて考えたい。 メリット ストレス解消効果があるだろう。 ストレスホルモンのコルチゾールがコンマ何%か減少したという研究結果があるらしい。 JOY SOUNDかどこかのカラオケ会社が発表していた。 デメリット 声帯を酷使してしまう。 それが原因で、日常生活での自分の声に自信が持てなくなってしまう。 大学生の時に塾講師の夜からの講義に行く前は ...
苦手な仕事の場面と克服するための戦略
己を知り敵を知らば百戦危うからず。 という諺がある。 己を知ることでどんな戦いの場面でも生き生きと過ごすことができる。 仕事は楽しめた方がいいが、利害関係があるから、どうしても戦闘モードになりがち。 戦いと思った方がいい。 そこで、自分の弱点をこの記事では曝け出す。 それと同時に、弱点を克服するための戦略をセットにしよう。 苦手な仕事の場面 みんな一斉に「よーい、どん!」でスタ ...
自分の経歴について簡潔に書いていく
最近、職務経歴書と履歴書を用意する機会があった。 正確にいうと、まだ用意できていない。 休みの日に家でじっとしているという発想にならない。 それについては別の記事で書いていくとして、明日の朝、履歴書と職務経歴書を書く時に参考にする記事を書いていきたい。 高校卒業 高校は愛知県の一宮市にある私立を卒業した。偏差値は高くない。 一浪 高校卒業後は、名古屋の四谷学院で一浪した。 予備 ...
尾張一宮駅の図書館で質的な幸せと量的な幸せを獲得するためのヒントを得た
読書によって人生が変わると言ったら大袈裟だろうか? しかし、思考を変えることのできる読書が私たちの人生に与える影響は大きい。 今回、尾張一宮駅の図書館で読んだ本を今後の人生にどう活かしていくのかという視点で記事を書いていく。 これを読んでいるあなたの人生にも参考になる部分があるかもしれない。 ないかもしれない。 それでは早速、始めていこう。 幸せな孤独 まずは、幸せな孤独から。 ...
セントレアで受けた不遇
先ほど、セントレアで二つの不遇を経験したので記事にしていく。 一つ目 いつも行っている大浴場が台風の影響で16時閉店だった。 公式サイトにはその情報は載っていなかった。 二つ目 丸忠で、紙に名前を書いたのに、しばらく案内されずに待たされた。 名前を書いてしばらくお待ちくださいと書いてあったにも関わらず。 自分が会計していた時に、後から来た3人グループはそのまま案内されていた。 ...
名古屋駅のスカイストリートでエモい風景が撮れた
台風が過ぎ去った後で、ちょうど夕方のトワイライトと重なっていた。 この場所へは、金時計を外側に進んでいった先にあるエレベーターで行くことができる。 15階。 このエモい風景は、10分もしないうちに夜に近づいていった。 一瞬だからこそ貴重に思えるのかもしれない。 臆さずに一瞬に投資していきたい。 休みの日はこの場所にトワイライトを見に来るというアクティビティもおすすめできる。 朝 ...
ユニクロの27以上の靴下はネットストア限定商品
本日、名古屋高島屋のユニクロに足を運んだ。 以前ここで、25〜27cm用の靴下を3足まとめ買いした。 少しきついと感じていた。 そこで、27cm以上の靴下を求めていた訳だが、ネットストア限定だった。 以前、ネットストアでみたら売り切れだった。 気長に入荷を待つしかないのかもしれない。 それか、他のお店でゆったりめの靴下を探そうと。 ゆったりとした靴下を探す旅はまだまだ続く。
レタスに虫がついていたがゴミ箱に捨てることができなかった
昼ご飯を食べていたら、レタスに虫がついていることを発見した。 その虫をどうすべきか ゴミ箱に捨ててしまうということができなかった。 一つの命であるからだ。 Gはいなくなってもいい理由 Gも一つの命であるとはいえ、人に対しての視覚的な有害性が強い。 だからいなくなってもいい。 人間本位の自分勝手な理由だが、仕方ない。 レタスについていた虫は蛾になるらしい 蛾は有害だが、Gほどでは ...
店員さんとの接し方(2024年版)
昨年、店員さんとどのように接したらいいのか分からないという記事を書いた。 いまだにベストな接し方がわからないので記事を書いていく。 そもそもベストな接し方なんてない 人間関係においてもそうだが、相性がある。 同じ人でもその時の気分や体調もある。 相性が合う時もあれば合わない時もある。 だからベストな接し方というのは存在しない。 コントロールできるものとできないもの 自分の立ち居 ...
scaffoldを試してみた
scaffoldについては、4年前のTECH:EXPERTでメンターの人が口にしていたのがきっかけで知った。 当時は使っていなかった。 最近、たった1日で基本が身に付く! Ruby on Rails 超入門 たった1 日で基本が身に付く! | WINGSプロジェクト 竹馬力, 山田 祥寛 | コンピュータ・IT | Kindleストア | Amazonを購入した。 そこにも、s ...
アポロドロス
ミセスのアポロドロスについて、キャッチアップ出来てきたので、記事を書いていく。 歓声に身を任せて たどり着く果てなんて、あるか分からないけど、歓声に身を任せて。 1番にある歌詞だ。 オリンピックを意識して作られたそうなので、歓声という単語が入っている。 大森さんもライブで歓声を浴びている。 オリンピック選手も大会で歓声を浴びている。 自分自身も自分で自分に歓声を送って物事に取り ...
データが削除されていることが分かるようにした
現状、削除ボタンを押すと、見かけ上は何も起こってないように見える。 画面をリロードすると、データが消えている。 削除ボタンを押すだけで、データが削除されたことが分かるようにしていこう。 現状 2024年8月28日に、ラーメンに1,500円支払ったことがわかる。 削除ボタンを押すと、画面上では何も起こらない。 しかし、ローカルサーバーのログを見てみると、削除の処理が行われているこ ...
Herokuの自動デプロイを設定した
作成中のRailsアプリケーションで、GitHubにプッシュしたソースコードを、Herokuの管理画面で、手動でボタンを押してデプロイしてる。 自動デプロイという機能があるみたいなので、設定してみた。 ちなみに、このブログサイトはWordPressで作成している。 Githubアクションという自動デプロイ機能で、本番環境のエックスサーバーと接続している。 GitHubにソースコ ...
データを削除できるようにした
現状のRailsポートフォリオアプリケーションでは、登録して表示させたデータを削除することができない。 削除できるようにしていこう。 現状の一覧ページ(ローカル) この登録したデータを削除したい。 削除ボタンを追加 まずは、以下を参考にして、削除ボタンを追加する。 8行目を追記した。 削除ボタンが追加された。 削除ボタンを押すと ジャンカラのほうの削除ボタンを押すと、以下の画面 ...
ミセス「Dear」の素晴らしさが分かった
昔のRADが作りそうな曲だと感じた。 25個目の染色体を聞いた時のような衝撃をゆるやかに感じた。 心の琴線に触れるメロディーライン 最後の方のギターがよい。(3:40あたり) 最初のメロディーラインは、わくわくする。 これから愛が始まるというような予感を感じさせる。 久しぶりに音楽で感動した。 振り返ってみれば足跡は続いてる 目の前の現実に踏み出す勇気が出ない時もあるだろう。 ...
いつ、いくらを追加した
作成中のmoney-appで、現状は「何に」を記録することができている。 支出を記録するアプリとしては不十分なので、いつ、いくらを記録できるようにしていく。 ビューファイルに「いつ」を追加 <input type=”date”> – HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDNを参考にして、app/views/post ...
次と前の記事を同じタグのみに指定する
現状、日付順になっている。 そのため、Railsの記事の前に、自分の考えの記事が来ている。 これをRailsの記事に限定したい。 変更前のソースコード 前と次のナビゲーションは以下のように表示させていた。41行目のcomments_template()は、if文の前に持ってきた方がよかった。今後の改修対象だ。 get_adjacent_post get_adjacent_pos ...
データを登録できるようにした
Railsのポートフォリオとして作成中のMoneyAppで、データを登録できるようにした。 新規投稿ページのルーティングを設定 まずは、config/routes.rbでルーティングの設定を行う。 5行目を追加した。 これで、/posts/new(ルートから見た時の相対パス)というURLにアクセスしたときに、postsコントローラのnewアクションが呼ばれる。 新規投稿ページの ...
欲望は環境によって規定される
今週は、長いお盆休暇の後のリモートワークだった。 そこで気づいたことがある。 欲望の変化  リモートワークで、知的な労働をしていると、高次元の欲求が湧いてくる。 もっと効率的に業務を進めたい。そのためにPower Automate Desktopのアルゴリズムを組めるようになりたい。 このファイル名を右クリックして、コピーしてExcelに貼り付けると言う単純作業を自動化すること ...
sqliteからPostgreSQLにデータベースを変更したら、一覧ページで起こっていたエラーが解消された
前回の記事では、ローカルにPostgreSQLをインストールした。 この記事では、Railsで使用していた「sqlite」から「PostgreSQL」にデータベースを変更していく。 GemfileでPosgreSQLを使用するように記述を変更する 公式ドキュメントで言うと以下の部分。 Gemfileの以下の箇所を変更した。 変更後はこちら。 そして、bundle install ...
マズローの欲求5段階説とシャワー効果
マズローの欲求5段階説と言うのは皆さんも聞いたことがあるだろう。 1番下に食事、睡眠などの基本的な欲求、 次に、安全の欲求。そして、承認欲求。その上に、自己実現の欲求があると言うピラミッドの図を思い浮かべて欲しい。 シャワー効果とは 働き方の哲学で学んだ。 シャワー効果とは、 使命感を持つことで、欲求5段階説の一番上の欲求が満たされて、 その下の承認欲求や、所属と愛情の欲求など ...
ミセスの5ヶ月連続新曲発表で、キャッチアップできてない曲
先ほど、おしらさんの「familie」の歌詞解説動画を見た。 この曲は、ミセスの5ヶ月連続新曲発表プロジェクトの最後の一曲であることを知った。 ライラックとコロンブス ライラックとコロンブスについては、完全に理解している。 ブログを書いた。 ライラックの歌詞を考察する コロンブス カラオケで何度も歌った。 道を歩きながら何度も口ずさんだ。 今も好きな曲だ。 Dearとアポロドロ ...
ローカルにPostgreSQLをインストールした
自作Railsアプリケーションで、デフォルトのSQliteを使用している。 前回の記事で、Herokuでは容量の問題でSQliteを使用できないということが分かった。 SQliteからPostgreSQLに変更する必要がある。 不要な記述は削除しておく config/environments/production.rb に記入した以下の記述は不要なので削除しておこう。 公式ドキ ...
ベイビーステップを踏む
最近、ベイビーステップを踏むという考え方に光が当たっている(自分の中で)。 ベイビーステップとは 赤ちゃんがステップを踏むような小さな1歩のこと。 不規則な生活習慣を脱却するために ベイビーステップを踏む お盆の9日間を不規則に過ごしてしまった。 そのため、お盆明けの月曜日の本日、 頭の働きが鈍くなっているように感じた。 洗濯物や食器を片付ける気力も湧かなかった。 そこから脱却 ...
ブルーオーシャン戦略で行こう ー遠くから打ち上げ花火を見たー
昨晩、刈谷、わんさか祭りの花火が遠くからきれいに見えた。 以下は、2025年に掲載。 刈谷市総合運動公園へのバスはすごい人だかりだった。 つまり、レッドオーシャンと言うことだ。 バスに乗れない人がいると言う意味ではなく、精神的な意味で楽しそうにしているカップルや友達連れ、家族連れと自分を比べてしまうだろう。 1人で花火大会に行くと言う事はしたことがない。(1人カラオケはあるが) ...
本番環境のlogを確認してエラーを解決していく②
自作Railsアプリケーションの一覧画面で起こっているエラーの解決を試みている。 以前、herokuでマイグレーションする方法という記事で、本番環境にデータベースを作成することができた。 警告 SQLiteを本番環境で稼働させることは通常はお勧めできないと警告された。 config.active_record.sqlite3_production_warning=falseとい ...
今宮から和歌山
①今宮駅 → ②天王寺駅 → ③日根野駅 → ④和歌山市駅 都会の喧騒を離れ、和歌山市に向かっている。 自然しかない この辺は、自然しかないと言った感じだ。 都会に住んでいる人たちの特徴 外見やコミュニケーション能力が相対的に高い人たちしかいないのではないか? いわゆる、ヒエラルキーが高い人間だ。 それで自尊心を保っているのかもしれない。 自然が豊かな場所に住んでいる人たちの特 ...
通天閣
新今宮駅で降りて、気になっていた通天閣を見に行った。 新世界の様子 この辺りは、新世界という名称が付いていた。 路上タバコOKで、前を歩いていた人は必ずと言っていいほどタバコを吸っていた。 ほとんど外国人だった。 観光客と住んでいる外国人が共存していた。
法隆寺
法隆寺駅からchocoZAPを経由して、法隆寺に初訪問した。 法隆寺駅 法隆寺の入り口 chocoZAP法隆寺 法隆寺までのマップ 観光客は少なかった 京都に吸い取られてしまったのか、観光客はとても少なかった。 写真撮影禁止 写真撮影禁止の掲示がしてあった。 自分は写真を撮らなかったが、他の人は撮っていた。 赤信号は渡らないのもそうだが、ルールは守りたい。 守った方が気持ちいい ...
放出から法隆寺
11:53現在、色々と迷ったが、大阪から法隆寺に向かう快速電車を待っている。 放出から反対方面に進んでしまった 久宝寺に行きたかったが、反対方面の大阪に戻ってきてしまった。 大阪から大和路快速の出発場所が分かりにくかった 大阪環状線がメイン表示で、その他の4つくらいの路線がローマ字の記号だけ表示されていた。 電光表示で大和路快速と書いてあったので、それで判断した。 無事、法隆寺 ...
新福島から放出
北新地から法隆寺に行く予定だったが、新福島の方が近かった。 新福島駅 乗り換えミス 途中の放出(はなてん)で乗り換える必要があったが、そのまま四条畷(しじょうなわて)まで進んでしまった。 四条畷から放出 11:05現在、四条畷から反対方面に進んで、放出を目指している。
ホテルで計画
ホテル四季靭パークで今日の計画を立てる。 行きたい場所 特にないが、強いていえば法隆寺。 美術館や大自然も見ておきたい。 和歌山も一度行ってみたい。 そのコースにしよう。 現在地から1番近いJRステーション 青春18切符はJR限定なので、唯一の交通手段である。JRを探す。 北新地と言うJRステーションが1番近いだろう。 法隆寺の最寄りJRステーション 法隆寺と言うJRステーショ ...
コスパ◎なホテル
残り一部屋の個室ホテルをbooking.com経由で予約することに成功した。 ホテルの名前 ホテル四季靭公園。 料金 料金は5500円。 当日予約で都市にしてはかなり安い。 大阪駅からかなり離れているのが理由だろう。 物件において、立地は価格を決める際の重要なファクターだ。 部屋の様子 カプセルルームかと思ったが、個室だったので驚いた。 水やコーヒー無料のサービスも充実していた ...
夜の大阪駅
GRAND FRONT 大阪という駅ビルがすごかった。 大阪と名古屋の違い おしゃれ感が大阪の方が高いように思う。 気持ちいい風が吹いていた。 楽しんでいる人が多いという印象を受けた。 関西のノリのDNAが刻まれているのかもしれない。 風の当たる展望台にて https://osakastationcity.com/green/kaze/ ホテルをスマホでbooking.com経 ...
関空から大阪
関西国際空港から和歌山まで行ってみようと思った。 しかし、南海トラフが起こった場合に備えて、やめておいた。 関西国際空港から大阪までの料金 1,160円。 刈谷から関西国際空港までの料金が、5,240円なので、合計6,400円。 青春18きっぷ1回あたりの料金が2,410円なので、3,990円お得な状態。 意外と早く着いた 1時間かかったはずだが、意外と早かった。
3C分析で転職活動の戦略を立てる
3Cとは、Company(自社)、Costomer(顧客)、Conpetitor(競合)。 これを自分に当てはめて考えてみた。 Company(自社) ここでは自分と置き換えて考えよう。 自分が会社に提供できるものは何か? 労働時間は誰でも提供できる。 ホテルの受付業務は約2年間経験あり。だが、コミュニケーションは苦手意識がある。とはいえ、友達同士の他愛もない会話に強く苦手意識 ...
関空で過ごす
関西国際空港は4年くらい前に来たことがある。 当時はそこまで細かく見ていなかったので、今回散策してみた。 JR関西空港駅 空港内の写真 24時間営業の滞在スペースでスマホを充電した。 AEROPLAZA エアロプラザは、商業施設。 最初ホテルかと思ったが、商業施設だった。 先ほどの滞在スペースもエアロプラザに入っている。
関西空港線で関西国際空港に行くときの注意点
先ほど、関西空港線で関西国際空港に向かっていた。 現在、日根野駅で次の関西空港行きの電車を待っている。 その理由 1〜4号車は関西国際空港行き、それ以外は和歌山行きという電車に乗っていた。 そして自分は、1〜4号車以外の和歌山行きに乗っていたためだ。 日根野駅で起こった出来事 日根野駅で停車した電車の1〜4号車が切り離されて、関西国際空港に向かってしまった。 こんな事態には初め ...
京都から関空
京都駅から、前回夜が遅くて断念した関西国際空港へ向かう。 京都から関空までの料金と時間 料金は1,910円。 時間は1.75時間。 大阪と名古屋の違い 新大阪と大阪の様子を電車内から見た感じだと、大阪の方が高い建物が多い。 また、東京と同じように住宅が密集している。 途中で気になったスポット① 通天閣は天王寺駅を通り過ぎたあたりで顔を出した。 途中で気になったスポット② 大山古 ...
能登川から京都
能登川駅から京都駅まで向かった。 能登川駅から野洲 各駅停車を利用した。 野洲駅から京都駅 新快速に乗った。 京都駅の所感 外国人観光客が多い。 米原あたりからも多かったが、8割外国人なのではないかと思うほどだった。 コロナが明けてから一気に増えたように思う。 東京方面への新幹線が運転見合わせになっていた 名古屋までは本数を減らす、名古屋から東京は運転停止だった気がする。 京都 ...
名古屋から能登川
名古屋の用事を済ませた後は、関西方面に向けて進んでいった。 能登川で降りた理由 トイレ休憩のため能登川で降りた。 米原から 米原から人が増えた。 米原あたりから自然が豊かになってくる。 この辺りに住むのも悪くない。 刈谷から能登川までの交通費 刈谷から名古屋までが780円。 名古屋から能登川までが1,690円。 合計2,470円で、青春18きっぷ1回あたりの料金が2,410円な ...
刈谷から名古屋
10:00から名古屋で用事があったため、刈谷から名古屋まで青春18きっぷを使用した。 青春18きっぷを使う必要性 刈谷から名古屋まで780円で往復1,560円だから、1回あたりの料金よりも安い。 なぜ青春18きっぷを使ったかというと、今日は名古屋の10:00からの予定の後に4回目の青春18きっぷ旅を決行しようと考えていたからだ。 名古屋で買った本 最強のフレームワークの本を購入 ...
herokuでマイグレーションする方法
現在、herokuにアップしているRailsアプリの一覧画面で起こっているエラー。 postsテーブルがないというエラーメッセージが表示されていたことから、エラーの原因は本番環境でマイグレーションしてないことと推察された。 マイグレーションとは マイグレーションファイルに記載の内容をデータベースに反映させること。 ローカルでは、rails db:migrateというコマンドでマ ...
本番環境のlogを確認してエラーを解決していく①
作成中のRailsアプリケーション「Money-app」の一覧ページにアクセスしたときに、エラーが発生している。 本番環境はHeroku。 log 打ったコマンド heroku logs -a 「Heroku環境にアップしたアプリ名」というコマンドを打った。 これで、アプリのログを出力できる。 トップページは問題なかった 上記のログでは、HomeControllerのtopアク ...
自分のコミュニケーション能力を高めるための戦略
自分は特定の状況であれば、気持ちよく声を出すことができる。 一方、慣れていない状況だと声を出すことができない。 コミュニケーション能力の低さによって、たった一度の貴重な人生を阻害されたくない。 そこでこの記事では、自分のコミュニケーション能力を高める方法について模索していきたい。 同じようにコミュニケーションで悩んでいる人にも参考になるような記事となったら、著者として望外の喜び ...
Herokuコマンドを実行するには?
公開したRailsアプリケーションで以下のエラーが起こっているので、解決を試みてググっていると、Herokuコマンドでログを確認できるとの記述があった。 heroku logs -tをどこに打てばいいのか? 以下のようなコマンドをどこに打てばいいのか分からなかった。 開発環境にあるRailsプロジェクトのディレクトリで打ち込んでも、zsh: command not fount: ...
テーブルにデータを追加する
現状、以下のようなエラーが発生している。 エラーの分析 以下のエラーは、空のクラスに対して、eachというメソッドは定義されていないという意味。 nilとは、存在しないという意味。 @postsの定義箇所 コントローラーで以下のように定義している。postsテーブルからすべてのレコードを取得したものが、インスタンス変数の@postに入っている。 rails cで対話型モードを起 ...
インスタンス変数の取説
インスタンス変数はどうやって定義して、どうやって使うのか? インスタンス変数の定義方法 コントローラに定義する。 以下の例では、Blogからすべてのデータを取得して、@blogsというインスタンス変数に代入している。 モデルクラス Blogは、blogsテーブルのモデルクラスと考えられる。 インスタンス変数の使用方法 ビューファイル(app/views/posts/index. ...
posts/indexにアクセスした時の挙動
http://localhost:3000/posts/index にアクセスすると、以下の表示になる。 ルーティング config/routes.rb には、以下の記述がある。 これは、/posts/indexにアクセスした時に、postsコントローラのindexアクションが動作しますよという意味。 postsコントローラのindexアクション 以下のような記述である。
PostsControllerのindexアクションの疎通確認
app/controllers/posts_controller.rb にindexアクションがある。そこで、render plain: “OK”と入力した。 ブラウザ ブラウザの表示は以下のようになった。 render plain: “”の解説 render plain: “OK”とすれば、ブラウザにOK ...
尾張一宮から浜松
19:22現在、尾張一宮駅から浜松に向かっている。 浜松から刈谷 浜松から刈谷の終電はこちら。せっかくなので、終電ギリギリまで粘ろうと思う。 本日の運賃 朝の京都から刈谷と、刈谷から尾張一宮、尾張一宮から浜松、浜松から刈谷の運賃を合わせると、7,690円となる。 青春18きっぷの一回あたりの料金は、2,410円なので、5,280円お得である。
刈谷から一宮
実家の用事(墓参りとお寿司)のために刈谷から尾張一宮まで使用した(780円)。 墓参り 祖父の名前が墓石に刻まれていた。 自分も将来、そこに刻まれることになるだろう。 何か手配をする必要があるかもしれない。 お寿司 父、母、祖母と食べに行った。 ごちそうさまでした。 これまでの運賃 朝の京都から刈谷と、刈谷から尾張一宮の運賃を合わせると、3,860円となる。 青春18きっぷの一 ...
京都から刈谷
3回目は、京都から刈谷までの帰路で使用した。 朝の京都タワー 睡眠 ジャンカラでは寝ることができなかった。 15時ごろにBOSSのコーヒーでカフェインを摂取したからかもしれない。 京都-刈谷で座りながら眠りについた。浅い眠りを何度か繰り返す形で、決して快適とは言えない。 とはいえ、だいぶスッキリした。
電車の時刻の検索なら「ekitan」
〇〇駅から、〇〇駅まで、いくらで何時間かかるんだろう? そんな疑問を持った時、皆さんは、ナビタイムやジョルダンを使われるかもしれない。 私のおすすめ ekitanがおすすめ。 シンプルで使いやすい。
京都のジャンカラで宿泊
奈良から京都に行った。 京都タワー ライトアップされていた。 ジャンカラが朝5時まで予約可能だった。 そのため、ジャンカラで夜を明かすことにした。 青春18きっぷのお釣りで宿泊できた 今日の本来の交通費は、刈谷から中津川、中津川から亀山、亀山から奈良、奈良から京都の6,130円。 青春18きっぷの一回あたりの料金は、2,410円なので、3,720円お得である。 宿泊料金は、2, ...
奈良で過ごす
奈良で過ごした。 奈良公園の手前の旅館か何かの敷地内に、鹿がたくさんいた。 カフェドクリエで充電 奈良駅に近いところにあるカフェドクリエで、スマホを充電した。 ついでに、カルボナーラという夕食を食べた。 カフェドクリエで今日と明日の計画を立てる 白紙にボールペンで今後の予定を書き出した。 今日中に帰る場合と、明日帰る場合。 今日中だと近鉄や新幹線を使う必要があったので、明日帰る ...
亀山到着、奈良方面へ
16:40現在、奈良方面行きのワンマン列車に乗っている。 バスのような電車だ。 刈谷から中津川、中津川から亀山までの料金は、4,000円。 青春18きっぷの一回あたりの料金は、2,410円なので、1,590円お得である。 どこで降りるか? 現在ここにいる。 奈良まで行ってしまおう。 京都の加茂でしばらく待機 17:32現在、京都の加茂で停車中。 と思ったら、亀山行きに進路を変え ...
以前繋がっていたwifiのパスワードが繋がらなくなったとき
カリココという愛知県刈谷市にある公共施設の有料空間のWifiが繋がらないということがあった。 受付の人に、以前アクセスしたことがあったら、パスワードが変わってるからアクセスしなおしてくださいというようなことを言われた。 そのネットワークを削除するボタンが表示されていなかった。 対処案 使用端末は、iPhone。設定 > Wi-Fiを開く。 ネットワーク > その他を ...
ゴールから生まれる次の目的地
2回目の青春18きっぷを使用している本日、現在の時刻は12:42。 スマホの充電残量は、66%。 これまでの振り返り とりあえず、刈谷から名古屋を経由して中津川まで来てみた。 料金は、1,690円。 青春18きっぷの一回あたりの料金は、2,410円なので、あと720円使えば元がとれるという計算になる。 今向かってる駅 名古屋駅に向かっている。 名古屋からどこに向かうか 関西本線 ...
中津川
2022年の冬に初体験した「青春18きっぷ旅」。 今年の夏も行っている。 1回目の目的 1回目は、親の別荘がある高山に向けて青春18きっぷを使用した。 1回目の結果 スマホを無くしてしまっていたため、親と落ち合うことは出来なかった。 そのため、中津川まで利用した。 刈谷から岐阜まで行って、岐阜から名古屋を経由し中津川に行った。 料金は、帰りも含めて、4,580円。 青春18きっ ...
いろんな場所で変数を使ってみる
現状、app/views/home/about.html.erbでapp_nameというローカル変数を定義して、使用している。 他にも変数化できる箇所がある app/views/layouts/application.html.erbでは、MoneyAppと手打ちしている箇所が3箇所ある。 これらを変数化したい。 挑戦① app/views/layouts/applicatio ...
変数を使ってみる
Ruby on Railsで変数を使ってみたいと思う。 現状 いろんな変数があるようだ TECH CAMPのブログによると、変数と一口に言っても、ローカル変数、グローバル変数、クラス変数、インスタンス変数・・・など、いろいろあるみたいだ。 今回やりたいこと MoneyAppとはの部分を変数にしよう。 ローカル変数を使おうとした 以下のようにapp_nameにMoneyAppを代 ...
indexページに遷移するときに発生しているエラーの原因
money appのindexページで以下のエラーが発生している。 「ログを確認してください」とのことなので、ログを確認してみた。 ログを確認してみる 検証ツールを開くと以下のエラーが出ていた。 500エラーの原因のひとつに、ソースコードの記述が正しくないことが挙げられる。 index.html.erbの記述に誤りがある 以下のようにeach文で投稿内容を表示させているが、@p ...
Railsで共通のレイアウトを一元化する方法
先ほど、MoneyAppの右上の「支出・収入・貯金」を3回修正した。 1回目はトップページ 2回目は、aboutページ 3回目は、一覧ページ 共通のHTMLをまとめて書く方法 同じ箇所をまとめて書くことで、変更する時に一回で済む。 コードの保守性が高まる。 application.html.erbにあるyieldを活用する app/views/layouts/applicati ...
VScodeでRailsのどの拡張機能を導入するか
現状、シンタックスハイライトがされていない。 ハイライトされていたほうが、コーディングしやすいので、拡張機能を探す。 とりあえずこの2つ RubyとRailsの拡張機能をダウンロードしていこう。 Ruby rubyで検索したら出てきた。インストールをクリック。 見やすくなった。 一旦これでよし。 Railsの方は、不便だと思ったら試してみる。
タグ一覧ページでget_queried_object()を使ってみた
TCDの記事によると、get_queried_object()で、各ページのクエリ情報を取得することができる。 取得したものを変数に格納する まずはこちらの一文で、$termという変数に、get_queried_object(); で取得したものを入れておこう。 変数に格納されたオブジェクトを出力してみた こちらの記事によると、PHPで変数の内容を出力するには、var_dump ...
HerokuでRailsアプリケーションを公開した
ポートフォリオとして作成中のRailsアプリ「Money App」をとりあえず公開する。 gemfileを改修 この記事の通りに改修を行ったら、「bundle install –without production」をターミナルに打ち込んだところでエラーが出た。 出ていたエラーメッセージ。 Gemfileの変更を元に戻した。 herokuでnew appを作成した ...
Herokuのアカウント登録ができない時の対処法
Herokuのアカウントを新規作成しようとしたら、「国 must be a value from the dropdown list of options Heroku」というエラーメッセージが出た。 エラーメッセージの発生過程 日本語のページの新規登録をクリックして、先ほどの画面に飛んで、国を含む必要事項を入力してアカウント作成をクリックすると、エラーが発生した。 国では、日 ...
RailsアプリはHerokuで公開できる
ポートフォリオサイトとして、MoneyAppを作成している。 現状、ローカルサーバー上でしか確認できない。 サーバーに公開して、誰でも見られるようにしたい。 railsアプリを公開の検索結果 いろんな記事が出てきた。 Herokuを使った方法は、TECH:EXPERTでも行ったことがある。 Herokuとは何か Herokuは、クラウドアプリケーションプラットフォーム。 ちなみ ...
position: sticky; が上手く行かない原因
先ほどブログのソースコードの整理をしていて、目次のCSSが書かれたファイルを削除してしまった。 そのため、バックアップの取得処理を行っているが、まだ実行中になっている。 自分でCSSを書いていこうと思っている。 これまで通り、下にスクロールした時に、目次を固定させたい。 position: sticky; だけでは上手く行かなかった 単純に目次の要素に対して、position: ...
画像の「フェードアウト」と「ふわっと出現」を実現したページ
2年くらい前に作成したページを公開する。 そのページはこちら 画像のフェードアウトの参考ページ こちらのサイトは、2024年8月末から、書籍購入者の限定サイトになるらしい。 画像のふわっと出現の参考ページ 作成当時と内容に変更があるかもしれないが、おそらくこちらのページ。
PendingMigrationErrorを解決した
ローカルサーバーにアクセスした時に発生しているこちらのエラーを解決していこう。 pendingとは、保留という意味。 エラー文はこちら。 日本語はこちら。 20230323102342_create_posts.rbの記述内容。 一度サーバーをストップする control + Cで、サーバーをストップした。 rails db:migrateしてみる 以下の記事内容を参考にした。 ...
Railsのlocalhost:3000にアクセスできた(なんとか)
現状、localhost:3000にアクセスできていない。 rails serverでローカルサーバーを立ち上げる必要がありそうだ。 その過程を見ていこう。 まずは、VScodeで自作Railsアプリを開く money-appというプロジェクト。 ターミナルも立ち上がっている。 rails serverと打ち込んでみたら、Railsがインストールされていないようだった Rail ...
スマホが戻ってきました
先ほど、郵便局まで行ってスマホを取ってきた。 通常の配送とは違う窓口で対応してもらった。 不在連絡票が入っていて、郵便局で受け取り可能だったので、直接郵便局へ出向いた。 着払いの780円ほどを払い、無事受け取りが完了した。 必要だったのは免許証と不在連絡票。 名前(苗字)を書いて受け取り完了した。 着払い料金の詳細 着払いゆうパックの料金は、760円だった。 大阪府から愛知県ま ...
playing run
ウーバーの曲に「praying run」というのがある。 祈りを込めて走るという意味。 タイトルにあるように、楽しみながら走ると言っても良いのではないかと思った。 努力は楽しみながら行うべし 辛く苦しい努力は継続しない。(基本的には) だから、努力そのものを楽しみながら継続するというのが一番良いのではないだろうか? 成長痛、超回復 とは言え、自分ができることしかしないような努力 ...
The amount we have shared was never even
タイトルにある英語は、ワンオクのDelusion:allの歌詞。 俺たちが分け与えられている量は決して十分じゃない。 という意味。 それについて書いていく。 街に出ると 人間関係、カフェなどのスペースなど、街に繰り出すと、みんなにとって十分な量が分け与えられている訳ではないことに気が付く。 不平等は、そこら中にありふれている。 生まれ持った才能しかり、容姿しかり、コミュニケーシ ...
暑いと何もやる気が起きない
最近、暑い。 暑いと何もやる気が起きないということについて書いていく。 クーラーの効いた部屋では、やる気がある 自宅でクーラーをつけてしばらくすると、やる気が出てくる。 外の暑さにやられると、やる気が消滅する。 暑いと何もやる気が起きない理由 危機的な状況のため、「暑いから危険だぞ!」ということに、脳のリソースがフルで向かってしまっているのかもしれない。 しかし、子供は元気には ...
git cloneで去年作成していた「money app」をインストールした
去年、お金を管理するアプリをRuby On Railsで作ろうとしていた。 最近、Progateでgitの復習をしているので、今回、github上にある「money app」のソースコードで、gitの機能をあれこれと試してみたいと思った。 github上にある「money app」 まずはフォルダを作ってターミナルを開く money appというフォルダを作成した。 ここで疑問 ...
愛犬が最後にくれた「ありがとう」
最近購入して、あっという間に読破した本が、愛犬「まる」の死を理解するのに非常に役立った。 火葬は光り輝かせるために行うもの まるは動物病院で火葬してもらった。 まだ肉体がある状態だと、今にも動き出しそうで、ずっと保管しておきたいと思う人もいるだろう。 でも火葬するのはなぜだろう? その答えがこの本に書いてあった。 太陽などの光り輝く物体は燃えている。 まるは最後に自分の体を燃や ...
コロンブス
ミセスのコロンブスを聴き込んでいるので、記事を書いていく。 2024年7月のライブ映像 コロンブスの素晴らしいところ 限りある人生を前向きに生きていける。 そんな歌詞が曲中に散りばめられている。 例えば以下のような歌詞。 おしらさん 歌詞の解説は非常に参考になった。 まだ全部見切れていないから、時間があるときに見ていきたい。 音源 歌詞に集中したかったら、こちらの音源やAppl ...
条件のネストで固定費のチェックを入れたら固定費シートから情報を持って来れるようにした
googleスプレッドシートに支出シートを作って、支出を入力している。 固定費を毎月記入するのを自動化したいと思った。 今回、支出シートの固定費にチェックを入れると、その日にちに対応する固定費を自動入力するシステムの構築に成功した。 皆さんにシェアしたいと思う。 固定費のシートはこちら この記事では、12行目のprogateについて見ていこう。 支出シートの挙動 I列の固定費に ...
リストの中の辞書に特定の値が含まれているかどうかを判別する
リストの中に複数の辞書がある。 その辞書の値に特定の値があるかどうかを判定するプログラムを作成した。 作成したプログラム pref_listの中に、都道府県の辞書が3つ入っている(1~5行目)。nagoya_existという空のリストを用意した。このリストは、一つ一つの辞書の値に「名古屋」が含まれているかどうかを判定するために使用する(7行目)。for文で、pref_listか ...
【Indirect関数】同じシート内にある他のシートの名前を使用して他のシートのセルの値を参照する方法
Excelで、他のシートのA1セルに入力してある値を参照する場合は、他のシート名!A1となる。 愛知シートのA1セルに入力してある名古屋市という値を、 県庁所在地シートのE2セルで参照すると以下のようになる。 この記事では、同じシート内にある他のシートの名前を使用して他のシートのセルの値を参照する方法について紹介したい。 同じシート内にある他のシートの名前 県庁所在地シートのA ...
スマホを落として「探す」アプリで警察署に届けられていることがわかった後の対処法③
先ほど、平日の昼休みの時間を使って、公衆電話からスマホがあるかどうか確認してもらうための電話をかけた。 スマホの存在確認に成功 スマホは警官の人も確認することができた。 パスワードを伝えて、設定の名前と自分の名前を照合してもらうことで、スマホの本人確認をしてもらった。 スマホを郵送してもらうための手続き 「警察署まで来れますか?」と聞かれたが、住んでいる愛知県から大阪まで行くの ...
googleスプレッドシートに口座残高をスクレイピングしたい(今回は出来なかった)
先ほどツイートしたように、googleスプレッドシートに口座残高の情報を出力していく。 普段、googleスプレッドシートでいろんな場所にある残高の合計を計算している。口座残高を取ってくるという作業を自動化できないか?スクレイピングしてみよう。以前書いた記事(https://t.co/X4EetmhwyT)を参考にして、新しい記事を書いていく。応用を積み重ねていき、着実にスキル ...
(AかつB) または (CかつD)をどうやって表現するか?
(A && B) || (C && D) でいいのか? この記事で検証していこう。 検証結果 「かつ」は「&&」ではなく、「and」だった。 「または」は、「||」ではなく、「or」だった。 エラー① 条件式に「=」を使うとエラーになる。 理由は、変数に代入するときにも「=」を使うから。 条件で使う時は、「==」とする。 エラー② ...
辞書の値を更新する方法
辞書の値を更新するには、キーの値を取り出す記述を左辺に、右辺に更新したい値を記述すればいい。 下記の例では、pref_listという辞書が入ったリスト(1~5行目)を用意した。for文で、辞書を一つずつ取り出して、prefに代入している(7行目)。pref[‘e_name’]で、e_nameの値が取り出せる(8行目の左辺)。pref[‘e_n ...
新札を手に入れた
先ほど、ジャンカラで現金支払いをした。 一万円札しかなかったので、一万円を入金したら、津田梅子さんが出てきた。 スマホを落としてしまったので 写真を上げたいが、スマホを落としてしまったので、撮ることができない。 スマホが手元に届き次第、写真を載せるつもりだ。 国立印刷局のサイト 新五千円札について詳しく こちらのサイトで詳しく知ることができる。 新五千円札に巡り会えたのは「ご縁 ...
メリーゴーランド
先週の大阪のフェス(OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2024)で、大トリのマイファスが最初の曲で歌っていた。 先ほど、ジャンカラで歌ってきた。 歌詞をちゃんと見てみると、ハマりそうだったので、記事を書いていく。 2024年11月14日、MVが公開された。 音源 歌詞 兄に追いつく意思を歌った曲 “サマソニで叫んだ「勝ちたい」を&#8221 ...
タクシーアプリ「Go」が超絶便利
先週、友達と夏フェスに行った。 その時に利用したタクシーアプリ「Go」がとても便利だったので、紹介したい。 タクシーアプリ「Go」 アプリで乗車位置を指定できる 運転手に現在地を口頭で伝えていた時代もあった。 Goを使えば、それが不要だ。 ただし、タクシーの運転手が停まりやすい位置にピンを立ててあげる必要がある。 適当な位置にピンを立てたら、登録した電話番号に電話がかかってきた ...
リストから辞書の中身を取り出す方法
辞書に対して、getを使用してキーを引数に指定すると、対応する値を取り出すことができる。 以下の例では、7行目で北海道の辞書を登録している。9行目のpref[3]で北海道の辞書を取得して、getに「’j_name’」を渡すことで、北海道という値を取り出せた。
リストに辞書を追加する方法
もともとある辞書のリストに、辞書を追加するには? appendを使用する 辞書が入ったリストに対して、appendを使用すればいい。 下記の例では、北海道が追加された。
愛知県刈谷市の公衆電話の場所と注意点
スマホを落としてしまった。 そこで警察署に問い合わせた。 連絡手段であるスマホが手元にないため、公衆電話から連絡をとった。 愛知県刈谷市の公衆電話の場所 刈谷駅南口と市役所前の2箇所見つけた。 公衆電話を使う時の注意点 夏は中が暑くなっているから、水分補給は必須だ。 10円はすぐになくなるから、何枚か用意しておこう。 100円玉は帰ってこない。
スマホを落として「探す」アプリで警察署に届けられていることがわかった後の対処法②
先ほど、近くの警察署に行ってきた。 休日のため、警官はおらず、電話機で電話をかけた。 近くの警察署で分かったこと 実際にスマホが見つかっているかどうか、警察官の目で確認する必要があるらしい。 前回は、土曜日に電話をかけたため、貴重品が金庫に入っていて、警官がスマホの存在確認を行うことができなかった。 そのため、紛失届を出してくださいという案内になってしまったのだ。 「わかりまし ...
Progateの学習項目をスクレイピングして進捗表を作成した
先ほど呟いたように、進捗表作成のために、レッスン項目をスクレイピングしていく。 Pythonでスクレイピングを行う。スクレイピング対象は、Progate道場レッスンの各レッスン。進捗表のタスクに記入するために、WEBページからテキストを一括でもってきたい。これをてさぎょうでやろうとすると、一見一見コピペする必要があり時間がかかる。10件ならいいが、100件あったとしたら・・・ ...
Pythonのリストから要素を順番に一つずつ取り出したい
例えば、artistというリストから、最初の「ONE OK ROCK」を抜き出すことなら、以下のようにすればいい。 一つ一つ順番に取り出すにはどうすればいいのか? for文を使うことは分かる。 その場合、JavaScriptのように、iというナンバリング変数を用意する必要があるのだろうか? 簡単だった もとのリストは、artistsに名称変更した。 for文を使えば、forの後 ...
スマホを落として「探す」アプリで警察署に届けられていることがわかった後の対処法
先週の夏フェスでスマホを会場に落としてしまった。 探すというアプリで、大阪の此花警察署にあることが確認できた。 会場の落とし物はこちらの警察署に集約されているらしい(貴重品のみ)。 ※訂正※【落し物のお問い合わせについて】お問い合わせ開始日が変更になりました。誠に申し訳ございません。こちらが最新の情報となります。 会場内での落し物は、7/25(木)以降に此花警察署にお問い合わせ ...
センター試験2020 現代文の第1問を解いてみた
プログラミングの実務経験を積んでいくために、転職する必要がある。 論理的思考力が必要だと感じたため、現代文に取り組みたいと思った。 問題 東進ハイスクールのサイトで確認することができた。 結果 50点中30点だった。 どんな文章だったか レジリエンスについての文章。 状況に合わせて自分の振る舞いを変えていこうというお話だ。 間違えた問題① 1は、促進が①〜⑤のどれに当てはまるか ...
辞書のリストから特定のキーの値を順番に取り出してリストに格納してみた
Pythonでは辞書という形でデータを保管できる。 リストという保管方法もある。 辞書とリストを組み合わせることもできる。 今回行ったこと 今回、prefというリストに、辞書形式で、東京・大阪・名古屋の英語と日本語の名前を格納した。(1〜5行目) そして、pref_e_nameに、「prefからfor文で、pという名前で取り出した一つ一つの辞書データから、e_nameの値をge ...
os.path.existsでファイルとディレクトリの存在確認をしてみた
os.path.exists(‘A’)で、Aがあるかどうか確認できる。 フォルダ構成 以下のようなフォルダ構成。 exists.pyに書いた内容と出力結果 ソースコードの解説 1行目でosモジュールをインポートしている。 3行目では、os.path.existsを使用して、sample.txtの存在確認をしている。 4行目では、sampleフォルダの存在 ...
shutil.moveでファイルを移動させてみた
以下のようなフォルダ構成。 202407で始まるファイルを202407フォルダに移動させる。 まずは一つのファイルを動かしてみる 自分の目で確かめながら、一歩一歩進んでいきたい。 1行目で、shutilをインポートした。3行目で、moveを使用して、20240701.txtを202407に移動させた。 ターミナルで、file_move.pyを実行。 20240701.txtが、 ...
夏フェスでスマホを落としました
先日友達と参戦した「OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL」で、スマホを落としてしまった。 大トリのマイファスの帰り道に落とした。 暗くて落としても気が付かなかった。 運営の情報 運営の情報によると、貴重品などの落とし物は、4日後の木曜日から問い合わせ可能だそうだ。 ※訂正※【落し物のお問い合わせについて】お問い合わせ開始日が変更になりました。誠に申し訳ござ ...
目指すべき場所の1つは、JavaとSQLを使用したシステム開発
フェスの会場に入る前に、女性の人が友達に以下の内容を話していた。 「今やってるシステムエンジニアの仕事はJavaとSQLを使用していて、経験は4年位。夜の11時位まで仕事をしている。プロジェクト全体は終わりの方で追い込みをかけている。もうずっと在宅。」 これから自分が目指す場所 収入については触れてなかったと思うが、仕事の内容がこれから自分が目指していくものだと感じた。 多分そ ...
やはりフェスは苦手だった
みんなと同じように手をあげることができない。 人の目を気にしてしまう。 なぜみんな手を上げるのか? そういう慣習になっているからだろう。 ジャンプもできなかった。 他の人と同じことを、理解していない状態で何の疑いもなく行うことに抵抗がある。 ということは、歴史や背景を理解すれば、意義を持って皆と同じ手を挙げるという行動を行うことができるのでは? そういったテーマでこの記事を書い ...
今後の収入を上げるための戦略
昨日、口座に振り込まれた金額を見たら200,000円もいってなかった。 フリーランスのプログラマーの求人を見てみると、上限が月1,000,000円位のものもある。 現在は、底辺にいると言ってもいいだろう。 底辺にいる理由 一つ目の理由は、今の会社に在籍してから1年ちょっとしか経っていないと言う事。 もう一つは、役職なしのメンバーで、開発をしてるわけではないということ。 つまり、 ...
OSモジュールのwalk関数を使ってみた
フォルダ構成はこちら。walkフォルダの中にsample_folderとsample_text.txt、sample_text_2.txtがある。sample_folderの中には、sample_folder_2とsample_text_3.txtがある。sample_folder_2の中には、sample_text_4.txtがある。 参考サイト こちらのサイトを参考にさせて ...
zipfileモジュールでファイルを圧縮してみた
Xでつぶやいた通り、Progateを進めている。 #今日の積み上げ平日は仕事で朝会があり、今日自分がやることをアウトプットする機会がある。一方、休日はそのような機会がないため、Twitter(X)を再開したいと思った。#今日の積み上げ は、以下の通り。・Progate > Pythonで業務を自動化しよう > 月次報告資料をまとめて圧縮しよう > 道場 pic ...
PythonのOSモジュールのlistdir()関数でファイル名をリストに格納してみた
Progateの「Pythonで業務を自動化しよう!」に取り組んでいる。 実際に自分の開発環境でPythonを試してみたいと思い、このような記事を書いていこうと思った。 前提条件 前提条件として、「python > os」配下に以下のようにファイルがずらりと並んでいる。 そして、ターミナルではosディレクトリにいる。 my_pythonというファイルを新規作成した。 記述内容 ...
DAX関数の日付の計算について
仕事で、PowerBIを使用している。 テーブルで日付を取得できたりできる関数が、DAX関数だ。 Data Analysis Expressionsの略称。 オンプレ環境で日付取得をしていると、クラウド環境にアップしたときに、時刻がずれてしまうため、ずれないようにするための対応を行なっている。 修正方法が分からない箇所があったので、公式リファレンスを紐解いていきたい。 UTCT ...
つばめの巣を観察している動画が面白い(癒し)
昨日、夕食後に疲れて動けなくなっていた時に、つばめの巣を撮影した動画をYouTubeで観た。 「癒し + 面白い」という感情が得られたので、記事にしていく。 1本目(昆虫が苦手な方は見ない方がいいかと思います) 5匹の雛に親のツバメが餌を与えている。 バッタ、ハチ、トンボなどの昆虫を持ってきていた。 お腹が空いている子は、大きな声で鳴くらしい。 それで、親は誰に餌を与えるべきか ...
世界情勢について歌ったスケールの大きな曲「delusion:all」
ワンオクの新曲「delusion:all」は、世界情勢について歌った曲だ。 私たちが団結しなければ征服されてしまうという意味の英語の歌詞から始まる。 ワールドツアーをしているワンオクと比べて、自分は世界の情勢に詳しくない。 少なくとも自分の世界は平和である。 それはそれで幸せなことかもしれない。 しかし、ワンオクがこのような曲を出すということは、世界の現実がそうなっているからだ ...
来週行く夏フェスの予習
来週、友達と大阪の夏フェスに行くので、その時に役立ちそうな情報をまとめていく。 会場のアクセス 舞州スポーツランドという場所で開催されるようだ。 緑が豊かだ。 最寄駅の桜島駅が離れているため、会場にはバスやタクシーで行くのがいいだろう。 ホテルの場所 タイムテーブル 会場の地図 天気 晴れ。 日傘は人が多くてさせないから、直射日光を避けるための帽子を買っておきたい。 無印で売っ ...
電気料金をメーターから計算する方法
夜は冷房を付けて寝ている。 そのため、電気料金がとても気になる。 ドアの右側にメーターがあった 玄関のドアの横にある空間を開けると、そこに電気メーターとガスのメーターがあった。 数字が書いてあったが、見方が分からなかった。 なので、見方を調べて記事を書いてみたいと思った。 単位はkWA キロワットアワーという単位。 https://selectra.jp/energy/elec ...
キングダムを観た感想
ONE OK ROCKが主題歌を担当しているということで、キングダムを観に行った。 すべて妄想 delusion:allの意味は全て妄想という意味。 キングダムの世界は、500年続いた戦乱の中なので、これを妄想と呼ぶことができる。 この時代の人たちは、戦うことしか頭になかったんだろう。 現代の人から見たら、頭がおかしいと思う。 そう、すべて妄想である。 現代の人にとっての妄想 ...
田んぼにカメがいた
昨日のウォーキング中に、田んぼにカメがいて、衝撃を受けた。 以上。
愛知県刈谷市で自転車の空気入れが無料でできる場所
自宅リモートワークの仕事終わりにウォーキングをすることがある。 ウォーキング中に、以前から探していた空気入れが無料でできる場所を発見した。 サイクルベースあさひ 刈谷店 アクセス 逢妻駅からほど近い。
まるが今叶えられていない夢を叶えてあげる方法
キングダムの予告編からインスピレーションを得てこの記事を書いている。 「死んだやつの夢をお前らが叶えてやれよ!」というセリフだ。 まるが今叶えられていない夢 食べることと、寝ること。 非常にシンプルだ。 まるも自分も同じ動物である。 まるが今叶えられていない夢を叶えてあげるには よく味わって食事を楽しむ。 ぐっすりと眠る。 それだけでいい。 フリーランスのWEBエンジニアで月収 ...
ワンオクの今年の動きについて
最近、インスタやYouTubeを見る機会が減っていたため、ワンオクの動向を追えていなかった。 この前の土曜日にYouTubeでワンオクが今年動いていくということを知ったので、記事を書いていく。 新曲発表 まずは、新曲について。 2曲だ。 1曲目は、news zeroの主題歌にもなっている「Dystopia」 2曲目は、キングダムの主題歌になった「Delusion:All」 ツア ...
自転車がパンクしてしまった
聚楽園に先週自転車を乗り捨てして電車で帰ってきた。 今週は取りに行って、聚楽園から刈谷に戻ろうとした。 その最中に、後ろのタイヤがパンクしてしまった。 パンクした自転車 共和駅北自転車置場に置かせてもらっている 来週取りに行こう。 なぜならば、放置禁止と書かれていたから。 タイヤがパンクしてから 共和駅までかなり歩いた。 俊さんの「旅人は振り返ってはいけない」という言葉を思い出 ...
suicaで自販機を購入するときはダブルクリックしよう
駅にある自販機でsuicaを使う時の注意点について解説する。 suicaでダブルクリックしなくても改札を通れる設定 エクスプレスカードという設定をすると、再度ボタンをダブルクリックしなくても改札を通ることができる。 自販機を購入する場合 自販機自体を購入するわけではなく、正確に言えば、自販機で売られている飲み物を購入する場合、suicaのサイドバーをダブルクリックする必要がある ...
iMacで目に優しいディスプレイを設定する方法
たまに、iMacのディスプレイの設定が青い光になってしまっているので、オレンジの光にする方法を書いていく。 オレンジの光にする方法 「システム設定 > ディスプレイ > Night Shift」をクリック。 色温度を再度、「暖かく」に設定する。
PCにインストールされているPythonをバージョンアップする方法
最近、Pythonの学習を本格的にやってやろうという熱意に溢れている。 私の現在のPythonバージョン 自宅にあるiMacのターミナルで、「python –vertion」と打ち込むと、3.10.4がインストールされていることが分かった。 公式サイトによると3.12.4が最新だった この最新のPythonをインストールしていこう。 brew upgrade pyt ...
怒りについて
今日、怒っている人を3人見かけた。 1人目 1人目は、子供に対して怒鳴っている父親。 「ちょっと待てって!おぉおい!!」という怒鳴り声が聞こえてしまった。 2人目 2人目は、家の中から聞こえた。 お年寄りの方の声だ。 「お前が行ったからだろ!」というような怒りの声が聞こえた。 どこに行ったのか? 言ったなのか? 3人目 3人目は、子供がカバンを床に置いていて、母親がそれに対して ...
仕事の優先順位は、すぐ完了するものから
仕事はやるべきことが次から次へと発生する。 そこで必要となるのがタイトルの考え方。 蕎麦屋での出来事 フードコートにある蕎麦屋で、メニューを注文しようとしたら、「少々お待ちください」と1分くらい待たされた。 お金を数えている途中だったためだ。 豚丼屋での出来事 食事が完了して、会計してもらおうとしたら、配膳途中だったため、この時も「少々お待ちください」と言われてしまった。 穏や ...
大高緑地に行ってみた
刈谷→名古屋間で、緑地が素晴らしいところがあった。 前々から行きたいと思っていたが、行く機会を作れていなかった。 その機会を本日作った。 入り口が分からなかった 南大高駅で降りた。 そのまま緑地の方に進んでいくと、住宅街に進んでいき、緑地の入り口が見えなかった。 引き返して、車道側を進んでいき、入り口を見つけることができた。 大規模な緑地が広がっていた モミジバフウなどの緑が広 ...
progateでプログラミングのキャリアを切り開いていく
progateにはキャリアの節目で毎回お世話になっている。 2019年ごろに、新卒で入社したビジネスホテルの受付の仕事を退職して無職だった頃、図書館でprogateの代表のインタビュー記事を読んだ。 そこで、progateの存在を知り、自宅に帰って早速、progateをやってみた。 現在は、リモートでPowerBIの移行作業をメインとした業務を行っている。 TEXH:EXPER ...
デンソーの前のchocoZAPに洗濯乾燥機とカラオケが新設されていた
愛知県刈谷市にある「デンソー本社」の近くにあるchocoZAPに久しぶりに行ってみた。 そしたら、カラオケと洗濯乾燥機が新設されていて驚いた。 工事をしていたのは知っていた 実は、1ヶ月前から工事をしていたのは知っていた。 それと、チラシが入っていて、カラオケができるということが書いてあった。 カラオケ 防音がしっかりしているようで、中に入っている人の声はほとんど聞こえなかった ...
splunkとは?
本日の業務で、「splunk」というワードを目にした。 splunkとは? DB(データベース)を監視できるものだそうだ。 もっと詳しく splunkはアメリカのサンフランシスコに本社を置くビッグデータの分析などを行う企業である。 見慣れない製品名は、大抵、アメリカの会社だ。 英語を使えるようにして、海外の企業で働くという壮大な夢が広がる。 実現するかどうかは置いておいておいた ...
Pentahoとは?
今日、リモートワークをしていて、「pentaho」というワードを耳にした。 Pentahoとは? あの「HITACHI」が開発した、データ収集・抽出・加工・出力を実行する「ETL」と、データの可視化と分析を実行する「BI」をオールインワンで提供するもの。 Pentahoとは:Pentaho:日立 無料お試し版があった 無料お試し版:Pentaho:日立 ただ、会社名を入力する必 ...
サブクエリの基本構文
progateでSQLのサブクエリを学習していて、あまり理解できていない気がしたので、記事を書いていく。 サブクエリの基本構文 【SQL】サブクエリ(where句) #SQL – Qiita サブクエリは、SELECTなどの句でも使えるみたいだ。 しかし、まずはWHERE句で使う方法をマスターしたい。 ネットで調べた情報は網羅的にまとまっている一方、情報量が多すぎて ...
「千の風になって」を聴いたら涙が出てきた
昨日、愛知県刈谷市にある「カリココ」という施設で、「千の風になって」のオルゴールバージョンが流れていた。 この曲は、中学生の頃に、ヒットしてた。 同級生が事故で亡くなって、その状況と重ね合わせてこの曲を聴いたことを覚えている。 オルゴールを聴いただけでこの曲とわかったのは、その経験があったから。 家に帰って、Apple Musicでこの曲を検索して聴いた。 涙が出てきたパート ...
自分が職場などの閉鎖的な空間での雑談が苦手なのはなぜか?
自分の最大の短所。 それは、職場や学校などの閉鎖的な空間でのコミュニケーションが苦手ということ。 ずっと話し続ける人がなぜそんなに話したいことがぽんぽん出てくるのか分からない。 いくつか考えられる理由を述べていきたいと思う。 相手にとって価値ある話をしないといけないと思っているから 先月、友達とウーバーのライブに行った後に、家に帰ってマコさんが昔社長を務めていた会社「div」の ...
私たちの日常には自然が足りない
外を歩けば車が忙しなく走っている。 月〜金は会社に向かう人の群れに呑まれる。 仕事ではPCの前でじっと動かずにいる。 自然はその逆 自然はゆったりと刻一刻と移り変わっていく。 人間にとって歩くことが自然だ。 次第に視界が変わり始めていくのが自然。 正解も不正解もない。 上も下もない。 ありのままであることが自然。 学校、会社というシステムの中では自分は力を最大限発揮できない 閉 ...
親、友達、美容師さん、身近な人に会うと今の自分の状態が分かる
身近な人に会った時に毎回思うことについて書いていく。 それはタイトルにもあるように、今の自分自身の現状がわかるということ。 自分自身の現状とは? 心の状態のことを指す。 夜更かしなどで自律神経が乱れていたら、前回会った時と比べて、会話のテンポが遅くなっていることに気づくだろう。 会った後の行動が変わる 身近な人にあった時に、ありのままの自分自身ではないと気づいたら、翌日からの行 ...
book offで本を売る前に、本から学んだことをアウトプットする
最近、美容院に行く時に、美容院の近くのbook offで本を売るということをしている。 その理由 ずっと本を溜め込んでおくよりも、毎月の美容院のタイミングで本を売ることで、本の内容を自分の人生に活かすことができると考えたからだ。 これまで、紙の本を溜め込んできたが、実際に読んでいる本は限りなく0に近かった。 それなら、毎月本を手放すという健全なプレッシャーがあったほうが、本を読 ...
聚楽園の大仏が大迫力だった
昨日、愛知県の東海市にある聚楽園の大仏を見てきた。 衝撃を受けたので記事にしたいと思った。 7月6日に再び訪れた 写真はなかった(6月30日は) デジタルデトックスを決行していたため、写真は撮れなかった。 claquepotの新曲「クリア」の「クリアケース仕舞い込んじゃままじゃ、クリアなんて出来っこない」に影響されたので、デジタルデトックスを決行した。 聚楽園の大仏の画像 ネッ ...
雨の日の憂鬱を乗り切るためのアクションプラン
天気予報を見たら、今週はずっと雨だった。 今日も雨だが、なかなか頭がシャキッとしない。 天気の影響は受けるものだと思う。 雨の日でも頭をシャキッとさせる方法を書いていこう。 とりあえず外に出てウォーキング 雨の日でも太陽光は強力なので届いている。 太陽の光を浴びるとシャキッと目が覚めるので、まずは外に出てウォーキングしよう。 なにはともあれ、ウォーキング。 前日の入浴前に次の日 ...
情報の一元化をマスターしたい
今やってることが正しいかどうか確かめるために、過去のチャット内容とかを確認することがある。 その探す作業に結構な時間を要している。 エクセルファイルなどに欲しい情報が一元化されていたら一瞬でアクセスできる。 情報の一元化を実現するための方法について模索していこう。 検索ワードから考える 一番左の列をその情報にアクセスするための検索キーワードにしよう。 例えば、品川の人口に関する ...
道でタバコを吸うのはやめてほしい
外を歩いていると、タバコを吸っている人がいる。 たまに自分の後ろから来た人が、実はタバコを吸っていて、副流煙を吸わされることがある。 タバコを吸う側の言い分 タバコを吸っている人は、家の中では吸えないから外で吸うという発想だろう。 タバコを吸う人は多いのか? 街を歩いているとタバコを吸っている人によく出くわす。 これは、そもそもの喫煙者の母数が多いからか? それとも、タバコを吸 ...
仕事のスピードを上げる方法を模索する
仕事のスピードが遅いというのは、度々、自分の仕事に対して行われる評価だ。 フリーランス時代には、「5分で終わる作業だと思うので、早くやってもらっていいですか?」と言われたことがあった。 前の職場では、納期を何度も過ぎてしまい、契約打ち切りとなった。 昨日は、「お客さんに打つメッセージを作成するのに、何時間もかけないで欲しい」と言われた。 この記事では私の仕事が遅い原因と対策につ ...
セントレアの飲食店案内
1人でセントレアに来ている。 セントレアサウナが目的だが、17:52現在は混んでいそうなので、21:00ごろに入館予定。 それまでに食事を済ませておきたい。 せっかくなので記事を書いてみたいと思った。 それでは早速始めていこう。 これまでに食べたことのある飲食店 とんかつの和幸、べじたん、お茶漬けのお店はこれまでに行ったことがある。 FOOD COATにあるお魚屋さんもある。 ...
前田裕二の人を好きになる技術を見た後は人と接するのが楽になった
こちらの動画を見た。 観察力 前田さんは、証券会社で働いていた時に、トイレで掃除している人が使っている雑巾の色が毎日違うことに気づいて、それを会話のきっかけにしていたらしい。 人のことを好きになる力が金融のコンサルタントをやっていく上で大事ということを上司の宇田川さんから教わって、すべての人をこちらから好きになるために、見た人すべてを観察するようにしたそうだ。 意外とみんな、他 ...
自分ができることを他の人に教えるのは難しい
先ほど、尾張一宮駅のトイレでネクタイを結べていなかった人に「どうやってネクタイって結んだらいいんですかね」と聞かれた。 自分は高校生の時に毎日ネクタイを結んで、学校に通っていたから、ネクタイを結ぶことはできるが、ネクタイの結び方を教えた事はなかった。 実際に教えてみると、うまく教えることができなかった。 この記事では、なぜうまく教えることができなかったのかと言う原因と自分ができ ...
ウーバーのライブ感想 part2
前回の記事の続きを書いていく。 在るべき姿(前回も書いたが改めて) 複雑な数式の答えは人それぞれ異なる。 他の誰かの正解は君の答えじゃない。 この曲は一緒にライブに行った友達が紹介してくれた。 誰が自分の人生に絶望したとしても、自分が自分自身の在るべき姿を終わらせるかどうかということを教えてくれた。 praying run この曲も友達が教えてくれた。 一番印象に残っているのは ...
ウーバーのライブの個人的な感想 part1
先週の土曜日に横浜のピアアリーナで開催されたウーバーのライブの個人的な感想を書いていく。 AVARANCHE TAKUYA♾️の透き通るような声が生かされた楽曲。 一言で言うと、どんな暗闇も明けるということを歌った曲。 Are you ready to go new world? living new world, leading new world ...
学生時代の友人と離れるべきかについての納得できる答えを見つけた
たまに学生時代の友達と旅行に行く。 自分は多くの人が周りにいる空間が本当に苦手で、そういった場所で言葉を発することが難しい。 「そう決めつけて、努力もせず、楽な方向に逃げている」という反論はある。 しかし、人生は長くないし、たった一回の自分の人生だから、楽しい時間を増やしたいと思っている。 努力で克服できない苦手なことは、「いかにやらないか?」を考えるのが、30代以降は重要だ。 ...
気づく、見出す
友達と1泊のウーバー旅行に行ってきた。 ライブが終わった後、多くの人がいる「ざわつき」の中で自分は一言も言葉を発することが出来なかった。 少し人気が少なくなったあたりで、友達から「何で一言も言わなかったのか?」と聞かれ、「発達障害だから」と返した。 そのことで、友達を怒らせてしまった。 ウーバーのボーカルのTAKUYA♾️から熱いメッセージを受け取っ ...
I am who I am no matter what
何があっても自分は自分。 この価値観は死ぬまで持っていたい。 1人でいる時の自分が本当の自分自身 他の誰かと一緒にいると、自分の言いたいこと、やりたいことに蓋をしてしまう。 自分を蔑ろにして、他の人が自分に求めているようなことを敏感に察知してしまい、それに答えなくてはという感情で頭が支配されてしまって、自分の本音が分からなくなってしまう。 本音を明確にするために、ブログを書いて ...
横浜中華街で昼食を食べた
ウーバーのライブで横浜に来ている。 先ほど、横浜中華街で昼食を食べた。 食べたもの 水餃子、チャーハン、レバニラ炒め、ライムサワー、担々麺、胡麻団子を食べた。 残した 量が多すぎて、ほとんど残してしまった。 友達曰く、中華料理は食べきれないくらいの量を提供するのがマナーらしい。 なので、残すのはマナー違反ではないだろう。 お店 福満園というお店。 https://maps.ap ...
ウーバーのライブに行くので下調べをする
昼ご飯は、横浜中華街で食べる。 会場は、ピアアリーナ横浜。 頭の中には、儚くも永久のカカシが流れている。 最近、AppleMusicで予習したからかもしれない。 横浜中華街の情報 大学生の頃に、交通量調査のアルバイトを行った時、一緒になった人と横浜中華街の飲食店に入った思い出がある。 他にも、関東に住んでいる親戚に会いに行った時に、中華街にはお世話になった。 まずは、Googl ...
I wonder / Da-iCE
前々から知っていた曲だが、最近ハマっている。 最初に聞いた時の印象 ポップすぎる曲で正直あまり聴こうというようにはならなかった。 最初はなんでもそうだ。 白取春彦さんが書いたニーチェの言葉にも、「初めて聴く音楽の馴染みなさを嫌わずに、聴き続けていれば、その音楽を深く味わうことができる」というようなことが書いてあった。 ワンオクのchangeも最初に聞いた時は、よく分からなかった ...
夜眠れなくなってしまう原因
昨日、夜に布団に入ってから中々寝付けなかった。 当日朝の行動が、夜寝付けないという結果に結びついたのではないかと考えている。 他にも日中の体験が影響しているかもしれないので、私の体験談をもとに夜眠れなくなる原因について書いていこう。 朝目覚めてから二度寝 5時くらいに目が覚めてから、二度寝が始まった。 7時くらいに布団から出ることが出来たが、脳は覚醒して色々考え事をしているのに ...
お金をもらっているのに・・と言われた
皆さんは、お金をもらっているのにこのアウトプットでいいのかと言われたことがあるだろうか? 出来ないことも当然ある 当たり前のように聞こえるが、全知全能の神ではなく人間だから、出来ないこともあるだろう。 スキル的に出来ないだけではなく、疲れがピークに達していて、出来ないといったこともあるはず。 初めてやる仕事だから、期待されているアウトプットが出せなかったということもあるだろう。 ...
何か問題が起こった時は自分のせいだと思うようにする
イライラする、モヤモヤする。 そんな時に、あの人のせいだと思ってしまうこともあるかもしれない。 でもその人が消えた後も、イライラやモヤモヤも残っているはずだ。 モヤモヤが残っている原因 モヤモヤの原因が自分にあるからに他ならない。 まずは無条件に他の人を信頼できていますか? しっかり眠れていますか? 疲れたところを自覚して休めることが出来ていますか? 自分をないがしろにしていな ...
思考法によって人生が変わる理由
先日購入したこちらの本に書いてあったことだが、私たちは思考法によって人生を変えていくことができる。 その理由について考察していきたい。 右に曲がるか左に曲がるか あなたが今、歩きながら旅をしているとしよう。 進んでいくと曲がり角にたどり着く。 そこで右に行く人もいれば、左に行く人もいるはずだ。 その組み合わせは、曲がり角が一つなら、右が左かの2通り。 二つなら、2 × 2 = ...
grepとは何か?自分のMacで試してみた
power BIという蓄積されたビジネスのデータを視覚化してくれるツールを使用した仕事をしている。 オンプレ環境からクラウド環境に移行するという作業を担当している。 オンプレというのは、インターネット上におけるその会社の敷地内と思ってもらえるといい。 クラウドはそのまま雲のようにインターネット上でどこからでもアクセスできる環境だ。 過去に蓄積された膨大なデータをカテゴリーごとに ...
疲れたところを休めよう
同じ部分を使っていると疲れを感じる。 ずっと歩き続けたら足が疲れるし、人との交流を続けたら人と関わることに疲れてくる。 疲れを分解すると Tarzanの疲れ対策に、疲れには7種類くらいあると書かれていた。 今日購入した疲れ対策の本にも同じように7種類あると書かれていた。 その7種類とは、自分の記憶が正しければ以下だ。 7つ無理やり挙げてみたが、似たような疲れをまとめると以下にな ...
パノラマビューで人生の視野を広げる
Tarzanの疲れ対策に、私たちは緊張していると視野が狭くなってしまうと書かれていた。 そして、その対策として紹介されていたのが「パノラマビュー」。 パノラマビューとは? 外の景色を見ながら歩く時に、出来るだけ広い範囲を見渡すことをパノラマビューという。 仕事やスマホで一点に集中する時間が長引くと、視野が狭くなってしまう。 外に出てパノラマビューを意識してウォーキングすることで ...
友達、家族は残りの人生で数えるほどしか会わないだろう
ふと思ったことを書いていく。 友達と家族に会う頻度 来週の土曜日に高校生の時からの友達とウーバーのライブに行く。 約1ヶ月ぶりくらいに会う。 父と母にも1ヶ月に一回くらいのペースで会っている。 自分自身にはずっと会い続けている 一方、自分自身は24時間365日ずっと自分自身と共にいる。 貴重な時間と重要なこと だから、友人や家族と会う時間は貴重だし、自分自身を整えたり、自分のや ...
なぜ電車の中で電話してはいけないのに話し声は許されるのか
前々から疑問に思っていたことについて書いていく。 電車の中で電話してはいけないということは、皆さんは聞いたことがあるはずだ。 その理由が周りの人に声が届いてしまって迷惑だからというのであれば、一緒にいる人と話しているのもアウトなはず。 でも都市部に行けば行くほど、車内は楽しそうな雑談で溢れている。 電車の中で電話してはいけないというのは、昔の人が作ったルール? 昔の人は電話とな ...
他の人の本心が分かってしまうという特殊能力は活かしていく
本日、YouTubeで以下の動画を見た。 フリーランスをしている女性のゲストの方が、「対面だとオンラインに比べて相手の情報が増えて疲れる」と話していて、すごく共感した。 HSPだからなのか これは自分もHSPだからかもしれない。 YouTubeではHSPという単語は出てこなかったが、対面で相手の言動が敏感に気になってしまうのは、Highly Sensitive Personの特 ...
肉の山牛の牛肉がとても美味しかった
先ほど食べた牛肉がとても美味しく衝撃を受けたので記事を書いていく。 どんな味だったか ジューシーだった。 キムチとほうれん草は味直しに最適だった。 ご飯に牛肉の旨みが染み込んでいて美味だった。 写真 公式ホームページ
私を楽しませてごらん!では何も楽しむことができない。
生きづらさを、自分流でととのえるに書いてあったことだ。 何かYouTubeや音楽などのコンテンツに対して、私を楽しませてごらん!というマインドセットでいると楽しむことができない。 ではどうすれば楽しむことができるのか? 自分の狭い価値観で評価しないこと。 集中すること。 そもそも楽しむという目的でコンテンツを消費するのではなく、理解するというマインドセットを持とう。 そうすれば ...
十勝豚丼に行ってきた
愛知県の東浦にあるイオンモールに入っている豚丼のお店に行ってきた。 驚いたこと ロボットが配膳してくれた。 背面にSoftbankの文字があったことから、以下の配膳ロボットと考えられる。 あみやき亭にも導入されていた。 お惣菜バイキングというオプション 小規模なお惣菜バイキングをオプションで付けることができた。 なすとあずきのデザートが美味だった。 最初にデザートも取ってしまっ ...
デスノートならぬタスクノートで生産性を上げる
最近、デスノートを見た。 デスノートとは、名前を書かれた人が死ぬというノートのこと。 この仕組みをタスクにも応用できるのではないかと考えて実行している。 ライフハック大全に書かれていたタスクリストを作成する意義 人間は頭の中だけで複数のタスクを意識することが苦手のようだ。 やらないといけないことをすべて書き出すことで頭の中が整理される。 ライフハック大全に書かれていたタスクリス ...
備品を全て揃えておくのは難しい
chocoZAPにホットコーヒーを飲みに行ったとき、ドリンクが切れていることが多い。 ジャンカラに一人カラオケに行った時も、BOSSのアイスコーヒーが薄かった。 コンビニのトイレでは、トイレットペーパーがぎりぎりの数量しか置いておらず、ひやひやしたこともある。 自宅のトイレットペーパーは、買いに行かないとストックがない。 ハンドソープは今は補充してあるが、ない状態がしばらく続い ...
どの程度、他の人の顔を見て話せばいいのか
いつも迷っていること。 ずっと見つめていると威圧感があるだろう。 全く見ないのは、相手を承認していない気がしてしまう。 ベストな方法 ふと思いついたベストな方法を紹介する。 相手が話している時は相手の顔を見る。 自分が話している時も相手の顔を見る。 これがベストではないだろうか? 相手が自分の顔を見ていない時 自分が嫌われているのではと考える必要はない。 むしろ嫌われてなんぼだ ...
動くと幸せになるは本当だった
今日の朝は、あまり調子が出ていなかった。 普通といった感じだ。 最近の私は常にととのっていたから、それと比べると調子がよくなかった。 しかし、あることを行ったら調子が出てきた。 歩いたから調子がよくなった? 今日は朝の9時ごろから夜まで歩きっぱなしだった。 15時くらいから異常に調子がよくなってきた。 歩いたからという原因が大きいとは思うが、それ以外にも天気が良くなって高気圧に ...
弁天島公園は静岡の宮島
先ほど、静岡の浜松あたりにある弁天島公園に行ってきた。 駅から赤い鳥居が見える この公園は、弁天島駅から赤い鳥居が見える珍しい公園だ。 弁天島駅からの雲の隙間からの光 水面は穏やか 鳥居の反対側にも大きな公園がありそう。 遠く離れた場所にそびえ立つ鳥居 小魚がたくさんいた 雲の隙間から見え隠れする光 蟹がいたが水草に隠れて奥の方に隠れていった この角度から鳥居を撮影。穏やかな水 ...
雨が降るように心のもやもやを吐き出していく
このブログを書いている意義について書いていく。 先ほど、すごい雨だったが、ひとしきり降りきったみたいだ。 これと自分が書いているブログがリンクするところがあったので記事を書いていく。 心のもやもやは水蒸気のように溜まっていく 何かしらの出来事に対する違和感は、水蒸気のように溜まっていくものだ。 雨が降る原理もこれと同じで、溜まった水蒸気が空に溜まって雨雲となり、地上に落ちてくる ...
自分が腐っているのか世の中が腐っているのか
どちらか一方が腐っているという訳ではないだろう。 相乗効果かと思う。 移り変わる天候のように、その時々によっても変化する。 いつもご機嫌でいるために もし今のあなたが、なんとなく不調を感じているとしたら、変えられるのはあなた自身か、環境だ。 環境を変えたとしても、あなた自身はずっとついて回る。 だから自分が嫌になったら、自分のことは忘れるのがいい。 我を忘れて何かに没頭すれば、 ...
決断力のなさに振り回されないために
友達から夏フェスに誘われているが、行くかどうか即断即決できなかった。 理由は、お金がある程度かかるというのと、夏フェスなどのざわついた空間にいるのが苦手で、楽しめるかどうか不安だから。 AにするかBにするか。 昔から優柔不断で困ってしまう。 この記事では、優柔不断に振り回されないための方法を模索していく。 なぜAかBで迷ってしまうのか? 絶対的な正解を求めてしまっているからでは ...
愛知県刈谷市周辺には自然が豊かな公園が溢れている
私は愛知県刈谷市に住んでいる。 大学は東京農業大学地域環境科学部造園科学科。 他の大学を出た人とは違う視点で自然を観察することができるはずだ。 この記事では最近私が訪れた刈谷市の公園を紹介していく。 平日は自宅でリモートワークだから、休日は外に出て体を動かしている。 体を動かすのは動物として自然なことだ。 それでは本題に入っていこう。 日高公園 高木もたくさんある自然豊かな公園 ...
夢幻の歌詞がまるの死に際と重なる
最近、マイファスのHiroとHydeがコラボした新曲「夢幻」を聴いている。 歌詞を理解し始めてきたのだが、まるが死んだ時の状況と重なる部分があったので記事を書いていく。 奪っていく、奪っていく、嵐の夜に心を裂く まるが死んだ時は、冬の寒い夜だった。 風は強く吹いていたように思う。 嵐の夜にまるの命は奪われた。 揺らいでいる、揺らいでいる、花のように意思を繋ぐ まるは残された私た ...
風邪を引いてしまうのを防ぐ方法
本日、愛知県の刈谷から祖母の家がある一宮まで電車できたが、体調を崩している人が多いことに気付いた。 去年の今頃 自分も去年の今頃に風邪をひいて1週間くらい寝込んでいたことがある。 その時、電車で近くにいた人がすごい咳をしていた。 風邪をうつされるのを避けるために他の車両に移動しようかと一瞬考えたが、その人に対して失礼かと思ってその場所に居続けた。 その結果、先ほど言及したような ...
他の人と会話するなんて人の機能の一つでしかない
他の人との会話があまり上手くいってないと感じているあなたに向けた記事を書いていく。 他の人と楽しく会話することは、人生を充実させるための方法のひとつかもしれない。 しかし、自分の場合、そこに苦手意識があるので、別の方法を模索したい。 ペンギンに空を飛ばせるよりも、海を泳がせた方が、すいすいと進んでいける。 会話する以外の人の機能 自然や音楽の美しさを感じることができる、文章を書 ...
日本人は他の人と比較することで幸福と不幸を判断している
色んな幸せの定義がある。 この記事では幸せを大きく2つに分けよう 他の人より優れていることで得られる幸せと、自己完結する幸せ。 昨日見たYouTubeでも幸せを上記の2つに大まかに分けていた。 ひろゆきの意見 他の人と比べることでしか幸せを実感できない女性に対して、ひろゆきは、「人と比較してる時点でダメですね」とバッサリと言い切っていた。 彼は、幸せは自己完結するという考え方の ...
min_column、max_column、min_row、max_row
min_columはエクセルのデータが入っている最小の列番号を返す。 max_columnは最大の列番号。 min_rowは最小の行番号。 max_rowは最大の行番号 エクセル 以下のようなエクセルがあるとする。 pythonコード 以下のようにして、ターミナルに出力してみる。 前提として、上記より前に以下の記述がある。 出力結果 4、6、2、3という結果になった。 解説しよ ...
pythonとExcelでWebスクレイピング Part4
前回までの記事で、スクレイピングしたい要素を取得することができた。 今回は、「4 取得した内容をExcelのA2〜A4に出力する」を行う。 取得した内容 当サイトのトップページの記事タイトルを取得することができている。 ExcelのA2〜A4セル 戦略 openpyxlを使用する。 取得した記事タイトルのデータをExcelシートに展開する。 openpyxlを使う ブックを読み ...
捨て猫と思われる猫に会ったが何もしてあげられなかった
愛知県の知多市にある湖の大きな公園に来ている。 そこで、痩せ細った黒猫に出会った。 捨て猫と判断した理由 街中で会う猫は逃げるが、この猫は「ミャーオ」とこちらに近づいてきた。 捨て猫と判断した理由はそれだ。 痩せているのも理由の一つ。 持ち帰ろうと思ったが断念した 家に持ち帰りたくなったが、自転車で来ていたし、マンションがペット可かどうか分からなかったから断念した。 少し時間が ...
楽しんでますか!?
生きる上で楽しむというのは超重要なファクターだ。 どれだけ高年収だったとしても、楽しんでいなければ人生の生産性は低いと言える。 逆に、無職で実家暮らしだったとしても、人生をエンジョイしている方は大勢いらっしゃるだろう。 楽しむための条件 健康であること。 それに尽きるだろう。 食事、睡眠、運動、メンタル、良好な人間関係…など。 やることが多く辟易してしまうかもしれない。 良好な ...
世の中の闇からあなたを救う曲「blue print」
claquepotがNovel Coreとコラボした楽曲「blue print」が深いと思った。 MV 本人たちは、この学生服と髪色の衣装を心から楽しんでいる様子だ。 歌詞 claquepot blue print feat.Novel Core 歌詞 – 歌ネット どんな曲か 以下の歌詞から東京の闇を歌った曲のように思う。 タイトルのblue printは日本語に ...
pythonとExcelでWebスクレイピング Part3
前回は「スクレイピングしたい要素を取得する」という部分で戸惑っていた。 全体像は以下となる。 3回目を進めていこう。 トップページの記事数を変更したので、前回とは記事数に関わる部分で変更がある。 まずやりたいこと 以下のような配列をPythonで作成したい。 【試行錯誤1】空の配列を作ってみる pythonでは配列ではなくリストと呼ぶみたいだ。 以下のようなリストを作成した。 ...
windowsでスクリーンショットがどこに保存されるのか?
快活Clubでwindowsを操作して、プログラミングについての記事を書こうとしている。 スクリーンショットを撮って保存先を確認しようとしたが、どこに保存されているか分からなかった。 そこで急遽この記事を書いている。 スクリーンショットの撮り方 windowsでスクリーンショットを撮るには、以下のキーボードをたたけばいい。 どこに保存されているのか? それが分からない。 こちら ...
pythonとExcelでWebスクレイピング Part2
前回、当サイトのトップページにある「最近書いた記事」のタイトルをPythonで引っ張ってくるシリーズのPart1の記事を書いた。 今回は、Part2。 Excelファイルの下準備 以下のようなタイトルを記入した。 A2以降に記事タイトルをリストアップしていく。 メンタルモデルを作る 以下の参考書の第7章でPythonとExcelでWEBスクレイピングをする内容が書かれているので ...
pythonとExcelでWebスクレイピング Part1
pythonでWEBスクレイピングを行ってみる。 スクレイピングとは、WEBページにある情報を取ってくること。 スクレイピング対象 当ブログの「最近書いた記事」のタイトルをスクレイピングしてみたい。 フォルダ構成 my_sampleフォルダの配下にエクセルとpythonファイルがある。 必要なライブラリ PythonからHTTP通信を行うのに必要な「Requests」、取得した ...
面接に落ちてしまった時のメンタルの整え方(あなたを否定する権利は誰にもない、過去と自分は全肯定しよう、時間の使い方はこれからコントロールできる)
先日転職面接を受けさせていただいた開発のプログラミングの会社とご縁がなかった。 採用見送りの連絡が来た時は落ち込んだが、冷静に考えると落ち込む必要はないと思った。 面接でお見送りになってしまった人に向けた記事を書いていく。 落ちた理由は一つではない コミュニケーションの問題かもしれないし、特定のスキルが足りなかったのかもしれないし、同じ時期に面接していた人の方を採用したいと思わ ...
ExcelをPythonで操作する方法
リブロワークスさんが出版された「Python × Excelで作る自動化ツール」でWEBスクレイピングの勉強をしている。 今日の業務でPower BIのクラウドにあるファイル名をExcelに転記する作業があったが、ExcelにPythonを使用して、ファイル名があるHTMLタグのセレクタを指定すれば、一括で作業を行うことができたのではないかと思った。 そのプログラミングを知らな ...
ターミナルでダウンロードフォルダに移動する
ターミナルでiMacでのダウンロードフォルダに移動するにはどうすればいいのか? 現在地 現在は、/Users/hiroki にいる。 pwdで調べることができた。 lsコマンドで現在地からのパスを確認できた ここに「downloads」があった。 ダウンロードフォルダに移動。 「cd Downloads」でダウンロードフォルダに移動できた。 さらに、その先の目的地をcdコマンド ...
okashiでマイペースなマイライフを肯定する
claquepotの「okashi」という曲が素晴らしい。 どんな曲か 慌ただしい現代社会を揶揄した曲。 同時にスローペースなマイライフを肯定している。 YouTubeのMVはこちら 印象に残っている歌詞 一番いいと思ってる歌詞 心配無用、人生なら押さない、欠けない、しがない この歌詞は、生き急ぐ資本主義社会と個人のマイペースなマイライフとの対比が面白い。 どんなにダラダラして ...
人はどんな情報を得ると満足するのか?
テレビやYouTubeから得られる情報も、自然の中の鳥のさえずりなどの情報も、人と会って話したときの情報も、すべて情報だ。 どんな情報を得ると私たち人間は満足できるのか? そんなことについて書いていきたい。 今の自分にとって重要な情報にアクセスしたときに人は満足する 例えば今の自分にとって重要な情報は、葉っぱの揺らぎや鳥のさえずりなど。 自然の中に身を置くと今に集中できて心が落 ...
ちきりん「自分の時間を取り戻そう」から着想を得た人生の生産性の高め方
高浜市にある図書館で、ちきりんさんの「自分の時間を取り戻そう」を読んだ。 ちきりんさんが考える「生産性」が今後の人生にとって非常に重要だと感じた。 生産性の定義 インプットに対してどれだけのアウトプットがあるか? それが生産性だ。 より少ない経験でより価値のあるブログ記事を書くことができれば、ブログ記事の生産性が高いと言える。 心の生産性 人それぞれ生まれ持ったステータスが違う ...
イオンモールはYouTubeと同じ構造になっている
昨日の夜はYouTubeに時間を使った。 今日は休みの日で天気が良くて、最近運動不足だったので、イオンモールまで自転車で行ってみた。 そこでふと閃いたことがあるので記事に落とし込んでいく。 YouTubeとイオンモールの共通点 両方とも回遊性が高いという特徴がある。 回遊性が高いとは ユーザーの滞在時間が長いことをここでは回遊性が高いと言っている。 水族館の回遊魚をイメージして ...
原因と結果の法則
私は昨晩、夜ご飯に赤ワインを飲みながらYouTube動画を見て、入浴もせず、食器洗いもせず、顔を少し洗って眠りについた。 その結果、現在9:56だが、目が疲れてたまに痙攣している。 昨晩の過ごし方の結果が今になって現れた。 肩や背中も少し痛い。 変な体勢でPCを見ていたためと思われる。 このように結果には必ず原因がある。 そのことについて書いていきたい。 昨日見たYouTube ...
javaでメソッドを使用するには
先ほどのペアプロ面談で、メソッドの定義の仕方を覚えていなかったことが判明した。 最近読んでいる本に書いてあったこと 世界一流エンジニアの思考法に書いてあったことだが、コードを書く際に以下の4つのレベルがある。 レベル1を増やしていくことが、コードを書くスピードを上げる。 私の場合、javaのメソッドはレベル2の段階だろう。 それを証明するためにこの記事を書いていきたい。 メソッ ...
定数を定義すれば変更箇所が少なくて済む
先ほどのペアプロ面談で、仕様変更を実演させていただいた。 数字を5から7に変更する必要があったのだが、変更箇所が多かった。 定数で「〇〇 = 5」と定義しておけば、その部分を変更するだけで事足りた。 この記事では、javaで定数を定義する方法とその意義について書いていく。 javaで定数を定義する方法 finalで定数を定義することができる。 以下のように定数を定義する。 と書 ...
変数は使うところで宣言する
変数はソースコードの先頭のあたりで宣言することもできる。 しかし、ペアプロ面談にて「変数は使うところで宣言する」ということを学んだ。 そのことについて書いていきたい。 以下のように書く for文の初期化の部分で「int i = 0;」というように、変数の宣言と同時に初期化を行なっている。 この方が先頭あたりで宣言するよりも可読性が高いだろう。 先頭あたりで変数を宣言する場合 以 ...
昨日のミスについて
昨日、仕事でミスを犯した。 守秘義務を守るため詳細は書かないが、今回のミスを抽象化して、ミスの状況と原因と再発防止策について書いていく。 人間だから、誰でも間違える ミスに気付いたときにどう行動するか? その姿勢が問われている。 ミスには2種類ある 他の人から指摘されるか、自分で見つけるかの2種類。 今回私が犯したミスは、後者である。 なので、自己申告した。 今回私が犯したミス ...
失うことを恐れない
最近意識している考え方について書いていく。 それは、失うことを恐れるなということだ。 生きている限り限りある寿命を失い続けている 昨日もまた1日、残りの人生の時間を消費した。 「限りある時間の使い方」という本では、人生は約4,000週間ということが語られてた。 意外と短いと感じさせられる。 意志力や体力も朝起きてから徐々に失われていくもの 決断にはエネルギーがかかるということは ...
天気の影響は受けるもの
やはり天気がいい方が、心の天気もいい。 2日前と昨日 2日前と昨日はどんよりとした天気だった。 心の中もどんよりとしていた。 2日前の夜はどんよりした心を晴らそうと、外を歩いて運動していたが、やはり天気の影響を受けているなという感じがした。 今日 今日は快晴だ。 やはり心も快晴である。 3月末まで通っていた会社の敷地内にあるセントラルパークでは、天気がいい日に整うことができてい ...
大阪難波で経験したこと
GW中に大阪難波の快活Clubに泊まった。 なので大阪難波で経験したことについての記事を書いていく。 かわいいネズミ 工事現場のほら穴にかわいいネズミがいた。 夜の人々 夜は3/4くらい外国人だった。 残りはパーティーピーポー。 英語で話しかけられた 油そばの店では、店員に英語で話しかけられた。 日本人だよと思いながら、日本語で返答した。 この場合、以下の3つの仮説が考えられる ...
最高の自分自身であるために
人と人とは支え合って生きている。 1人では大量生産できない 1人ではいろんな便利なものを生産できない。 トマトを1人だけで生産するのは大変だ。 時間がいくらあっても足りない。 だから生まれてから死ぬまで誰かと関わっていく必要がある。 孤独でいることも重要 しかし、孤独でいることもまた重要だ。 なぜなら、生まれてから死ぬまで、あなたはあなた自身と共にいるから。 最高の自分自身であ ...
みんな必ず誰かと一緒にいる
1人で旅行に出かけると毎回感じることだ。 みんな誰かと一緒に歩いている。 家族、友人、恋人。 支え合って生きるのが人間 人という字にあるように、支え合って生きるのが人間なのかもしれない。 でもみんな支え合うということを勘違いしてないか? 隣人愛よりも遠人愛 自分の周りの人を大切にするのは大事だが、それに捉われることなく、幅広い共同体のことを考えてみる。 世界は広いから常に自分を ...
初対面の人と会話するべきか
先日、飲食店で「並んでいますか?」と同世代くらいの人に話しかけられた。 「並んでますよ」と答えた。 自分がカウンター席に座った後、後からその人が隣の席に案内された。 この場合、皆さんなら何か会話するだろうか? 自分は何も言わなかった。 10年くらい前であれば 10年くらい前でスマホがない時代なら、相席になった見ず知らずの人と雑談をするということも十分考えられただろう。 しかし、 ...
前々から行きたかった熊野古道へ
熊野古道は世界遺産。 前々から興味があった。 調べてみると… 伊勢神宮から奈良県の方面にかけて伸びている道が熊野古道と呼ばれているらしい。 名古屋から伊勢神宮まで近鉄で行ける。 全部を歩こうとすると、12日くらいかかるようだ。 ざっくりとした計画 今日と明日でGWが終わるから、12日はかけられない。 とりあえず、伊勢神宮まで行って、歩こう。 宿泊も覚悟する。 熊野古道にベットす ...
夜に風呂に入らずに寝てしまうのを防ぐ方法
怠惰な私は夕食の後に食器洗いもせず、風呂にも入らずに寝てしまうことがある。 GW中の最近は特にそれが顕著だ。 夕食後に寝てしまう理由 夕食を食べる時間が21時くらいだからだろう。 ワインを飲んでいるからというのも考えられる。 お酒を飲むと眠くなる。 対策 夕食の時間を早くするか、風呂を先に入るのがいいだろう。 自分に対して「お風呂にする?ご飯にする?」と問いかけて「お風呂にする ...
ベストな選択肢は存在しない。ベターを試してみよう。
クリスの決断に関するYouTubeにもあったが、選択肢A〜Dまであったとして、ベストな選択肢は存在しない。 私たちが決め切れない理由 完璧な選択を取りたいという欲求があるからだ。 実際にはどんな選択肢にも一長一短ある。 最終的に「自分がどんな風にコミットするか」が一番大事なのではないだろうか? 熱中できる何かは人によって違う。 ベターなら簡単に選べる いくつかの選択肢があったと ...
ユニクロで欲しかった商品
靴下をまとめ買いしなかった理由という記事で、本日私がユニクロに行ったことが明らかになった。 ついでに見た商品で欲しかったものがあったので、記事を書いていく。 欲しかった商品はこちら 黒のリュックだ。 2種類あり、どちらも欲しいと思った。 今持っているリュック① 無印のグレーのリュックを持っている。 クリーニングに出したらいくらするのかという記事でも触れたことがある。 あまりにも ...
靴下を3足まとめて買わなかった理由
先ほど名古屋にあるユニクロで買い物をしてきた。 以前、無印で購入したソックスがきつすぎると感じていたためだ。 どこがきつかったか? 足首の部分がきつかった。 履いた時に、締め付けられる感覚があった。 今回ユニクロで購入した商品 こちら 3点まとめて買った方が、1点よりも安いが、まとめ買いはしなかった。 まとめ買いをしなかった理由 履いてみなければ分からないから。 無印のソックス ...
愛知県尾張一宮駅にあるchocoZAPのレビュー
本日、一宮駅に行く機会があったので新しくできたというchocoZAP 一宮栄店を視察してきた。 衝撃を受けたこと ワークスペースがあった。 ワークスペースを見かけたのは京都にあるchocoZAP以来だ。 MacBookのバッテリーを交換したい ワークスペースを活用するなら、バッテリーがすぐに切れてしまうMacBookをなんとかしないといけない。 Apple careの有効期限は ...
Intelli J IDAでソースコードの行を上下に移動させるショートカットキー
以前、VScodeでWEB制作のプログラミングをしていたときは、option + 上下の矢印キーでソースコードの行を上下に動かすことができていた。 Intelliで同じ方法でやっても上手くいかなかったので、調べてみた。 Intelliでソースコードを上下に移動させる方法 これでOKだ。 発見したこと 行全体を選択してなくても上下に動かすことができる。 VScodeでも同様の動き ...
Intelli J IDAでプログラムを実行するショートカットキー
転職面接の課題でビンゴゲームをjavaで作成している。 ショートカットキーを使おうと思った理由 何度もプログラムを実行してテストするのだが、毎回右上の実行ボタンを押すのは非効率。 そこでショートカットキーを調べてみた。 プログラム実行のショートカットキー これでプログラムが実行される。 関連記事 IntelliJ IDEAで最近使用したショートカット(mac)
iMacの画面を一瞬でブラックアウトさせる方法
PC作業に疲れているときは、情報を遮断するのが一番。 そのためにとっておきの方法を紹介したい。 iMacの画面を一瞬でブラックアウトさせるためのショートカットキー これで画面上の雑多な情報からエスケープすることができる。 エスケープした後にやるべきこと ぼーとしたり、運動したりしてほしい。 そして、感情を見つめてニュートラルな状態に近づいたら、再び仕事に励んで頂きたい。
掃除道で暮らしを整える(心も)
みなさんは掃除道をご存知だろうか? 掃除道 こちらの本だ。 掃除道に書いてあった名言 「埃は掃除した瞬間から溜まっていく」 この言葉を読んで、ハッとさせられた。 諸行無常なので、掃除をした瞬間から汚れていく。 心の汚れにも応用可能 カラオケや運動、サウナ、友人との談笑、旅行、ジャーナリング、深呼吸、瞑想、睡眠などを行えば心の汚れを取ることができる。 しかし、掃除道の考えを持って ...
sumif関数とsumifs関数は合計範囲の引数の場所が違う
googleスプレットシートで、sumif関数とsumifs関数というのがある。 sumif関数のノリでsumifs関数を使おうとしたらエラーが起こったので記事を書いていく。 sumif関数の構文 sumifs関数の構文 []は省略可能。 sumif関数とsumifs関数の違い 合計範囲の位置が違うので注意が必要だ。 使用例の解説 以下の表があるという前提で話を進めていく。 s ...
隙間時間に見たいと思っているマコさんの動画集
ブログにYouTubeを載せると、広告が流れない。 なので、マコなり社長(マコさん)の動画で、まだ見てないが隙間時間に見ておきたい動画を羅列していく。 家から捨てるべきもの30選 ワイン超入門 人生革命 便利アイテム TOP5 老けない唯一の方法 大人が書いてはいけない文章 頭が良くなるアクション お金持ちになる習慣 これを勉強しろ 今すぐ捨てるべき悪習慣 ストレスをサラリとか ...
今日のなんとなく不調の原因とその対策
まずは朝起きてからの行動を振り返る。 最近のモーニングルーティン 朝起きたら昨日の服に着替えて外を散歩した。 これは最近のルーティンだ。 メモ書きをシュレッダーにかけた 午前中は昨年の12月くらいから書き溜めていたメモ書きをシュレッダーにかけていた。 少々めんどくさいと感じていた。 近くのジャンカラへ 11:30ごろに近くのジャンカラに行った。 家で昼食 その後は、家で昼ごはん ...
サウナにシステムを導入するとしたら
水風呂の空き状況がわかるシステムを導入したい。 その理由 いつもサウナ室に入っていて、水風呂の空き状況が非常に気になるため。 VACANさんのシステム VACANという会社が発明したトイレの個室の空き状況が分かるシステムのような感じで、サウナでも水風呂の空き状況が分かるようにできたらと思う。 2022年冬の青春18きっぷ旅で発見した。
ヘルシーな朝食
自律神経を整えるに書いてあった朝食を実践した。 材料 左 右 えごま油の健康効果 以下のサイトによると、エゴマ油によって体内では製造できない「オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)」を摂取できるようだ。 オメガ3脂肪酸は血流を改善させてくれる。 また、オメガ3脂肪酸が体内に入ると「DHA」や「EPA」に変化するらしい。 脳細胞の活性化や情報の伝達性を高めてくれる働きがある。 DHAに ...
粗大ゴミを捨てる方法
札幌市に住んでいた頃は、いらなくなった棚を札幌市役所の回収サービスを利用して回収してもらった。 刈谷市の場合はどうなるのか? 調べてみた。 今回処分したいもの ゴミ箱がいくつかあり、全然使っていないため処分したいと考えた。 粗大ゴミの定義 刈谷市のホームページによると、「ゴミ袋に入らないもののうち、縦1メートル、横1.5メートル、高さ2メートル未満のもの」が粗大ゴミである。 先 ...
食器洗いが一番楽なタイミングは食べた後すぐ
みなさんは食器洗いが億劫に感じることはないだろうか? 自分の体験 怠惰な私は、夜に食器洗いを放置して、眠くなって寝てしまうことがある。 翌日の朝に食器洗いをすることになる。 それでもなんとかなっていた。 食べた後に食器洗いをしたくない理由 満腹で眠くなってしまうため、食器洗いをするのがだるい。 そのため、後回しにしがちだ。 自己改革をした結果 生活の主導権を握ると幸福度は50% ...
4 y’allで空を飛んでいく
claquepotの曲に「4 y’all」というのがある。 夢を追い続けて空を飛んでいく。 そんな曲だ。 離れたそことここ 虹をかけんだ 「離れたそこ」は天国のこと。 「ここ」は現世のこと。 すでに旅立って行った先輩たちに感謝して、虹をかけて飛んでいこう。 今この瞬間を愛していこうよ 「I stay for you」と「愛していこうよ」が、韻を踏んでいる。 天才的な ...
二ツ池公園は素晴らしい
二ツ池公園とは、愛知県大府市にある池のある公園だ。 二ツ池公園の場所 二ツ池公園の魅力 池が広い。 雑木林がすごい。 本格的な森だ。 関東版 二ツ池公園 関東で言うと、水元公園のような感じだ。 大学生の時に買って読んでいた、以下の本に書いてあった。
課税対象額とは何か?
給与明細を見ていたら、課税対象額という項目を発見した。 その計算方法がよく分からなかったので、この記事で明らかにしていく。 支給額の項目 支給額には以下の項目があった。 控除額の項目 控除額には以下の項目があった。 課税対象額は総支給額から社会保険料を引いた額 総支給額は先ほど申し上げた通りこちら。 社会保険料はこちら。 よって以下の式で課税対象額を求めることができる。 課税対 ...
固定費をリストから自動入力する
お金の管理で固定費をリストアップしている。 そして、支出・収入・貯金シートに固定費を参照で入力している。 固定費の日程から自動入力させたい。 現状 固定費シートに固定費の値段と支払い方法、支払日を記入している。 支出・収入・貯金シートでは、固定費シートを参照して数値を入力している。 数字をそのまま書いてみた 以下の数式で、やりたいことが実現できた。 数式は、「もし、固定費シート ...
ライラック
先日、ミセスが出した新曲「ライラック」の歌詞の意味が分かってきたので、記事を書いていく。 2024年7月のライブ映像 MV 鼓動が揺らすこの大地とハイタッチ 中学生の頃は野球部だった。 なんとなく、モテそうだからというのが正直な理由だ。 最後の夏の大会前にレギュラーに選ばれなかった。 その時に、悔しくて涙が出てきた。 大地とハイタッチするまではいかなかったが、この描写は理解でき ...
github上にあるソースコードをローカルにクローンする方法
最近、アルゴリズムの本でプログラムの勉強をしている。 githubにあるサンプルコード githubに本書のサンプルコードが上がっている。 それをローカルにダウンロードして、IntelliJ IDAで実行したいと思った。 Codeのところに、Cloneがある TECH::EXPERTでプログラミングをしていたときに、参考のソースコードをクローンしたことがあった。 だから今回もク ...
IntelliJ IDEAで最近使用したショートカット(mac)
IntelliJ IDEAはあまり使ってこなかったので、ショートカットを使いこなせていなかった。 しかし、これをやりたいと思って、google検索をかけて、いくつかのショートカットは使いこなせるようになったので紹介していく。 選択キーのショートカット 例えば、以下の次へ(N)を押したい時は、「option + N」を押した。 ソースコードを実行したいとき 「control + ...
IntelliJ IDEAのフォルダの階層構造について
IntelliJ IDEAという統合開発環境を使用して、Javaの学習をしている。 プロジェクト、パッケージという階層構造について理解したいと思ったので、この記事を書いていく。 アルゴリズムの本のサンプルコードがprojavaの配下になってしまう もともと、projavaと並列の関係にしたかった。 しかし以下のように、projavaの配下にmath-algorithm-book ...
【安心・納得】猫に餌を与えている方がいらっしゃった
先ほど、いつものルーティンをこなしてきた。 いつものルーティンとは、朝起きたら外をウォーキングして自然と戯れるというアクティビティのこと。 前回抱いた疑問 前回、猫と鳥の習性という記事を上げさせてもらったが、そこで猫はどうやって生きながらえているのかという疑問を持っていた。 その疑問が解消したので、共有したい。 定期的に猫に餌をあげていると思われる男性がいた 朝の8:00くらい ...
猫と鳥の習性
家の近くの自然に、朝、触れている。 そこで気付いた、猫と鳥の習性について書いていきたい。 猫の習性 猫は単独行動を好む。 幸という地名にあった神社にいた猫は、猫同士で適度な距離感を保っていた。 以下の記事にも猫は単独行動を好むということが書いてあった。 猫の習性・行動とその理由を紹介!かわいい行動から謎の行動まで解説 – For your LIFE 参考にしてみてほ ...
javaで知ってることを何も見ずに列挙する
私は現在、転職面接の課題でjavaを使っている。 javaについては、progateやprojavaでひと通りの学習は終えていて、基礎は理解している。 しかし、型エラーが起こった時などに、原因の特定ができなかったり、繰り返し処理を上手く共通化できなかったりしている。 頭の中を整理するためこの記事を書いていく。 変数、配列 他のプログラミングでも使われる概念。 値を変数や配列に格 ...
元気を出す方法
生きづらさをととのえる方法100という本に書いてあったのは、元気というのはもともとある気ということ。 この記事の結論としたいのは、あなたが元の状態になれば元気になるよということ。 元の状態とは 何にもとらわれずに自分自身でいられている状態のこと。 それを元の状態と定義する。 人からどう思われるかを気にしたり、他の人のことを恨んでいたりしている状態はもとの状態とは言えない。 元の ...
朝起きる時はショートスリーパーの人の真似をしよう
以前、YouTubeで以下の動画を見た。 5:00くらいに注目していただくと分かるが、このショートスリーパーの人は、二度寝などをせずにスパッと起きている。 なかなか布団から起き上がることができない 自分は普段、目は覚めているけど布団にうずくまっている状態が長く続くので、ショートスリーパーの方の起き方を参考にしたいと思った。 自動車の教習所で習ったこと この「起きてから布団の中で ...
サウナイキタイではなくコードカキタイというサイトを発見
面白いサイトを発見した。 サウナイキタイというサイトのオマージュとも言える「コードカキタイ」というサイトだ。 コードカキタイ 見つけたきっかけ Javaのインターフェースについて調べていたときに発見した。 以下の記事にたどり着いた。 サウナイキタイ ちなみに「サウナイキタイ」は、以下のサイトだ。 記事の中身はソースードがわかりやすく書かれている Javaのインターフェースの記事 ...
takaがプロデュースするオーガニックスーパー
以前、YouTubeに上がっていた動画を紹介する。 前編と後編があるが、後編の方がおすすめ。 前編 前編では、このプロジェクトの概要や始めたきっかけなどについて語られている。 後編 後編では、より打ち解けた雰囲気になっている。 そして、現代に生きる私たちに重要なメッセージが散りばめられているので、必見! スタッフの熱量を重視して採用 ここでも熱量の話が出てくる。 自分が書いたブ ...
チャットでわかりやすい文章を打つのは難しい
チャットは便利だ。 しかし、自分が思ってることをそのまま打っても相手に伝わらないことが多い。 抽象的な言葉は注意が必要 特に抽象的な言葉を使うときは注意が必要。 「この前」と言われたら、人それぞれの「この前」があるだろう。 誤解なく伝えたかったら、「先週の金曜日」など、具体的にチャットを打つのがいいだろう。 すみません すみませんは便利な言葉だが、あまり多用すると、相手とwin ...
PythonがPCに入っているかどうか確認する
リブロワークスの「Python × Excelで作る自動化ツール」を購入して、読んでいる。 読んでいるだけではプログラミングスキルは磨かれないので、実践してみたいと思う。 手始めに、PythonがPC(iMac)に入っているかどうか確認したい。 入っていない場合はインストールして使えるようにする。 入っている場合はバージョンを確認して、もし古いバージョンだったら最新のバージョン ...
1日を8×3時間と考えると人生のバランスが取れる
終わりは始まり。 仕事、プライベート、睡眠 1日は24時間だが、仕事8時間、プライベート8時間、睡眠8時間と3つに分けて考えると人生のバランスが取れる。 仕事時間は8時間 定時で問題なく帰ることが出来れば、仕事時間は8時間だ。 仕事が終わりプライベートが始まる 仕事時間が終わるということは、プライベート(夜)が始まる。 仮に18時に終わったとしたら、22時までの4時間は仕事以外 ...
よく通る大きな声を出すことが出来ない
ビデオ会議ではよく、「声が遠い」や「音声が途切れ途切れになっている」と言われる。 大学生の時 学生時代の飲み会では、ざわついている空間で自分の声を届けることが出来なかった。 対策として、カラオケBanBanで大声を出すということをやっていた。 塾講師のアルバイトが夜から始まるのだが、その前によくBanBanに行ってた。 だがこの方法は効果的ではないだろう。 声帯は有限で、カラオ ...
WEBエンジニアとして、自分に足りないスキル
最近、エン転職の求人に応募したりしている。 そこで不安になった自分のWEBエンジニアとしてのスキル不足について書いていく。 開発経験がない WEB制作のエンジニアとして、WEBサイトを作ったことはある。 使用した言語は、HTML / CSS、PHP、WordPress。 求人でたまに見るRuby On RailsやReactなどは、学習経験はあるが、実務経験はない。 企業が求め ...
原因は自分にあると考えることで人生をコントロールする
金曜日の夜から、YouTubeを見たり、インターネットのエロコンテンツを見たり、お酒を飲んだり、堕落した生活を送ってしまった。 その結果、現在は日曜日の午前中だが、動きが鈍くなっている気がする。 これからセントレアまで自転車で行って、サウナで整ってこようかと思う。 YouTube 私が見たYouTubeをここに挙げよう。 うんぱいさんが中心であった。 性的なコンテンツは、ドーパ ...
データ取得の実践
こちらの記事で、Power Queryの学習を進めている。 前回は、Power Queryの概要について書いた。 今回は、データの取得の実践について書いていく。 それでは、以下から実践用ファイルをダウンロードして、実践していこう。 練習ファイル(Power Queryとは) ダウンロードフォルダにZIPファイルがダウンロードされるので、確認いただきたい。 ZIPファイルを展開す ...
感情労働について
自分は昔、ビジネスホテルの受付をしていたが、感情労働という言葉を聞いたことがある。 社内マニュアル 社内マニュアルでは、笑顔でということが書かれていた。 正直、「笑顔で」よりも、「愛想良く」の方が納得できる気がしていた。 笑顔は人によって差が出てくる 笑顔ができるかどうかは、人によって差がある。 笑顔が素敵な人を採用すればいいのかもしれない。 お客さんが求めていること お客さん ...
これまでのミス
昨日は、オンプレ環境にあるファイルを更新してはいけないのにも関わらず更新してしまった。 上司の人に謝罪して、対応方法を教えてもらったが、定時の時間が来たため、業務終了報告のチャットに、「リモートワーク終了します」という終了報告を打ってしまった。 来週の月曜日に対応するか、今日の定時後に対応するか迷ったが、慣性の法則が働いて、定時が来たらいつも通りの行動をしてしまった。 相手の立 ...
転職の意義
クリスの以下の動画に触発されてこの記事を書いている。 触発された発言 触発された部分は、10:38くらいから始まる以下の発言だ。 辞めて自分よりもその仕事が好きで得意な人にポジションを渡す 転職したいと少しでも感じているあなたに朗報。 先ほどのクリスの発言の通り、何か辞めたい理由があるなら、潔く辞めた方がいい。 もちろん、しっかりと考えた上で、感謝して辞めよう。 自分はそのよう ...
データベースのリレーションシップの概念を恋愛に当てはめる
データベースについて学んでいると、一対一、一対多のような、二つのデータ間の関係性が出てくる。 外を歩いていて、お近づきになりたいなと思う女性とすれ違うことがたまにある。 この時、一対一か、一対多かによって、仮に声をかけた時の反応が変わってくるだろう。 一対一の場合 一対一の場合、受け入れてもらえるはずだ。 中身をお互いに知っているわけではないが、恋愛で重要なのは何となくのフィー ...
収入を今の1.5倍にする方法
正直、今の収入は低過ぎてやっていられない。 今年の目標は、1.5倍。 今の収入が20万円付近の理由 エン転職に登録しているが、求人メールを読むだけで、職務経歴書を書くなどのアクションをしていない。 今の収入が20万円付近の理由は、自分の実力もさることながら、選んだ環境のせいだろう。 フリーランスを卒業した時に、転職活動を行なっていたが、あまり会社を選ばずに、内定を貰えた会社にポ ...
Power Queryについて調べてみた
現在の業務でPowerBIを使用して、既存データの改修を行なっている。 今後、Excelのスキルを磨いていき、チャンスが来た時に堂々と手を挙げられるようにしていきたいと思っている。 そのため、学習は継続していく。 今回学習したいと思ったのは、Power Queryという、おそらくExcelに備わっている機能だ。 ユースフルさんの以下のページを参考にして、学んだことを記事に落とし ...
やるべきことを確実に実行に移す方法
皆さんは、食器洗いしなければいけないと分かっているのに、ソファーから起き上がれない。 というようなことはないだろうか? そんな怠惰なあなたにお送りしたい。 最近、私が開発したメソッドを使用すれば、怠惰なあなたでも家事などのやるべきだと分かっているけどめんどくさくて後回しにしてしまう危険性のある作業を、後回しにせずにすぐに実行することができるだろう。 それでは早速見ていこう。 メ ...
スタンディングデスクが欲しい
リモートワークを始めて3日が過ぎた。 座り過ぎは体に良くないことは、ターザンの疲れ対策などで学んでいる。 仕事 = 座っていることではない リモートワークなら、周りの目を気にしてずっと座っている必要もない。 だから、今日は会議中はずっと立って、外の景色を眺めていた。 仕事が終わってから疲れをあまり感じていないことに気付いた。 外をウォーキングは大事な習慣 12:00〜と、15: ...
PowerBIには、ETL(Extract、Transform、Load)がある
PowerBIのテクニカルな記事を書いていく。 仮説ファースト 仮説ファーストで記事を書いていく。 仕事においても仮説ファーストを意識して結果を出したい。 ネットで調査して得られた情報をこの記事にまとめる。 今日Power BIを使用して、一番課題に感じたことは何か? 詳細エディタのソースコードの意味ではないだろうか? それについてネットの情報を調べていこう。 前回書いた記事で ...
Power BIを実際に業務で使って分かったこと
以下の参考書を一通り読んで、power BIの基本操作は理解したつもりだが、仕事でビデオ通話を繋いで、長時間やり取りをしないと解決できないことがあった。 参考書には書かれていなかった、実業務で発見したPower BIの仕様について書いていく。 自分が行った操作が記録される まずは、クエリエディターで自分が行った操作がステップとして記録されるということ。 EXCELのマクロの記録 ...
仕事のメモの取り方
メモをとった方がいいことは分かっている。 話に集中するとメモを取れない だが、話に集中するとメモを取ることができない。 マルチタスクは難しい。 メモの取り方について書かれた本 仕事の効率的なメモの取り方について書かれた本があれば今すぐに読みたい。 例えば以下のような本など。 2種類のメモ メモには2種類ある。 創造的に取るメモと、外部メモリーとしてのメモ。 創造的に取るメモは、 ...
リモートワークでの孤独対策
リモートでは出社と違って、孤独の問題が出てくる。 パートナーや子供がいる方は、別の問題があるかもしれないが、この記事では家で1人でリモートワークするときの孤独対策について書いていく。 すぐにできる対策 すぐにできる対策は、音楽を聴くということ。 リアルな人と会ったほうがいい ただ、やはり対面でリアルな人と会った方が、孤独感は解消される。 そのため、近くのスーパーや駅が近ければ駅 ...
リモートワークを攻略するための戦略
本日、久しぶりにリモートワークを行なった。 気分の落ち込みを感じた 就業時刻を過ぎて、所属会社の提出書類などの手続きを行なったあと、ちょっとした気分の落ち込みを感じた。 その原因 原因は、孤独と運動不足にあると思う。 集中力にも問題があった。 意外と休憩も取っていなかった。 孤独対策として、音楽の一曲リピートを行っていたが、それが集中力を阻害していたかもしれない。 集中力は鍛え ...
通勤費のすれ違いについて
4/1から新しい職場に通勤することになり、自分が検索した通勤ルートで木曜日の朝まで通勤している。 最安通勤経路しか交通費が支給されない しかし、会社からの連絡で、最安通勤経路しか交通費が支給されないというショッキングなお知らせがあった。 会社としては経費を出来るだけ安く抑えたいということだろう。 1円でも安くした方が、その他の経費にも意識の面で影響を及ぼすことが出来て、全体的な ...
上手く雑談が出来た理由
昨日は同僚との帰り道で一言も言葉を発さずに、最後に一言、「お疲れ様です!」と言った。 それに違和感を持ちながら帰宅したのが昨日。 本日はうまく打ち解けられた 本日は、だいぶ打ち解けることが出来た。 なぜ上手くいったのか その要因について分析していく。 夕方ごろに講義形式で次の業務の説明を受けたというのは大きな要因かと思う。 それ以外にも以下の要因が考えられる。 自分の仕様を理解 ...
愛知環状線の路線番号は0番
ハリーポッターの1と1/4番線のような新鮮さを感じた。 環状だから0としているんだろう。 謎なところ 謎なのが、話している人が1人もいないということだ。 昨日の出勤時と退勤時、そして、今日の出勤時も1人も話している人がいなかった。 おそらく、会社に1人で向かう人しかいないからだろう。 自然が豊かなエリア 職場に向かうまでは、自然の風景が広がっている。
誰かと一緒にいる時に何かを話さないといけないのか?
犬と一緒にいる時は、言葉を発しなくていいから楽だ。 資本主義社会で生き延びるために この資本主義社会では、どこかに所属しないと毎月のお給料が入ってこない。 フリーランスという働き方もあるが、もちろん顧客とのコミュニケーションは必須。 社内のマニュアルは自分に最適化されているわけではない 社内のマニュアルは、完全に自分に最適解されている訳ではない。 不明点を相談して解決していく必 ...
新天地での初日はあっという間に終わった
新天地での初日はあっという間に終わった。 新しい刺激が多いと時間があっという間に過ぎる。 やったこと PCの簡単なセットアップとPower BIの学習を行った。 PCのセットアップは、その後の作業に必要なアカウントの申請のメールを送ったが、まだ承認のメールが来ていない。 承認後にその後の作業を行う。 以前のバージョンのマニュアル Power BIのマニュアルは、以前のバージョン ...
具体と抽象
言葉自体が十分抽象的だ。 りんご 目の前に複数のりんごが並べられているとして、それぞれ一括りに「りんご」と呼ぶことができるのが抽象の力。 具体的に表現しようとするならば、へたから〇〇cm離れたところに傷が付いている赤い球体というような表現になる。 ある特徴を抜き出すことが抽象化 いくつか特徴がある中で、ある特徴を抜き出すのが抽象化するということ。 Aさん、Bさんをまとめて人間と ...
内側にしか可能性はない
日々、自分以外の他者と関わっていて、インサイドアウトを痛感している。 脳内ホルモンがすべて 自分の体が内側から発するシグナルの影響が最も大きい。 幸せは科学的に考えると、脳内ホルモンが出ているかどうかに集約される。 セロトニン、ドーパミン、オキシトシン、エンドルフィンなど。 脳内ホルモンを出す方法 脳内ホルモンを出す方法は、人それぞれ。 人と楽しく会話することで、セロトニンを出 ...
現状の最適解はころころと変わりゆく
誰かの出した答えは、本屋に行けばたくさん転がっている。 広すぎる世界、ぼやけてく正解 detoxに、「広すぎる世界、ぼやけてく正解」とあるように、自分の中での正解は、他の人の価値観に触れることですぐに崩れ去ってしまう。 過去の自分が出した答えは、今の自分にとって最適ではない 過去の自分が出した答えも、今の自分にとっての最適解ではない。 その時々の状況に意識を集中させて、その場の ...
4時50分頃、店員からのモーニングコールで目が覚める
2024年春の青春18きっぷ旅の最終日は、鶴見のコートダジュールの個室から始まった。 今日のマストTODOは、刈谷駅に帰るということ。 在来線で帰るから、時間を見積もっておき、逆算して行動しよう。 関東は明るい人が多い 関東はコミュニケーションに長けてる明るい人が多い。 皆んながそうというわけではない。 そういう人が目立つというだけだ。 自分にしか出来ないことに集中する たった ...
4時に起床、東京に向かう
青春18きっぷ旅、2024年春の4回目を行なっていく。 出来るだけ始発で刈谷駅を出発したい。 天気は晴れ。 今回の青春18きっぷ旅で、初めて晴れた。 ありがたい。 7:54、刈谷駅に向かう 色々やっていたら、この時間になってしまった。 過去を愛して、前に進んでいこう。 階段から撮影。 心を開いてあたらしい世界を見出していこう。 あちらが私が住まわせていただいてる物件。 浜松に向 ...
承認欲求を捨てるにはどうすればいいのか?
自分の心の声に従うことが大事ではないか。 では、自分の心の声に従うにはどうすればいいか? ブログを書き続けるのがいいだろう。 手が疲れてなければ、メモ書きをするなどが良いだろう。 承認欲求は捨てた方が、自由に生きていくことが出来る。 自由に生きるということは責任を伴う。 承認欲求が生まれる瞬間 人と話しているときに承認欲求は顔を出す。 この人に嫌われたくないという感情が出てくる ...
Power BIとは?
次の職場で、Power BIを使うようだ。 いずれ使用できないと業務に支障が出るみたいなので、この記事で触れさせていただく。 Power BIの公式サイト Microsoftのプラットフォームのようだ。 一言で言うと、データを視覚化して、アプリにビジュアルを組み込むツールということになるだろう。 個人アカウントではログインできない サインインボタンからサインインしようとしたが、 ...
ファッションを整えることについて
街を歩いていて、素敵だなと思う女性や男性は、その人に合った服装で身を包んでいる。 自分はファッションに気を遣っていない。 大学生のころは、ファッションに気を遣っていた。 今は、スーツに身を包むことが多いから、ファッションに気を遣っていない。 現状の問題点 ニューバランスのスニーカーは、2021年ごろに買ったやつで、かかとはすり減って、汚れが目立つ。 大学生の時に購入したリーバイ ...
私がブログを書く理由
この記事では、ブログを書くことや、考えるということについて書いていく。 思考システムの違い 声で考えるのと、ブログに書いて考えるのと、メモに書いて考えるのは、思考システムが違うと思う。 1人で頭の中でぐるぐると考える時も、思考回路が変わってくる。 他の人と話してる時も、人によって、話してる相手によって、思考回路というのは変わってくる。 プラス思考のために大事なこと だから、普段 ...
30代に差し掛かったら気をつけたいこと
chocoZAPでランニングすると、左足が痛くなる。 この前の青春18切符でも同じように、朝ランニングしたら左足が痛くなった。 今日の朝も同じく、左足が痛くなった。 30代に差し掛かったから気をつけたい。 この記事では30代で気をつけていくことを書いていく。 疲れを感じたら休む 自律神経は30代をピークに下り調子になっていく。 ターザンに書いてあった。 だから体の声を聞いて疲れ ...
関西の快活CLUBスタート、刈谷の自宅がゴール
快活CLUBでは、何度か目が覚めた。 マッサージチェアは、なかなか快適だった。 今日は雨だから、美術館に行こう。 と思ったが、良さそうな美術館を探すのに苦労しそうだ。 美術館ではなく、途中で買った本を電車内で読もうか? 行きとは違うルートで家まで帰りたい。 今回の旅の目的 観光地を楽しむことが目的ではなく、不便益を得ることが目的。 新しい体験をすることも。 だから、メジャーな観 ...
続けることが大事
大学生のときの授業は全部で10回あった。 最初の3回目位までは、「なんか面白くないな」という感じだった。 だが、後半の5回目以降は、すごく理解が深まって楽しいと感じられた。 仕事も大学の授業と同じ 仕事も月曜日から始まるけど、月曜日は社会でのコミュニケーションという面で慣れてなくて、ぎこちない。 月曜日の8時間労働や残業を含めたら8時間以上、人と関わって仕事をしていくと、火曜日 ...
6:18起床。愛知県刈谷市を出発して、神戸の三宮の快活CLUBに宿泊。
これから、青春18きっぷ旅 春の2回目を始めていく。 天気は雨。 北海道は晴れるみたいだから、飛行機を予約しようか? そもそも予約は今から出来るのか? 北海道はやめた。 自宅を飛び立つ 9:35現在、まだ自宅にいる。 溜めていたブログ記事をアップしたり、家事をしたりしていた。 準備は出来たので、刈谷駅に向かう。 自宅からの風景。 ここから始まる。 刈谷駅を飛び立つ ここのcho ...
休みの日も仕事の日と同じ感情を味わうにはどうすればいいか
休みの日と仕事の日の違いは何だろうか? 1番の違いは、やることの自由度かと思う。 仕事では、自分がやるべきことはある程度決まっている。 休みの日は、やるべきことは自分で選び取らなければならない。 自由からの逃走 フロムが書いた「自由からの逃走」というタイトルにあるように、自由は苦しいことなのかもしれない。 だから、逃走なのだろう。 仕事は楽 仕事では、ある程度やるべきことが分か ...
タスクを分割する
「困難は分割せよ」 これは、哲学者ルネ・デカルトの言葉だ。 大き過ぎるタスクを目の前にすると、私たちは萎縮してしまう。 この記事では、私が普段、仕事中に行なっているタスク管理術を紹介したい。 半分にしていく マニャーナの法則について書かれた以下の本で、タスクをどんどん半分に分割する方法が紹介されていた。 資料作成というタスクがあるとすると、「自分の作業」と「関係者への共有」と半 ...
だれでもエンジニアさんの動画で、テーブル結合を学ぶ
29分から始まる内容だ。 INNER JOINとOUTER JOIN まずは、この2つの概要をネットで調べてみる。 TECH PLAYの記事によると、INNER JOINは複数のテーブルを結合する際に用いられる。 基本構文は以下となる。 OUTER JOINについても、TECH PLAYの記事を参考にしてみた。 OUTER JOINによって、結合するカラムの値が一致しない場合で ...
「青春18きっぷ 2024年 春」スタート
この前の日曜日に、青春18きっぷを衝動買いした。 4月10日までに使い切らないともったいない。 さっそく、日曜日に使ったので、「どの区間を利用したのか?」や、新しい発見について書いていく。 シリーズものになるだろう。 第一回目が本記事である。 それでは、早速見ていこう。 今回利用した区間 JR東海の路線図を参考にする。 料金は、NAVITIMEを参考にする。 区間 料金 大府→ ...
戦い続ける
時間との戦い、寒さや風の強さとの戦い、自分のコミュニケーション能力の低さとの戦い、体調の悪さとの戦い、弱い自分との戦い。 生きているからこそ、様々な戦いが待ち受けている。 戦い続けよう。 休むことも大事 ずっと戦い続けることはできないから意識的に休もう。 体を休めること、心を休めることの両輪でいこう。 食事は、健康的なレシピを確認して、スーパーで毎日食材を揃える。 睡眠は、量と ...
2024年春の青春18きっぷを買ったらやりたいこと
この記事は、青春18きっぷを買う前に書いたものだ。 すでに、1回目のハンコを押してしまったが、まだ記事を公開していなかった。 今日は、2回目の18きっぷ旅。 その前に、当初の思いを書いた記事に加筆修正して公開したい。 青春18きっぷは何度か利用済 青春18きっぷは、何度か利用している。 去年の12月から一人暮らしを始めたから、金銭的に厳しいが、ちょうど環境が変わるタイミングに合 ...
徹底するということ
自分がいいと思った習慣を徹底するのは難しい。 規則正しい生活習慣、chocoZAPの筋トレ、メモ書き、外出時に歌を口ずさむということ、Excel VBAの勉強、良質な睡眠を取るための行動、食事をととのえること。 中学生の時に、「徹底するでな!」という先生がいた。 この記事では、私たちが徹底できない原因と徹底するための戦略について書いていく。 長期目線を失った短期的な欲求のせい ...
話が平行線になってしまう原因
たまに話が収束せず、ずっと平行線になってしまうことがあるので、記事を書いていく。 話が平行線になってしまう原因 相手の頭の中にあるイメージと自分の頭の中にあるイメージが合わないことが、話が平行線になってしまう原因かと思う。 具体と抽象の問題もある。 考え方が違っても話が合わない。 確率論か決定論かという考え方の違いもある。 やってみなければ分からないというのが確率論で、過去に上 ...
だれでもエンジニアさんの動画で、GROUP BYを学習する
20:51から始まる。 GROUP BYとは データの集計に必須で、エラーを発生させてしまうことが多いらしい。 それでは早速見ていこう。 だれでもエンジニアさんが初心者の頃も、エラーになってしまうが、その原因が分からなかったそうだ。 アジェンダ 手作業時代というのは、職場の上司部下のやり取りで、GROUP BYを使えば効率化できた作業を、手作業で行なってしまっていたということだ ...
Eye’s Sentry
本当の自分を知られることで離れてく程度の絆ならば、本当の自分を教えて離れてしまえばいい。 本当の自分を閉じ込めてでも愛されたいと願う人のため、そのためだけに変わっていければいい。 Sentryとは? 見張り番という意味だ。 なぜ見張り番なのか? そして、eye’s。 MVに、ボーカルのTAKUYA♾️が聴衆に引きずり下されるような描写があ ...
だれでもエンジニアさんの動画で、SQLのSELECTを学ぶ
SQLは、企業のデータを扱うのに使われるから、身につけておいて損はない。 以下の動画の5:28に飛んでいただきたい。 SQLは大事 複雑になると分からないが、コツを理解すると一気にわかるようになるそうだ。 アジェンダ 全部、基礎中の基礎である。 基礎ができていないと応用が効かないということで、早速見ていこう。 SELECT FROM kimetsuテーブルからnameとfeat ...
SQLが一本で分かる動画
会社の先輩から教えてもらった、データベースの「SQL」が一本で分かる動画を紹介する。 1時間近くある動画だが、これで基礎は全て分かるだろう。 動画を見た時のメモを記事として残しておく。 このブログはシリーズものになるだろう。 SQLとは データは大事。企業活動などをする上で。 amazonの購入データなどもデータ。 それを扱うのがSQL。 追加、更新、削除などができる。 データ ...
源泉徴収とは
2024年3月15日の確定申告の期限が迫っている。 税務署から納付書が届いていたが、2023年の収入は、ほぼ会社からの収入だった。 そして、会社からは源泉徴収票が届いていた。 源泉徴収とは何なのか? 自分の理解 大学生時代に塾講師のアルバイトをしていたときも源泉徴収票にはお目にかかった。 毎月会社が、給料から所得税を吸い取っているものと理解している。 そして、吸い取りすぎてしま ...
カラオケ、サウナ、chocoZAPで「ととのう」
カラオケとサウナとchocoZAP。 これらを日常に取り入れることで「ととのう」ことができる。 カラオケを日常に取り入れる カラオケというと皆さんは、みんなでワイワイ楽しくという光景を思い浮かべるだろうか? 私が思い浮かべるカラオケは、ストレス解消や声のメンテナンスを行うための一人カラオケだ。 カラオケでストレスホルモンのコルチゾールの値が下がったという研究結果もあるらしい。 ...
スクリーン無呼吸症候群にはお気を付けを
皆さんは、スクリーン無呼吸症候群という名称を聞いたことがあるだろうか? スクリーン無呼吸症候群とは、パソコンの画面やスマホを見ている時に、呼吸が浅くなってしまうこと。 無呼吸とまではいかなくても、呼吸が浅くなることを指して、スクリーン無呼吸症候群と呼んでいる。 私の実体験 職場で意識的に呼吸をするのを忘れていると、胸のあたりに痛みを感じた。 肺かもしれない。 しかし、昼休みに外 ...
車掌さんメソッド
車掌さんメソッドでいこう。 いきなりこんなことを言われてもピンとこないだろう。 「〇〇よし!」というあれだ。 朝、鏡の前で見た目を整えるときなどに使える。 他にも家事を終わらせたり、仕事を終わらせたりするときにも応用可能だ。 そんな車掌さんメソッドについて見ていこう。 朝、鏡の前で見た目を整えるとき 私は少々完璧主義なところがある。 朝、鏡の前で見た目を整えるときに完璧を求めて ...
GTDでタスクをどんどん終わらせていこう
皆さんは「GTD(Get Things Done)」を聞いたことがあるだろうか? GTDとは、物事を終わらせるということ。 家事や仕事に応用させることで、忙しくても余裕の日々を送れるかもしれない。 マナブさんがGTDについて言及していたので、その動画についても触れていきたい。 マナブさんの動画 要領が悪い人の仕事術 この本にもGTDではないが、タスクに名前をつけることで、もやも ...
SQLの学習をProgateで
早速、ProgateでSQLを学習していく。 データベースって何を勉強すればいいの?という記事で、ProgateでSQLを学んでいくのが手軽でいいという話をした。 早速、レッスンを初めていく。 以前にもひと通りやったことがあるが、忘れている可能性もあるため、もう一度行う。 著作権に触れないように、教材の内容については書かないことにする。 ブログベースで学習をすることで、モチベー ...
確定申告が必要かどうか
フリーランス時代は確定申告を行なっていた。 2023年は、2月から会社に雇用されている。 1月の一ヶ月間は、転職活動をしていた。 国民健康保険と国民年金の納付額のお知らせ 会社の健康保険ではなく、個人の国民健康保険に加入していた。年金も国民年金に加入していた。市役所から令和5年度の納付額のお知らせが来ていた。 給与所得の源泉徴収票 在籍している会社からは、令和5年度分の給与所得 ...
時間がないことが問題ではなく、時間がある時に何をするのか決めていないことが問題
皆さんはやるべきことがたくさんあるだろう。 今の自分がやるべきこと 今の自分の場合、毎月の収支をプラスにするための具体的な行動、食事・睡眠・運動をととのえるための計画と具体的な行動、確定申告(やるべきなのか、やらなくてもいいのか)、服をととのえるための計画と具体的な行動(ニューバランスのスニーカーに傷がついていたり、上の下着がビリビリに破けていて原始人が着ている服のようになって ...
YouTubeの課金を解除する方法
支出の見直しをしている。 今日は日曜日。 YouTube Premiumに課金して、毎月1,280円支払っているが、最近YouTubeをあまり見ていなかったので、解約したいと思った。 YouTubeを開いて解約しようと思ったものの、なかなか解約の画面までたどり着かなかった。 同じような境遇の方の参考になるような記事を書きたい。 どこに解約の画面があるのか こちらが私のYouTu ...
KIWAMISAUNA 浅間町の予習
今日は土曜日。 月〜金までデスクワークでごりごりに固まった筋肉をほぐすため、サウナに行って、ととのってこようと思う。 ベッセルのサウナは予約がいっぱいだった。 そこで、その他のサウナ施設をリクルートが発行していた「極上サウナととのう街」というフリーペーパーで探した。 最初に出てきたのが、タイトルにあるサウナ施設だ。 KIWAMISAUNA 浅間町 「ととのう」の先の「きわまる」 ...
サウナイーグル(実践編)
平日の朝に行ってきた。 なぜか朝3:00に目覚めたので、イーグルに行ってみようと思い立った。 前回は予習編として下調べの記事を書いた。 今回はその実践編となる。 イーグルは知立市にある。 刈谷市から自転車で行くことができた。 暗闇の中イーグルに向かった 日が昇る前だったので、暗闇の中、入館した。 暗闇の中、イーグルに行った理由 こんな時間に行ったのは、朝は安いから。 会員登録を ...
データベースって何を勉強すればいいの?
4月から今いる職場から別の職場に移動になる。 先輩社員からのメッセージでは、「データベースの知識があると嬉しい」とのこと。 データベースが大事とはよく聞いていたが、何を勉強すればいいのか疑問に思ったので、記事を書いていく。 パッと頭に思い浮かぶのは、MYSQLだ。 MYSQLについての記事は、2年くらい前に書いた。 データベース 企業には色んなデータがある。 それを保管している ...
Excel VBAを自分の武器に
4月からプログラミングの業務が開始になるので、Excel VBAでプログラミングの勉強をしていく。 今いる職場は、色んなことがあって去ることになった。 この資本主義社会で、企業の問題を解決していこう。 組織で協調的にやっていくことも必要だ。 しかし、自分の性格を踏まえると、プログラミングスキルを磨いていくのが手っ取り早い。 まずは、Excel VBAを身につけて、自信を持つ。 ...
good inputとbad input
私たちは日々、様々な情報を受け取っている。 インターネットからの情報を筆頭に、他の人の言動、自然からの情報、「お腹がすいた」などの体からのシグナルも含まれる。 大きく分けると、良い情報と悪い情報になる。 それぞれ見ていこう。 そして、これを読んでいるあなたが、たった一度の人生をgood inputと共に過ごせることを願っている。 good inputとbad inputを見分け ...
挨拶について
皆さんは職場に着いたら挨拶をするだろうか? 私は挨拶するようにしているが、無視されることが多い。 ずっと昔から、いろんな共同体で挨拶するようにと教育されてきた。 今の職場は、挨拶レスだ。 挨拶の必要性については議論の余地があるだろう。 この記事では挨拶について多面的に見ていきたい。 私が職場に着いたら挨拶する理由 常識だからというのは何も考えずに言うことのできる理由だ。 それだ ...
ポリフェノールの健康効果
赤ワインや高カカオチョコレートに含まれるポリフェノール。 その健康効果について書いていきたい。 体がストレスを感じると酸化するのだが、酸化を防ぐのがポリフェノールだ。 そんなポリフェノールについて見ていこう。 これを読んでいるあなたがポリフェノールの抗酸化作用によって、たった一度の人生を充実させることが出来るのに貢献できるのであれば、著者として望外の喜びである。 N = 1の私 ...
足を踏んだら謝ろう
駅とかで知らない人の足を踏んでしまったら「すみません!」と謝るはずだ。 人が多い時には、声を出さずとも心の中で謝っているはず。 足を踏むという場面以外でも、比喩として相手の足を踏んでしまった場合は、謝った方がいい。 この記事ではそんなことについて書いていきたい。 悪気があって行ったわけではない行動が相手にとって迷惑なこともある 足を踏んでしまうという状況はまさにこれだ。 わざと ...
サウナイーグル
私は刈谷に住んでいる。 近くのサウナ施設を調べたところ、サウナイーグルがヒットした。 この記事では、サウナイーグルについて調べた内容を書いていく。 実際にサウナイーグルに行ったら、取材感覚で体験して、記事にしようと思う。 それでは早速見ていこう。 料金 「高い」というのが、ファーストインプレッションだ。 朝行けば、会員料金900円で済む。 早起きできた日に行ってみよう。 場所 ...
win-winを意識すれば上手くいく
最近、win-winという概念に再びハマっている。 以前にも7つの習慣を読んでいた時に、win-winという概念を意識して、フリーランス生活を送っていた。 win-winとは、あなたもOK、私もOKという考え方のこと。 win-loseではなく、win-win win-loseは、私はOK、あなたはダメという価値観だ。 これだと人間関係は上手くいかない。 lose-winではな ...
睡眠を整える
先週は、水曜日ごろから夜の寝つきが悪かったように思う。 原因は、夜にExcel VBAの勉強などでパソコンの画面を見ていたからかもしれない。 水曜日の夜は、お酒を飲んで軽く暴飲暴食してしまった。 バターをそのまま食べたり、スーパーのレジ前に置いてあったブラックサンダーチョコを食べたりしていた。 今朝、9時30分くらいに目が覚めた。 最近の平日の生活習慣 最近の平日は、朝の5時く ...
絢香の「Home」を聴いたら涙が出てきた
先週水曜日の朝に、その日着るYシャツのアイロンをかけながら絢香のhomeを聴いていた。 そしたら涙が出てきたので記事を書いていく。 実家で飼っていた犬が16歳で亡くなったことを彷彿させたからかもしれない。 目を閉じ手を繋ぐよ、心のあなたと 実家で飼っていたまるにもう会うことは出来ないが、心の中のまるを撫でてあげることならできる。 今ないものではなく、あるものに意識を向けたい。 ...
前向きになれる曲「to the moon」
熊本で過ごした一日という記事でも言及した絢香の「to the moon」について書いていきたい。 この曲は前向きになれる。 憂鬱な自分は蹴飛ばして、プラス思考、明日へ飛び立とう。 ときには上手くいかなくたって、気にしない、やがて曇りのち晴れ。 期待通りいかないことだって、期待をしなけりゃ、そもそも晴れ。 愛する人たち囲まれてさ、月へ家族旅行〜。 まずはライブ映像を見てください ...
Excel VBAでボタンを作成する方法
ユースフルさんのサイトで、Excel VBAの学習を進めている。 練習問題の中で、「売上表作成」というボタンがあった。 「そもそもボタンってどうやって作るの?」と思っているので、この記事でその方法をマスターしたい。 まずは自力で こちらのページからダウンロードした演習ファイルを使用している。 開発タブにボタンがあった こちらのボタンをクリックしてみる。 そうすると、マクロの登録 ...
朝、シャキッと目覚めるためのアクション
今朝、4時30分くらいに目が覚めた。 まだ外は暗いので、超絶眠かった。 5時00分くらいに布団から出た。 この記事を書いている現在は8時30分頃だが、シャキッと目覚めることができている。 なぜ寝ぼけた状態から、シャキッと目覚めた状態へと遷移することができたのか? 太陽の光を浴びてウォーキング これがベストだ。 いつも引き合いに出している狩猟採集時代の人類は、太陽が顔を出すととも ...
私が話すときにいつも感じていること
何か話した後に、「もっと話したい」と思うことが多い。 話を聞いてもらえていると感じたときにそうなることが多い。 そんなことについて書いていきたい。 今朝の出来事 久しぶりに、朝イチスタバに挑戦してみた。 以前の記事で紹介した無印の浄水ポットについて店員さんに話題にしてもらえた。 そこで話し足りないと思ってしまった。 話し続けることは、目的からはずれている。 目的は、席でコーヒー ...
Excel VBA クラウドワークスの案件分析
最近、ExcelのVBAを学習している。 クラウドワークスで案件が上がっていたので、分析を行う。 クラウドワークスのお仕事は、ホームページ制作のフリーランスをしていたときに、いくつか経験したことがある。 まずは、分析して、VBAの学習を昇華させることに繋げたい。 給与計算用のエクセルファイルの再構築 こちらの依頼について、分析していこう。 参考ファイルとして、個人情報を削除した ...
wordの体裁がなぜか崩れてしまう
仕様書作成でMicrosoft製のwordを使用している。 ルーラーという文字の先頭を揃えたりするツールを使うと、なぜか知らぬ間に別のところの体裁が崩れてしまう。 なぜだろう? Wordは使いにくいツールだが ルーラーは使わない方がいいのだろうか? 修正するとなると全体を見る必要があり、めんどくさい。 また、一度閉じてまた開くと修正が反映されてないことがある。 wordは使いに ...
【While使用】無限ループにならない繰り返し処理の書き方
前回の記事では、無限ループになってしまったということを書いた。 Excel VBAの学習を進めている。 この記事では、無限ループにならない繰り返し処理の書き方について書いていく。 参考書などで紹介されているのは、こちらのやり方だろう。 わざわざ、「無限ループはこうやって発生させますよ〜」と解説している人は、そうそういないはずだ。 この記事で使用するサンプルファイル こちらのサイ ...
Do whileループで無限ループ発生
Excel VBAの学習をしていたら、無限ループが発生した。 この記事では、無限ループが発生するまでの過程と、その解決方法について書いていく。 前提 こちらのサイトからダウンロードしたファイルに対して、以下のような処理を書いていた。 E11が2018/10/31だった場合に、C11からH11をL8からQ8にコピーするという処理。 E11はこちら。 C11からH11はこちら。 L ...
ミスチルのfanfareにハマっている
この曲は、後悔から旅立つ曲だ。 「悔やんだって後の祭り」から始まる。 大人よりも子供の方が人生を楽しんでいる。 「本当の自分はよく分からない」というようなメッセージもある。 歌詞読解が捗りそうなので、記事を書いていく。 答えはいつでも風の中にある 「どっち行くんだと問われたって、答えはいつも風の中にあるんですって」 これは、今に集中することの重要性を説いている。 風は現状の比喩 ...
パソコンの画面を見せながらお客様の課題をヒアリングするのは難しい
私は普段、自動車の部品メーカーに派遣されて、自動車会社の居眠り運転防止システムの仕様書を作成している。 外部に向けて「こういう製品をいついつまでに作成しますよ〜」といったことを説明した資料をもとにして、ベースとなっている2022年に発売された製品の仕様書から、改版をしていっている。 先輩社員にZOOMで、「資料をもとにしてこんなふうに進めています」というのを共有するのだが、それ ...
水を飲め!そうすれば全て解決する
私は普段、職場に無印で購入した浄水ポットを持って出勤している。 今日はたまたま、その行動を行わなかった。 その結果どうなったか? 会議中は緊張して手汗が止まらなかった。 疲れを感じていることも多かった。 普段は多めに水を飲んでいるが、今日はあまり飲まなかったのが原因と考えられる。 水を飲むと健康にいい科学的な理由 私一人のポジショントークよりも、エビデンスがあった方が納得してい ...
Excel VBAの条件式で発生していた型のエラーの原因を特定した
こちらのサイトで問題を解こうとしたところ、作成途中のVBAで「型が一致しない」というエラーが発生した。 この記事では、今回発生したエラーの説明と、型とは何か、型をチェックする方法などについて書いていく。 Excel VBAは、今後プログラマーとしてキャリアを切り開いていくために、武器にしていきたい。 もちろん、VBAだけ出来るだけでは市場価値は高まらないと思う。 しかし、VBA ...
適度にお酒や甘いものを摂取した方がいいかもしれない
脳は刺激を求めている。 毎日のルーティンの中に、刺激を組み入れた方がいい。 例えば、お酒を飲んでみたり、街に繰り出してみたり。 この記事では、そんな刺激について書いていく。 たった一度のあなたの人生を実りあるものにしていただきたい。 超常刺激ということについても触れていきたい。 この概念は、情報過多な現代でかなり重要だ。 それでは早速始めていこう。 刺激がない日々 月〜金まで、 ...
最近あった良い習慣と悪い習慣
自分の気分がどうかという観点で、ここ1週間の習慣を振り返っていきたい。 習慣は自分でコントロールできるが、それが意外と難しい。 良い習慣の後には、いい気分が待っている。 悪い習慣の後には、悪い気分が待っている。 良い習慣 運動、自炊、メモ書きは良い習慣だ。 先週の平日は、食事のメニューを考えて、ほとんど毎日自炊をしていた。 メニューの参考にしているのは、「Tarzan 自律神経 ...
MacBookのストレージを空けたい
使用している「MacBook Pro」のストレージが埋まっていて、OSのアップデートができない。 そのため、ストレージを空けたいと考えている。 いろんな記事を調べて、ストレージを空けるために行ったことを記録していく。 ストレージが空くかもしれないし、空かないかもしれない。 それでは早速、書いていこう。 現状の共有 なぜか「その他」で、76.95GBも圧迫されている。 管理をクリ ...
Excel VBAのIf文の使い方
Excel VBAでIf文をどのように使えばいいのかについて書いていく。 If文とは、条件分岐のことだ。 「もし、〜なら、〜する」のような構文がIf文。 「もし、雨が降っていたら、傘を持っていく」と同じ構文だ。 それでは早速見ていこう。 基本 まずは、Excel VBAのIF文のお作法を学ぼう。 こちらのサイトで、基本的なIF文の使い方が学べた。 以下のように、「If 条件 T ...
山あり谷ありな健康診断
名駅のミッドランドクリニックで、先ほど、健康診断を済ませてきた。 「大変なこともあれば、楽しいこともあったので、記事が書けるのではないか?」と思った次第である。 それでは早速、書いていこう。 これから健康診断を受ける予定の方にお伝えしたい注意点も含まれるかと思うので、確認必須だ。 ここでいう健康診断とは、会社の健康診断のこと。 学校で受ける健康診断ではない。 ある程度、段取りを ...
すべてはインサイドアウト
最近、意識している考え方について述べていく。 インサイドアウトとは、世界的な名著の「7つの習慣」の最初の方に出てくる概念。 「アウトサイドインではなく、インサイドアウトが大事だよ〜」ということ。 「天気が悪いから落ち込む」ではなく、「心の天気が悪いから落ち込んでいる」というのが、インサイドアウトな考え方。 ワンオクの「アンサイズニア」でも言われていること 「The answer ...
生きることの本質は、受け入れること
悲しいこと、思い通りにならないこと、逆に、楽しいことが、日々発生するのが人生。 天気と同じように、心の空模様も日々変わっていく。 疲れている時もあれば、十分な休息をとってやる気に満ち溢れている時もある。 この記事では、そんなようなことを書いていきたい。 to live isという曲 まずは、この曲をご覧いただきたい。 生きることの本質について歌った曲だ。 この曲の結論は、生きて ...
まるの死を受け入れて、前に進んでいく
本日、一宮どうぶつ霊園で、愛犬「まる」の葬儀を行なってもらった。 16歳になる「まる」は、2024年1月26日金曜日の21:00頃に、この世から旅立った。 父と母は、16年間ずっと「まる」と一緒に生活していた。 自分よりも悲しんでいたはずだ。 それでも、しっかりとお別れをした。 この記事では、今日の出来事と、まるがいなくなった世界で、どのように生きていくのかという、自分自身の決 ...
まるが亡くなった。涙が止まらない。命は儚い。まるの分まで、自分の人生を生きる。生きていることは当たり前ではない。
自分が中学生くらいに実家にやってきたまる(犬の名前)。 父親からLINEで電話があって、亡くなったとの連絡があった。 気分転換に名古屋をふらふらしていたのだが、刈谷までの電車内で号泣してしまった。 年齢は、18歳くらいだ。 この記事では、「ペットを亡くした私が、ペットを無くして悲しんでいるであろう、あなたに向けた記事」が書けるといい。 ありがとう まずは、ありがとうと言いたい。 ...
派遣切りにあいました。そして、新しい扉が開きました。
自分の至らなさが原因で、派遣切りにあった。 自分は、ITの人材派遣会社の正社員として勤務している。 そして、派遣先の大企業に派遣されている。 今派遣されている大企業から、来月末で契約打ち切りということを、営業の方を経由して知った。 この記事では、私が派遣切りにあった原因、そして、未来の希望について書いていく。 似たような境遇の人に刺さるような記事が書けたら、著者として望外の喜び ...
人生に必要なのは「ときめき」
あなたは、ときめいていますか? 「ときめき」というワードは、こんまりさんが成田さんとの対談で語っていた。 睡眠について書いた記事で見ることができるだろう。 いくら規則正しい生活をしても、いくら収入を上げても、どんな理想的な人と付き合っていたとしても、ときめいていなければ、あなたの人生は輝かない。 もちろん、ただ存在しているだけで素晴らしい。 この記事では「ときめき」が大事な理由 ...
死について
少々重いテーマについて書いていきたい。 実家で飼っている犬は、だいぶ衰えている。 祖母は今年90歳。 母方の父と、父方の父は、すでに他界している。 自分もあと100年以内に死ぬだろう。 死んだら何が残るのか? 魂は残らないと思う。 このブログは残るだろう。 自分が関わった人の記憶にも自分は残り続けるだろう。 この記事では、死についての現状での自分の考えについて述べていく。 仏壇 ...
笑い声、陽気、幸せ、雑談ハラスメント
セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、モラルハラスメント。 世の中には様々なハラスメントがある。 最近、不機嫌ハラスメントという言葉も目にする。 まだ言われていないはず(世の中で叫ばれていないはず)だが、個人的にあると思っているのが、タイトルにある通りのハラスメント。 笑い声などは、当人たちは本当に楽しくて、感情表現として行っているんだろう。 加害者になっているという自覚 ...
高橋優さんの「素晴らしき日常」が「素晴らしき曲」であることに気付けたことが「素晴らしきこと」
今朝、Apple Musicで2017年のプレイリストを聴いていた。 高橋優は、札幌の狸小路で路上ライブをしていたらしい。 札幌は、私が新卒から約1年半過ごした場所。 思い入れがある。 7年後の2024年の本日、朝。 久しぶりにこの曲を聴いて、思うところがあった。 何に感動したのかについて書くことにしよう。 まずはこちらのMVをご覧に入れよう 愛し合った二人から生まれてきた僕た ...
前田さんの健康習慣が参考になる
SHOWROOMの代表の前田裕司さんが、新R25に出演していた。 そこで話されていた健康習慣が誰でも取り入れることが出来るのでおすすめだ。 彼は、新卒2〜3年目までは、「長時間労働するのがかっこいい」という価値観で働いていた。 今は、自分の年齢(30歳)を超えているが、健康の優先順位が最も高いらしい。 その理由は、同じ会社の仲間が病気になってしまったから。 そのときに前田さんは ...
生体リズムにあった動作をするとセロトニン神経が活性化する
セロトニンという言葉を聞いたことがあるだろうか? 幸せホルモンと呼ばれるのが「セロトニン」だ。 ターザンに、「歩行や咀嚼などの整体リズムにあった動作をすると、セロトニン神経が活性化する」ということが書いてあった。 ウォーキングをしたり、よく噛んで食べると、幸せな気分になるというのは、私も経験している。 この記事では、何をすればセロトニンが出て、幸せに近づくことが出来るのかについ ...
一般社員がトップ層とのミーティングを行う意義
トップ層とは会社の課長さんとか、部長さんとかのことだ。 会社はピラミッド構造になっている。 社長は1人。 その下に役職者がいて、役職者の下に一般社員がいる。 一般社員が一番母数が多い。 トップ層と一般社員の違い トップ層は、会社の様々な活動の意思決定をするのが仕事だ。 川の上流と下流をイメージしてもらえると分かりやすい。 上流は岩がゴツゴツしている。 抽象的と言える。 下流は丸 ...
マクロの記録と記録したマクロのコードの確認を行った
Excel VBAの基礎は、すらすら分かるシリーズで、一年前に学んでいる。 基礎ができていても応用が出来なければ、スキルとしてアピールすることが出来ない。 今の仕事でもマクロを使って効率化できる部分があるかもしれない。 ネット上に落ちている情報を使って、マクロを使っていく。 ちなみに、マクロとVBAは同じ意味なのか? その辺についても書いていきたい。 それでは早速始めていこう。 ...
指摘を素直に受け入れられない理由と指摘を活かすための考え方
職場で上司から「それは、ダメ。気をつけてね」と言われた時に、「すみませんでした!」と素直に謝って、自分の否を認めることが出来るだろうか? それとも、「何でですか?〇〇という理由で、こうしていて、悪気があって行っている訳ではないんです。」と自分の正当性を主張するだろうか? 人間は完璧ではないから、無意識のうちに行動していること、悪気があって行動している訳ではなくても、上司の目から ...
早速、Excel VBAを使っていく
前回の記事で、iMacにExcelをインストールすることが出来た。 この記事では、早速、Excel VBAを使っていこうと思う。 懸念点は、どうやって学んでいくのかということと、どのようなシステムを開発するかだ。 どうやって学んでいくのかという点については、以前書いた記事で、ふりがなプログラミングを使用した学びを行ったことを報告した。 素養はある。 一方、どのようなシステムを開 ...
早速、iMacでExcelをインストールして始めてみた
前回、Microsoft 365を申し込んだ。 MacBookで容量が足りず、OSのアップデートができず、Excelを使うことができなかった。 今回は、自宅にあるiMacでExcelをインストールしていく。 それでは見ていこう。 Microsoft 365を申し込んだ後に、Excelをインストール出来なくて困っている・・・。 そんな方の参考になるような記事が書けるかもしれない。 ...
Microsoft 365のPersonalを購入するまでの全工程を解説
先ほど、Microsoftの公式サイトからMicrosoft 365のPersonal(個人版)を購入しようとした。 すると、途中で英語のサイトに飛んでしまうということが起こった。 少し手こずりそうなので、この記事では、Microsoft 365を購入するまでに行ったことを書いていく。 できる限り具体的に書いていくので、楽しみにして欲しい。 それでは早速始めていこう。 これを読 ...
プログラマー関連の求人を見て今の自分とのギャップについて書いていく
私は現在、自動車に搭載するシステムの仕様書作成業務を行っている。 2019年末には、プログラミングスクールのTECH::EXPERTで短期集中のプログラミング学習を行った。 Ruby On Railsを使用して、チームで開発する経験をした。 その後は、フリーランスのWEB制作エンジニアで、MacBook Proを使って、WEB制作会社から案件をもらって仕事をしていた。 色々と経 ...
塩素の匂いがなかなか消えないので、色々と試行錯誤している
先日、無印良品で購入したスプレーで電子レンジの汚れを落としたとき、塩素の独特の香りが家中に漂ってしまった。 一週間くらい様子を見たが一向に匂いが消えなかった。 換気扇を回したり、窓を開けて(2箇所)空気を入れ替えたりしたが、効果はなかった。 この記事では、色々と試行錯誤した内容を書いていく。 塩素の匂いで困っている人の参考になるような記事が書ければいいが、自分自身もその問題を解 ...
フキハラの被害者にも加害者にもならないために
フキハラとは、不機嫌ハラスメントの略だ。 職場で不機嫌な人がいたときに、自分にもその不機嫌が移ってしまうことがある。 逆に、自分の不機嫌を職場の人に移してしまうこともあるだろう。 フキハラは風邪のようだ。 人から人へと伝染していく。 この記事では、そんなフキハラの被害者にも加害者にもならないようにする方法を模索していく。 職場で不機嫌な人がいて困っている人の参考になるような記事 ...
職場で他の人の話し声に集中力を乱されないようにするには
職場は、いろんな関係者の人が集まって仕事をしていて、話し声が発生するのは当然だ。 フキハラについて書いていた本によると、職場での人間の集中力はほとんど続かないことが分かっている。 現代人の集中力は金魚以下という話も聞いたことがある。 この記事では職場で自分の仕事や作業に集中できるようにするにはどうすればいいのかを考えていく。 職場でなかなか集中できなくて困っている・・・という方 ...
陰キャ、童貞、コミュ障、子供部屋おじさん・・など、ネガティブキーワードに踊らされないようにしよう
人間はカテゴライズしたがる。 学校などで友達と楽しくテンション高く話せる人を陽キャ(陽気なキャラクター)、それ以外は、陰キャ(陰気なキャラクター)。 女性と性行為をしたことがない男性を童貞といって揶揄することもある。 コミュニケーション能力が低い人は、コミュ障。 ずっと実家の子供の頃から過ごしている部屋で暮らしている男性を子供部屋おじさん。 などと、何かと分類したがるのが人間だ ...
so good
じっとしてんだったら踊ってみなよ people カッコ悪いのも全部アリなステージ で始まる曲「so good」について書いていく。 この曲は、素晴らしい。 何が素晴らしいかというと、これまでの人生を肯定することができる。 自己肯定感が高まる。 PVは、いろんな人が出演している。 この曲自体が、いろんな人のハーモニーだからだ。 それでは早速みていこう。 まずはこちらをご覧ください ...
外見を過度に気にするのを防ぐ方法
皆さんは自分の外見が気になるタイプだろうか? 私はたまにずっと鏡の前で外見を気にしてしまうことがある。 生産的な時間とは思えない。 適度に気にするのはいいと思う。 清潔感は社会生活を送る上で重要だ。 しかし、自分の外見(顔・髪型・体型など)が他の人と劣っていると思ったり、逆に優れていると思ったりすることは、しないほうがいいのではないか。 この記事では、あなたが外見に囚われずに、 ...
名古屋のchocoZAPで二の腕を鍛えられる店舗はどこか?
この前、名駅南に行った時は、壊れていた。 今回は、時間がある程度あるので、名古屋市のchocoZAPを一つ一つ回って、探していく。 chocoZAPを利用している方の参考になる記事を書いていけたらと思う。 それでは早速見ていこう。 まだchocoZAPに加入していない方は、早めの入会をお勧めする。 運動によって脳を鍛えることができる。 夜はしっかり眠ることが前提だ。 choco ...
孤独対策をしよう
孤独は喫煙に匹敵するくらい危険な状態だ。 私は一人暮らしをしているが、家にずっと一人でいると不安になる。 ストレスホルモンのコルチゾールが分泌されているためと考えられる。 電車に乗るだけでも不安は解消されることを実感している。 そこでこの記事では具体的な孤独対策について書いていく。 一人暮らしをしていて孤独感を感じている人などに刺さるような記事を書いていけたらと思う。 それでは ...
能登半島の地震について
2024年1月1日に石川県の能登半島で大きな地震があった。 親戚の子供たちと母親と初詣に来ていて、並んでいた時、スマホのアラームがなった。 緊急地震速報だ。 この地震で100人を超える死者が出た。 この記事では、今回の能登半島の地震について書いていく。 被害状況 被害状況について見ていこう。 NHKのサイトによると、6日午後4時までに今回の地震による死者が石川県内であわせて12 ...
私に彼女が出来ない理由
珍しく今回は恋愛のテーマに切り込んでいく。 私は現在30歳男性で彼女がずっといない。 この年齢だと同年代で結婚している人は半分近くいるのではないだろうか。 また、最近は彼女がいないことが当たり前のようにも思う。 それでは早速始めていこう。 同じような境遇の人などの参考になればと思う。 性欲はもちろんある いきなりこんなテーマで書いていくのもどうかと思う。 しかし、性欲については ...
【ネタバレ含む】ミッドランドに「ゴジラ-1.0」を観に行った
現在上映中のゴジラを愛知県名古屋市にある「ミッドランドスクエアシネマ」に観に行った。 大学生の頃、シンゴジラを観に行った。 それ以来となる。 シンゴジラ(ゴジラ)の面白いところは、日常の中に突然ゴジラが現れるところだ。 少々不謹慎だが、大地震に近い。 大地震が面白いと言っているわけではないので、そこは誤解しないで頂きたい。 5年くらい前に上映されていたシンゴジラ 先ほど「大学生 ...
ケセラセラ(木村カエラ)が感動的
木村カエラがミセスのケセラセラに対抗して同じ名前の楽曲をリリースした。 対抗したかどうかは実際には分からない。 この曲は、ありのままの自分を肯定することができる良曲だ。 木村カエラ節を感じることができる。 木村カエラが歌うと何でも木村カエラになる。 当たり前のことを言っている。 それでは早速、木村カエラのケセラセラについて見ていこう。 ミュージックビデオ 自己肯定感を高めるよう ...
「かりまる」なら合法的にフリーライド可能
「かりまる」をご存知だろうか? 昨日、私の祖母に教えてもらって知ったのだが、愛知県刈谷市で無料で走っているバスのことだ。 普通、バスというのは210円くらいの運賃がかかってくるはずだ。 「かりまる」は無料。 素晴らしい。 それでは早速「かりまる」について見ていこう。 刈谷市をバスで移動するなら「かりまる」 刈谷市内のバス移動は「かりまる」が便利だ。 しかも無料。 どこで「かりま ...
【麻袋ガイド】刈谷市は麻袋で燃やせないゴミなどを捨てるということを引っ越して初めて知った
昨年の12月に愛知県刈谷市に引っ越してきた。 不動産会社の人に「市役所で麻(あさ)袋を貰ってきてください」と言われた。 頭に?マークが浮かんだ。 この記事では、麻袋について書いていく。 すでに刈谷市に引っ越して1ヶ月ほどたっているので、この麻袋を使用したゴミ捨ては何度か経験している。 転入手続きと同時に麻袋をもらおう 刈谷市の転入手続きは市役所で行う。 その時に、総合案内窓口の ...
転職の計画について書いていく
私は現在、自動車の居眠り運転防止のためのシステムのテストエンジニアとして月〜金で出勤している。 就業している企業が派遣会社のため収入が上がりづらい構造にあるのではと思っている。 そのため、今年は派遣会社以外の会社に就職することを目指して、転職活動を進める。 この記事では、目標月収、志望する職務内容、志望する業界などについて書いていきたい。 目標月収 現状、月収20万円ほどだから ...
空気を読むかそれとも作り出すのか
どちらが良いというわけではない。 人が集まると雑談をしないといけない空気が生まれるのかもしれない。 その時に、空気を読むのか作り出すのかということについて書いていきたい。 自分が中学生くらいの頃は、空気を読むということがよく言われていた。 KY(空気を読めない)という言葉もあった。 もちろん空気を読むのは大事だが、そればかりだと何も始まらない。 空気を作り出すことも大事。 空気 ...
word wolfについて書いていく
昨日、親戚の子供たちとスマホで、word wolfというゲームを行った。 なかなか面白かったので、記事を書いていく。 word wolfとは、プレイヤーそれぞれが最初に言葉を与えられて、一人だけ違う言葉が与えられ、参加者全員で話し合って、誰が別の言葉を引いたかを当てるというゲーム。 それでは早速見ていこう。 YouTubeに上がっているword wolfの動画 この動画で、wo ...
choreo
最近ハマっているclaquepotのchoreoについて書いていく。 この曲は、人生の上がり下がりについての曲だ。 狙うhit、hit、hippop and 、ただただスローにfloatingするもよし。 という歌詞にある通り、人生の過ごし方は、人それぞれだということも歌っている。 他にも、印象的な歌詞が散りばめられている。 それらについて見ていこう。 choreoのMV 本人 ...